公開講座「2024年度後期ソーシャルビジネス・ワークショップ」参加学生募集(募集締切を8/20まで延長)

甲南大学が2022年度より開講した「ソーシャルビジネス・アントレプレナー育成プログラム」は、「地域社会の課題解決や新たな魅力を創出するスモールビジネス(=地域社会のためのスモールビジネス)」を受講生が実際に実現することを支援する実践型の起業家育成プログラムです。

このプログラムは、地域のために起業したいという想いを持った地域の社会人を対象としたリカレント教育プログラムとして実施いたしますが、起業を目指す地域の社会人とともにプログラムに参加したいという意欲があり、以下の参加資格を満たす方については、プログラムの必修科目である「ソーシャルビジネス・ワークショップ」(以下「ワークショップ」と言う)に参加することができます。内容をご確認いただき、受講をご検討ください。

1.参加資格

  甲南大学の大学生、大学院生

2.募集人数

  若干名

3.ワークショップの概要

 地域課題やソーシャルビジネスの事例を学びつつ、実現したいビジネスプランをまとめることを目標とするワークショップです。テーマに応じたゲストスピーカー等を招聘し、実践的な学びの機会を提供します。

・受講期間:2024年9月28日(土)~2025年1月11日(土)

・開講曜日:土曜日(原則隔週とする)。

・開講時間:1、2限(9:00〜10:30、10:40〜12:10)

・場  所:甲南大学 岡本キャンパス (外部会場での開催の可能性があります。)

※ ワークショップの具体的な内容については、別紙「2024年度ソーシャルビジネス・ワークショップのテーマと日程」をご覧ください。

4.費用

  無料(別途、ワークショップ参加時に発生する交通費等は各自で負担して下さい。)

5. 応募期間:2024年7月8日(月)~ 2024年8月20日(火)

6. 応募方法

 本プログラムホームページにある応募フォームから必要事項を入力し、応募してください。

[ホームページ]

https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mhtg-mapjse-da400873992983aa3b4fe3d4b9f37d96

[QRコード]

7.選考結果の通知

 選考は応募フォームに入力いただいた内容を基に行います。選考結果は、9月上旬に、出願時に登録いただいたメールアドレスに通知します。

8.個人情報の取り扱い

 申込時にお知らせいただいた氏名、住所等の個人情報は、ワークショップに関係する学習指導の他、各種手続きならびに案内を行うために使用し、甲南学園が管理いたします。なお、本学の個人情報の取り扱いに関しては、本学インターネットホームページでも公表しています。

2024年度後期ソーシャルビジネス・ワークショップのテーマと日程

日時テーマ
第1・2回2024.9.28(土)ビジネスを考える前に(オリエンテーション) ビジネスではオリジナルなアイディアを創出することが重要になります。これまでの常識や先入観にとらわれず、問題解決策を導く「柔軟な発想力」を磨くことに挑戦してみましょう。
第3・4回2024.10.5(土)「コスト」を知る コストは金銭的な負担だけを意味するものではありません。人の行動を大きく左右する様々なコストについて考えてみましょう。
第5・6回2024.10.26(土)「ソーシャル」を考える/ビジネスプラン案の検討① ビジネスの世界では「SDGs達成」や「ESG経営」など、サスティナブルな社会の実現を目指した企業経営が求められています。一方で、ソーシャルを知ることはビジネスチャンスを広げることにつながります。私たちの社会が抱える課題に加え、私たちのミライについて議論していきます。
第7・8回2024.11.9(土)「ブランディング」を理解する/ビジネスプラン案の検討② 財やサービスの訴求力を高めることに繋がるブランディング。高いブランディングにはその「プロセス」が重要になります。私たちがビジネスにおいて大切にすべきものを改めて考えていきます。
第9・10回2024.11.30(土)「伝える」を攻略する/中間発表 効果的な「プロモーション」は、人々の心を動かし(顧客だけではなく)より多くの賛同者を生み出します。私たちが発信したい情報をいかに第三者に丁寧かつわかりやすく伝えるか、その具体的な方法を検討していきます。
第11・12回2024.12.7(土)最高のチームをつくるための思考力 ビジネスの基本となる「共働互助」の精神。同じミッションに向かって進む、シナジーを生み出す効果的なチームを創出するにはどうすればいいか。リーダーに求められる力を含めて考えていきます。
第13・14回2024.12.14(土)「リスクマネジメント」を学ぶ 事業実施や組織運営に影響を与えるさまざまなリスクを理解したうえで、ビジネスに応じた資金調達方法(ファンドレイジング)のほか、継続的な事業運営に必要な計画を検討していきます。
第15回2025.1.11(土)ビジネスプランの発表(公開プレゼンテーション) ビジネスプランを複数のメンターの前で発表します。ビジネスのフィージビリティ(実現可能性)も重要ですが、発表者がどれほど「ソーシャル」を理解し、地域を幸せにするビジネスを考えているかがポイントになります。次の一歩を踏み出すための価値あるプレゼンテーションを期待しています。
お問合せ
社会連携機構
リカレント教育センター
TEL.078-435-25989:00〜17:00(土・日・祝を除く)Mailはこちら