FAQ

更新日 : 2025年3月

<採用について>

Q.採用時学部・学科などで有利・不利はありますか?
A.学部・学科については特に限定せず、人物重視で選考しておりますので、有利・不利になることはありません。
Q.他大学出身者の採用実績はありますか?
A.人物重視で選考しておりますので、本学出身者以外の方が選考で不利になることはありません。
本学出身者以外の採用実績も多数あります。直近5年の入職者における出身大学の比率は以下の通りです。

他大学出身採用

Q.過去の採用実績について教えていただけますか?
A.直近5年の採用データは以下のとおりです。

採用実績

採用実績

Q.既卒採用者はどのような業界出身の方がいますか?
A.金融・メーカー・官公庁・通信などさまざまな業界で社会人経験された方が職員として勤務しています。
Q.外国籍・留学生・海外の大学を卒業した人も応募できますか?
A.応募可能です。募集要項の応募資格を満たしている方であれば、選考対象となります。
Q.インターンシップは行っていますか?
A.実施する場合はホームページ等にて告知いたします。
Q.OBOG訪問は可能ですか?
A.OB・OGの紹介は行っていませんが、例年、専任職員を募集する際に説明会に加えて先輩職員との懇談会を開催しています。ご興味のある方はホームページ等にて実施情報をご確認ください。
また、甲南学園採用ホームページ内に「職員のメッセージ」や「職員の取り組み」など、専任職員について紹介する記事がありますので、ご覧ください。

業務紹介

Q.応募にあたり必要な資格やスキルはありますか?
A.書類選考や面接試験を通じて、総合的に判断します。

<職場について>

Q.専任職員の人数・男女比はどれくらいですか?
A.男女比は男性61%(100名):女性39%(65名)となっております。

専任職員の人数、男女比

Q.管理・監督職の人数・男女比はどれくらいですか?
A.管理・監督職の人数・男女比は男性77%(48名):女性23%(14名)となっております。

専任職員の人数、男女比

Q.入職3年以内の離職者はどれくらいですか?
A.直近3年の採用者において離職者はいません。
Q.専任職員の平均年齢と年齢構成を教えてください。
A.以下の表をご覧ください。20代~30代の若手職員が多く活躍しており、比較的年齢の近い職員と仕事ができる環境です。
※本学の定年は65歳です。

平均年齢

年齢構成割合
Q.勤務地や配属先の希望は聞いてもらえますか?
A.個人の能力と適性を勘案して、配属を決定しています。具体的な勤務地は以下の5校地です。

在籍している専任職員数

現在、ネットワークキャンパス東京事務所では専任職員の勤務はありません。
専任職員として入職された場合、原則として兵庫県内での勤務となります。

Q.ジョブローテーションについて教えてください。
A.様々な部署で経験を積み、学園経営を担う職員を育成することを目的として、人事異動の制度があります。
それぞれ個人でキャリアは異なりますが、平均すると、おおよそ5年で異動が生じます。
Q.残業時間はどのくらいありますか?
A.平均17.4時間/月です。(2023年度実績)
Q.職員が使用できる施設はありますか?
A.職員であれば、基本的に学内施設は全て利用可能です。
例えば、健康増進施設として、トレーニングマシンとボルダリングを備えたFitness Roomがあり、有資格者の常勤トレーナーのもと、学生や教職員が気軽に健康づくりを楽しめます。

<給与について>

Q.モデル年収を教えてください。
A.25歳(経験3年)/年収440万円/各種手当は含みません。
30歳(経験8年)/年収580万円/住居手当・扶養手当(共働き・子ども1人)を含みます。
35歳(経験年数13年・課長補佐職)/年収730万円/住居手当・扶養手当(共働き・子ども2人)を含みます。
※住居手当(世帯主又はこれに準ずる者/月23,000円)
※超過勤務手当は含みません。経験年数は、大学卒業後(22歳)に入職した場合を想定しています。

<休日・休暇について>

Q.完全週休2日制度ですか?
A.2025年度より完全週休2日制度が導入され、年間休日数は約130日です。原則土日祝日が休日ですが、オープンキャンパスや入試等の学内イベントにより出勤が生じる場合があります。
その際は必ず振替休日を取得していただきます。
Q.年休の平均取得日数は何日ですか?
A.年間20日の年次有給休暇が付与され、平均取得日数は12.8日です。(2023年度実績)
なお、年次有給休暇以外にも夏期交替休務(5日間)や冬期休日、春期休務などの休暇制度があります。
お盆の一斉休務日(8/12~16)、年末年始の休日(12/26~終了日は年度による)もあります。
Q.育児や介護を支援する制度はありますか?
A.一定期間休業することができる育児休業、育児のための勤務時間の短縮や時差勤務、時間外労働の制限などの制度があります。介護休業制度も整備しています。詳細は、「人事諸制度」をご覧ください。

人事諸制度

Q.育児休業取得者の復帰率はどのくらいですか?
A.直近5年では、100%です。
子育てと仕事を両立している職員が多く、近年は複数の男性職員も育児休業を取得しています。

<研修について>

Q.研修制度について教えてください。
A.詳細は、以下のリンク先にある「人事諸制度」をご覧ください。

人事諸制度

<その他>

Q.甲南学園の最新の取り組み状況が知りたいです。
A.以下のリンク先にある「公開情報」にさまざまな情報を掲載していますので、ご覧ください。

公開情報

PAGE TOP