学内研究助成
「甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成」について
学園創設者平生釟三郎のご子息、太郎氏の御令室である故平生愛子様から遺贈を受けた財産によって科学研究(医学を含む)を奨励することを目的として設けられた基金に基づき、平成6年度より開始された学園の研究奨励助成制度です。
助成の趣旨
この助成事業は、甲南学園平生太郎基金規程に基づき、科学(医学を含む)研究奨励のために、助成金を交付するものです。
助成の対象
助成の対象は、遺贈者の遺志を尊重し、自然科学(医学を含む。)及びそれを中心にした複合分野
とし、世界水準を目指し世の中に貢献できる気概のある研究を対象としています。
課題一覧
研究期間 | 研究代表者 | 研究課題名等 | 助成金額 (千円) |
2024年度~2027年度 | 三好 大輔 フロンティアサイエンス学部 教授 分子設計化学 | ナノバイオインフォマティクスを基盤とする生体分子液滴研究拠点の形成 | 10,000 (継続中) |
2024年度~2027年度 | 長濱 宏治 フロンティアサイエンス学部 教授 生命高分子科学・再生医療 | 細胞ゲルによる革新的再生医療技術を社会実装するための研究 | 10,000 (継続中) |
2023年度~2024年度 | 甲元 一也 フロンティアサイエンス学部 教授 生物有機化学 | 高水溶性β-グルカンナノ粒子への包接を利用したポリフェノールの生体吸収性の向上 | 7,000 (継続中) |
2023年度~2025年度 | 今井 博之 理工学部生物学科 教授 植物細胞工学 | ナガエツルノゲイトウの駆除に向けた植物細胞工学的研究 | 12,000 (継続中) |
2022年度~2025年度 | 池田 茂 理工学部機能分子化学科 教授 光触媒・光電気化学 | 太陽光利用を実現するためのバンドギャップ変調導入による水分解光触媒系の高効率化 | 14,000 (継続中) |
2021年度~2023年度 | 三好 大輔 フロンティアサイエンス学部 教授 分子設計化学 | 核酸とタンパク質の相分離を制御する-神経変性疾患とがんの革新的治療薬の創成を目指して- | 11,500 |
2021年度~2022年度 ※西村 いくこ特別客員教授課題を引継ぎ | 上田 晴子 理工学部生物学科 准教授 植物細胞生物学 | 植物オルガネラ動態研究を基盤とするバイオテクノロジー研究拠点形成 | 13,000 |
2021年度~2023年度 | 日下部 岳広 理工学部生物学科 教授 発生生物学・神経生物学 | 脳機能の鍵を握るグリア細胞の新規研究モデルの開発と利用 | 14,500 |
2020年度~2024年度 | 渡邉 順司 理工学部機能分子化学科 教授 生体材料創成学 | 新規ポリマーアロイ創製法の開拓を基軸とした研究拠点形成 | 16,500 (継続中) |
2020年度~2024年度 | 久原 篤 理工学部生物学科 教授 分子神経遺伝学 | 細胞や臓器の低温長期保存に向けた遺伝子解析 | 23,200 (継続中) |
2020年度 ※2017-2019年度に 各単年度で採択 2021年度から上田 晴子准教授に引継ぎ | 西村 いくこ 特別客員教授 植物分子細胞生物学 | 植物オルガネラ動態研究を基盤とするバイオテクノロジー研究拠点形成 | 8,800 |
2019年度~2020年度 ※2018年度に単年度で採択 | 川内 敬子 フロンティアサイエンス学部 准教授 分子生物学・基礎医科学 | 核内アクチン線維構造の制御による新たながん治療創薬への挑戦 | 3,000 |
2019年度~2020年度 ※2018年度に単年度で採択 | 池田 茂 理工学部 機能分子化学科 教授 光触媒・光電気化学 | 太陽エネルギー変換効率の飛躍的な向上のための水分解光電極のバルク構造制御 | 5,000 |
2019年度 ※2018年度に単年度で採択 | 後藤 彩子 理工学部 生物学科 准教授 細胞生物学・生態学・昆虫学 | 女王アリにおける長期間の精子貯蔵メカニズムの解明 | 2,000 |
2019年度 ※2018年度に単年度で採択 | 日下部 岳広 理工学部 生物学科 教授 発生生物学 | 動物の体はいかにして複雑化してきたか -細胞分業による器官進化と進化生命工学への応用- | 6,000 |
