1.「地域プロジェクトⅠ・Ⅱ」とは
地域連携センターが募集するプロジェクト活動のうち、一定の要件を満たしたものを単位として認定する事前登録科目です。申請結果は後期の履修登録期間に反映されます。詳細は、シラバスを確認してください。
科目区分 | 履修対象 | 科目名 | 単位 |
キャリア創生共通科目 | 全学部 | 地域プロジェクトⅠ | 2 |
地域プロジェクトⅡ | 2 |
2.各プロジェクト(予定)
① 関西湾岸SDGsチャレンジ
② ぼうさい授業
③ 硯水(けんずい)プロジェクト
④ SDGsの実践プロジェクト ~放置竹林問題を考える~ (通称「竹プロジェクト」)
⑤「新しい働き方・暮らし方」の魅力を探る ~とっとりキャリア教育学生プロジェクト~
⑥ 西宮ガーデンズとの連携プロジェクト
3.履修方法
①.「全体ガイダンス」に出席してください。
・日時:2025年4月14日(月)12時20分~12時50分
・場所:岡本キャンパス8-11講義室(8号館1階)
・内容:地域プロジェクトの概要/「地域プロジェクトⅠ・Ⅱ」履修方法など
・オンデマンド動画:当日はこの動画に基づいて解説します。
―動画1 「地域プロジェクトとは何か」
-動画2「『地域プロジェクトⅠ・Ⅱ』の履修方法」
②.プロジェクト毎に実施される「事前説明会」に出席してください。【参加必須】
・日程:2025年4月~6月頃(各プロジェクトによる)
※詳細は、<My KONAN>でお知らせします。
③.参加を希望するプロジェクトに参加申込をしてください。
・日程:4~6月頃を予定
※本科目は事前登録科目であるため、履修登録は地域連携センターを通してのみ可能で
す。
※本申込に基づいて、「地域プロジェクトⅠ」または「地域プロジェクトⅡ」があらかじめ
後期に履修登録されています。
4.履修スケジュール
内容 | 日時 |
全体ガイダンス | 2025年4月14日(月)12時20分~12時50分 |
事前説明会【参加必須】 | 2025年4月~ 6月頃(各プロジェクトによる) |
申込 | 2025年4月~ 6月頃(各プロジェクトによる) |
レポート等提出期間 | 各プロジェクト終了時 |
履修登録方法 | 事前登録 |
履修登録 | 後期の履修登録時に反映 |
成績公開 | 2026年3月 |
5.注意事項
・【重要】本科目は、卒業単位としての取扱いや配当年次が、各学部・学科によって異なり
ます。必ず、各自で『履修要項』を確認してください。
(例)経済学部の「地域プロジェクトⅠ」の配当年次は2年次
→1年次生のときにプロジェクトに参加しても、単位修得はできません。
・本科目は、履修登録期間および履修登録修正期間に取り消しのみ可能です(再登録はでき
ません)。
・単位制限等の理由により、履修登録をせずにプロジェクトに参加することは可能です。
・「地域プロジェクトⅡ」の履修には、「地域プロジェクトⅠ」の単位修得が必要です。
・「地域プロジェクトⅠ」と同じ地域プロジェクトによる「地域プロジェクトⅡ」の履修は
認めません。また、同年度に複数の地域プロジェクトによる履修も認めません。
・プロジェクトへの参加状況等により総合的に評価します。プロジェクトへの参加状況が不
十分な場合は、成績評価が「不可」となりますので、注意してください。
・連携先の事情等により、プロジェクトの実施が中止になることがあります。
6.問い合わせ
社会連携機構 地域連携センター(12号館1階)
電話:078-435-2276(月~金曜日:9時00分~17時00分)
メールアドレス:korec@ml.konan-u.ac.jp