川田ゼミナール学生展 「photosynthesis・光合成」

2006年11月10日(金)-2007年1月26日(金)

以下の通り、展覧会を催しますのでご案内申し上げます。

■ 川田ゼミナール学生展 「photosynthesis・光合成」
 2006年 12月10日~1月26日
 月曜日~土曜 9:00~18:00
 日曜・祝日  9:00~17:00
 休館日 12/26~1/5、1/20、1/21

甲南大学ギャルリー・パンセ (5号館1F)
〒658-8501神戸市東灘区岡本8-9-1

展覧会企画:甲南大学文学部
問い合わせ:文学部事務室(078-435-2673)

ポスター

・・・ephemera・・・蜉蝣

2006年11月6日(月)-2006年12月3日(日)

椎原 保 展
・・・ephemera・・・蜉蝣

■関連企画
11月6日(月) 甲南大学5号館1階
 16:30~ □対談 テーマ:「感覚について-芸術と哲学の視点から」
       斧谷彌守一(甲南大学文学部教授)×椎原 保(アーティスト)
       司会進行 西 欣也(甲南大学文学部助教授)
 18:00~ □ギャラリートーク:椎原 保 於:ギャルリー・パンセ
 18:30~ □オープニング・パーティー 於:カフェパンセ

ポスター

産土Ⅱ・南島  村上 誠 展

2006年9月14日(木)-2006年10月12日(木)

■‐関連企画‐
“南島から、南島へ。”
高阪 薫×村上 誠(アーティスト)

9月19日(火)14:00~17:30 甲南大学5号館511教室
◎講演:村上 誠(アーティスト)
『南島へ――初源の風景を探して』

◎講演:高阪 薫(甲南大学文学部教授)
『沖縄の祭り――癒しを求めて』

◎対談:高阪 薫×村上 誠
『沖縄祭祀の秘儀性をめぐって』
進行‐川田 都樹子(甲南大学文学部教授)

ギャラリー・オープニング・パーティー
9月19日(火)17:30 甲南大学 5号館 カフェ・パンセ
問合わせ先:文学部事務室(078-435-2673)

ポスター

色 の つなぎめ 作品展

2006年8月25日(金)-2006年9月4日(月)

本展覧会は、昨年度・今年度の文学部人間科学科の授業「イメージ・トレーニング」で、学生によって制作されたコラージュの作品展です。文学部人間科学科学芸員課程、博物館実習の一環として、私ども実習生がこれを企画いたしました。
 
コラージュの特性を表す、「つなぐ」という言葉。私どもは、この言葉に着目しました。一つの画面の中で、色と色のつながりは入り混じり、新しいイメージをつくり出します。また、そうした作品をいくつか並べてみると、作品と作品のあいだにも、新しいつながりが見えてくるように思えます。さらに展示を、風の中に見える「青と緑」、日常の中に映える「colors」という、二つのテーマに分けました。その異なる空間は、皆様をまた新しい世界へといざなうことでしょう。作品の持つイメージ、メッセージ、エネルギーを感じていただけるかと存じます。ご高覧いただけましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
  
               博物館実習 学芸員課程 学内実習生
                           竹中 享
                           村田 大輔
                           山田 達夫
                           中司 央介

コラージュとは
 コラージュとは、フランス語で「糊による貼り付け」という意味があります。 雑誌や広告、新聞紙などから写真や絵(=既製のイメージを用いる)を切り抜き、それらを台紙に貼って1枚の作品を作ります。このような極めて簡単な方法で自己表現が可能となり、その過程で癒される効果があり、これをコラージュ療法といいます。

ポスター

「認識-不思議の壁-世界」 小泉 亨 写真展

2006年3月25日(土)-2006年4月18日(火)

その壁の向こう側で私を取り囲むように渦をなし
瞬間においてその壁の隙間からしっぽを現しては
写真の上にかすかな痕跡を残し
また壁の向こう側の渦の中へと消えて行く
世界に引きよせられながら
私は再び写真を撮るという行為へと駆り立てられる

私は写真を以て自らの世界が歪む瞬間の音を聞く

小泉 亨

*今回は、会場にてギャラリーのネーミングを募集します。
 当選者にはお好きな作品を一つ差し上げます。詳しくは会場にて。

ポスター

ギャルリーパンセについて

【申請展の申請方法】

文学部事務室(10号館4階)にて申請書類をお渡ししますので、申請書に企画内容・開催期間(原則2週間以内)等をご記入いただき、企画書と併せご提出ください。
申込み方法および様式は下のリンクからダウンロードすることもできます。
また、予約状況も文学部事務室でご確認いただけますので、ご利用をご検討されている方は文学部事務室までご相談ください。

・ギャルリー・パンセ申請展の申込みについて
・利用申請書