2019年度 ※2017-2018年度に 各単年度で採択 | 西村 いくこ 特別客員教授 植物分子細胞生物学 | バイオテクノロジー研究拠点形成:オルガネラ工学による有用植物の創生 | 8,000 |
2019年度~2023年度 | 杉本 直己 先端生命工学研究所 教授 生命分子化学 | 核酸の構造及び安定性の制御に基づく新規の脳疾患抑制法の開発 | 75,000 |
2018年度 | 川内 敬子 フロンティアサイエンス学部 准教授 | 核内アクチン線維構造の制御による新たながん治療創薬への挑戦 | 2,500 |
2018年度 | 池田 茂 理工学部 機能分子化学科 教授 | 太陽エネルギー変換効率の飛躍的な向上のための水分解光電極のバルク構造制御 | 4,000 |
2018年度 | 後藤 彩子 理工学部 生物学科 講師 | 女王アリにおける長期間の精子貯蔵メカニズムの解明 | 4,500 |
2018年度 | 日下部 岳広 理工学部 生物学科 教授 | 動物の体はいかにして複雑化してきたか -細胞分業による器官進化と進化生命工学への応用- | 7,000 |
2017年度~2018年度 | 西村 いくこ 理工学部 生物学科 教授 | バイオテクノロジー研究拠点形成:オルガネラ工学による有用植物の創生 | 24,000 |
2015年度~2017年度 | 木本 篤志 理工学部 機能分子化学科 講師 | メタロ有機エレクトロニック材料群の創製 | 9,000 |
2014年度 | 檀上 博史 理工学部 機能分子化学科 准教授 | 有機機能材料創製を指向した巨大かご形分子の開発 | 3,000 |
2014年度~2018年度 | 久原 篤 理工学部 生物学科 准教授 | 動物の温度適応の分子神経メカニズム | 25,000 |
2014年度~2016年度 | 秋宗 秀俊 理工学部 物理学科 教授 | 超新星爆発と核物質 | 27,000 |
2014年度~2018年度 | 杉本 直己 先端生命工学研究所 教授 | 甲南DNAドックによる疾患リスクの革新的早期診断システムの構築 | 100,000 |
「甲南学園平生記念人文・社会科学研究奨励助成」について
平生太郎基金の遺贈者の精神に喚起された学園が、学園の資金で人文・社会科学系分野の研究を奨励する助成制度です。
助成の趣旨
この助成事業は、「科学(医学を含む)研究奨励」のために助成金を交付する甲南学園平生太郎基金の遺贈者の精神に喚起されて、学園が、平生記念研究奨励助成として人文・社会系分野において助成金を交付するものです。
助成の対象
助成の対象は、人文・社会系分野とし、当該分野において、本学独自の特色ある研究課題を対象としています。
課題一覧
研究期間 | 研究代表者 | 研究課題名等 | 助成金額 (千円) |
2024年度 | 早瀬 勝明 法学部 教授 | ハンセン病患者隔離政策をめぐる訴訟と法的言語の意味の変化 | 200 |
2023年度 | 金丸 義衡 法学部 教授 | 定期金による支出賠償における民法と民事訴訟法の交錯 | 250 |
2023年度 | 富樫 公一 文学部 人間科学科 教授 | Covid-19パンデミック期にアジア人差別を体験した海外在住日本人の精神的苦悩 | 1,000 |
2022年度 | 渡辺 顗修 特別客員教授 | 刑事控訴審の多機能化 | 500 |
2022年度 | 金丸 義衡 法学部 教授 | 契約の清算における損害賠償の機能 | 320 |
2020年度 | 早瀬 勝明 法科大学院 教授 | 日本国憲法における起草者(制定者)の意図 Framer’s intent in Japanese Construction | 200 |
2020年度 | 伊藤 健顕 マネジメント創造学部 准教授 | トピックモデルを用いた記述情報の分析 | 600 |
2019年度~2020年度 ※2018年度に単年度で採択 | 笹倉 香奈 法学部 教授 | 児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究 | 2,000 |
2018年度 | 笹倉 香奈 法学部 教授 | 児童虐待事件における冤罪防止のための総合的研究 | 1,000 |
2015年度 | 都染 直也 文学部 日本語日本文学科 教授 | 広域グロットグラムによる関西・中国方言の動態・動向に関する社会言語学的研究 | 500 |
