お知らせ
- 2023.03.30お知らせ甲南大学リカレント教育センターアンバサダーの任命式を行いました。NEW
- 2023.01.26出願情報2023年度履修生募集(2次募集)のご案内
- 2023.01.13お知らせソーシャルビジネス・アントレプレナー育成プログラム リカレントワークショップ 公開プレゼンテーションを実施しました!
- 2023.01.12お知らせリカレント特別公開講座「2022年 植物たちの”話題”を科学する!」を開講しました
- 2023.01.11イベント第80回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【事前申込制・参加費無料】
- 2023.01.06お知らせ2023年度「甲南発 法務リカレントプログラム」時間割情報を公開しました。
- 2022.12.22お知らせリカレント特別公開講座「ICTの利活用による超スマート社会を目指そう」を開講しました
- 2022.12.21お知らせ公開講座「情報ネットワークと著作権」を開講しました
- 2022.12.16お知らせ2023年度「人生100年時代の学びプログラム」時間割情報を公開しました。
- 2022.12.16お知らせ公開講座「基礎ランニング教室」を開催しました
所長挨拶
■「予測困難な(VUCA)時代」・「人生100年時代」の学び直し
新型コロナ感染症、ロシアによるウクライナ侵攻といった私たちが予測もしなかったことが世界を揺るがし、瞬時に私たちの生活に大きな影響を与えています。日本社会では、「人生100年時代」への備えやIT化といった課題が顕在化することで、第二次戦後、高度経済成長を経て長く続いてきた社会システムも変革することが求められています。
急激に変化する社会においては、個人・家族・地域・企業が抱える課題は多様なものとなっており、それぞれの価値観の対立や利益の対立が、かつて以上に複雑なものとなっています。しかし、このような社会においても、個人の尊厳、すなわち私たち一人ひとりの多様な価値観が尊重されることは普遍的な価値として認められています。私たち一人ひとりが、時代やライフステージに応じて求められる知識、持続可能な開発目標(SDGs)といった(古くて)新しいモノの見方・考え方を学び、様々な価値観を涵養することで、私たち一人ひとりの人生はより豊かなものとなり、また社会に還元することで社会の発展につながっていきます。
甲南学園創立者・平生釟三郎は、「人生三期の学び」として「教育の時代、自立の時代、奉仕の時代」を説いています。これまでの大学教育は、社会にでる前の世代を対象とした教育の場として、社会的な意義を担ってきましたが、甲南大学リカレント教育センターは、平生精神にのっとり、「自立の時代、奉仕の時代」にある世代にむけて、「学び直し」の場を提供することで、21世紀に求められる大学としての使命を果たしていきます。
当センターでは、様々なステージにある社会人に向けたリカレント教育の場として、2021年に①②の履修証明プログラム実施しており、2022年からは新たに③の履修証明プログラムを開始します。
①「人生100年時代の学び」プログラムでは、現役学生と一緒の教室での世代を超えた学習機会のほか、自身の関心のあるテーマについてコーディネーターや履修生との対話の場を、②「甲南発 法務リカレント」プログラムでは、法務に関する専門分野の学習に加え、履修生同士の異業種交流を通じた実践的な気づきの場を提供しています。これらのプログラムは、文部科学省中央教育審議会の提言する人生100年時代の学びにも応えるものです。
③「ソーシャルビジネス・アントレプレナー育成」プログラムでは、地域社会の課題解決や新たな魅力を創出するスモールビジネスを受講生が実現することを目標に据えた実践型プログラムです。このプログラムは、内閣府の推進するスタートアップ・エコシステム拠点都市の形成事業に基づき、京阪神の大学発スタートアップ・エコシステムコンソーシアムに連携して、甲南大学の特色を活かした教育を提供するものです。
若い世代とともに、多様なバックグラウンドを持つ世代が集うことで大学全体が活性化し、若い世代の学びが深まることも期待できます。
■甲南大学は、「マルチ・ステージ」キャンパスを目指します。
- 晩年になって人生を振り返っておられる方
- 就業中の方や今の仕事をリタイアし「ネクスト・キャリア」をお考えの方
- お子さんが成長して時間的な余裕のできた方
- 主婦・主夫の方
- 今、第一線で忙しく働いておられる方
- 自治体で仕事をされている方、自治体と仕事をされる方
ぜひキャンパスで「学び直し」に参加してください。
リカレント教育センター 所長 冷水 登紀代
履修証明プログラムとは
履修証明制度について
履修証明プログラムは、2007年の学校教育法の改正により創設された制度です。これは、大学等の積極的な社会貢献を促進するため、学生を対象とする学位プログラムの他に、社会人等の学生以外の者を対象とした、一定のまとまりのある学習プログラム「履修証明プログラム」を開設し、修了者に対し学校教育法に基づき本学より履修証明書を交付することができる制度です。