2014年度~2017年度 | 富樫 公一 文学部 人間科学科 教授 | トラウマ体験者がトラウマの不条理さを人生の中に組織するプロセスに関する精神分析的考察 | 2,100 |
2014年度 | 中谷 健太郎 文学部 英語英米文学科 教授 | SOV言語話者の文理解にともなう記憶資源利用のメカニズムの解明~記憶容量の個人差との相関から | 500 |
2013年度~2015年度 | 佐藤 公美 文学部 歴史文化学科 准教授 | 中世アルプス山間都市と周辺地域の政治社会 | 1,500 |
2013年度 | 福井 義一 文学部 人間科学科 教授 | クライエントからのフィ-ドバックがカウンセリング・スキルの向上に及ぼす影響の研究とそれを用いたトレ-ニング・システムの構築 | 500 |
2012年度 | 出口 晶子 文学部 歴史文化学科 教授 | 「常ニ備ヘヨ」 - 平生釟三郎の精神的風土の地理学的研究 | 300 |
2011年度~2012年度 | 桐畑 哲也 マネジメント創造学部 准教授 | 新技術ベンチャ-育成に資するベンチャ-キャピタルの機能に関する国際比較研究 | 750 |
2011年度 | 若林 公美 経営学部 教授 | アジア企業の経営実態に関する比較研究 | 300 |
2011年度~2013年度 | 西山 隆行 法学部 准教授 | アメリカのナショナル・アイデンティティと「国家」の性格 | 1,250 |
2011年度~2012年度 | 上村 くにこ 文学部 人間科学科 教授 | 生と死をめぐる学域横断的研究-こころ豊かに高齢社会を生きるために- | 600 |
2010年度 | 森 剛志 経済学部 准教授 | 経済格差拡大がもたらした若年世代の金融意識・行動の影響と持続可能な社会制度設計に関する分析 | 500 |
2010年度 | 出口 晶子 文学部 歴史文化学科 教授 | 拡大する瀬戸内世界-日本海から太平洋への旅路 | 500 |
2009年度~2011年度 | 渡辺 顗修 法科大学院 教授 | 裁判員裁判の課題と展望 | 1,300 |
2009年度 | 森 剛志 経済学部 准教授 | 日本の経済格差拡大が若年世代の医療と社会設計へ及ぼす影響について | 750 |
2008年度 | 森 剛志 経済学部 准教授 | 教育・医療面からみた日本の経済格差が家計へ及ぼす影響について | 900 |
2008年度 | 出口 晶子 文学部 歴史文化学科 教授 | 瀬戸内海世界の観光舟運-内海と島宇宙が生みだす新しい観光 | 600 |
「立野純三研究奨励助成」について
助成の趣旨
この助成事業は、本学ご卒業生である立野純三氏からの奨学寄附金をもとに、人文・社会科学分野の研究助成金として交付するものです。
助成の対象
助成は、人文・社会系分野とし、当該分野において、本学独自の特色ある研究課題を対象としています。
課題一覧
研究期間 | 研究代表者 | 研究課題名等 | 助成金額 (千円) |
2024年度 | 西尾 千尋 文学部 人間科学科 講師 | 子どもの表現の発達理解のためのアートベース・リサーチ:発達を取り巻く環境との相互作用の観点から | 1,000 |
2023年度 | 森 剛志 経済学部 教授 | 超高齢社会が社会保障制度に与える影響の分析 | 1,000 |
2022年度 | 野崎 優樹 文学部 人間科学科 講師 | 道具的動機に基づく他者の怒り調整に関する研究 | 1,000 |
2021年度 | 早瀬 勝明 法学部 教授 | 裁判上の事実と認定者の評価に関する哲学・法学横断的研究 | 250 |
2021年度 | 金丸 義衡 法学部 教授 | 支出賠償請求権の現代的機能 | 350 |
2020年度 | 吉本 忠弘 共通教育センター 准教授 | 生涯スポーツとしての達成スポーツにおける 動感化現象に関する発生運動学的研究 | 300 |
2020年度 | 渡辺 顗修 法科大学院 教授 | 「心の病」と新たな刑事立法-韓日比較法研究 | 700 |
2019年度 | 岡村 こず恵 共通教育センター 特任准教授 | NPOにおけるボランティアの活動環境に関する基礎調査 | 500 |
2019年度 | 石川 路子 経済学部 教授 | 社会的自立を目指す人々のQoLに関する実態分析~住みやすいまちづくりへ向けての一提案 | 500 |