研究者紹介・学生によるインタビュー
甲南大学の教育・研究を担う専任教員の研究活動をご紹介します。
教員へインタビューを実施し、研究の魅力や面白さについてもまとめていますので、ぜひご覧下さい。
〇 2022年9月より順次公開しています。
日本語日本文学科
| 佐伯 暁子 | SAIKI Kyoko | 日本語学、日本語文法の史的研究、現代日本語文法 |
|---|---|---|
| 田中 貴子 | TANAKA Takako | 日本中世文学、宗教文学、古典と近代文学 |
| 田中 雅史 | TANAKA Masashi | 比較文学、近現代文学、同一化 |
| 塚本 章子 | TSUKAMOTO Akiko | 日本近代文学 |
| 友田 義行 | TOMODA Yoshiyuki | 日本近現代文学、戦後文学、映画研究 |
| 西尾 純二 | NISHIO Jyunji | 日本語学、社会言語学、日本語と日本語行動の多様性 |
| 野々口 ちとせ | NONOGUCHI Chitose | 日本語教育、言語生態学 |
| 廣川 晶輝 | HIROKAWA Akiteru | 日本文学、日本上代文学、万葉集、日本文学史 |
英語英米文学科
| 秋元 孝文 | AKIMOTO Takafumi | ヨーロッパ文学、現代アメリカ文学、アメリカ文化 |
|---|---|---|
| 岩井 学 | IWAI Gaku | イギリスの文学と文化 |
| 大谷 祐二 | OTANI Yuji | アメリカ文学、モダニズム |
| 上林 朋広 | KAMBAYASHI Tomohiro | 南アフリカ近現代史、トランスナショナル・ヒストリー |
| 杉浦 裕子 | SUGIURA Yuko | 初期近代英国演劇 |
| DUFFIELD Nigel G. | 言語と認知、文法理論、言語横断的多様性 | |
| 中谷 健太郎 | NAKATANI Kentaro | 実験心理学、認知科学、知能情報学、理論言語学 |
| 浜本 隆三 | HAMAMOTO Ryuzo | アメリカの文学と文化 |
| 福島 彰利 | FUKUSHIMA Akitoshi | 英語音声学、韻文と散文のリズム、二次強勢の機能 |
| MARTIN Andrew Thomas | 音韻論、心理言語学 | |
社会学科
| 阿部 真大 | ABE Masahiro | 労働、家族、福祉、若者、文化、階級・階層 |
|---|---|---|
| 帯谷 博明 | OBITANI Hiroaki | 環境社会学、域研究、社会運動研究 |
| 金 セッピョル | KIM Satbyul | 文化人類学、民俗学 |
| 栗田 宣義 | KURITA Nobuyoshi | 文化社会学、社会運動と政治的暴力、社会理論 |
| 関 めぐみ | SEKI Megumi | ジェンダー、ジェンダーとセクシュアリティの社会学 |
| 田野 大輔 | TANO Daisuke | 社会学、歴史社会学、ナチズム研究 |
| 辻井 敦大 | TSUJII Atsuhiro | 社会学 |
| 中里 英樹 | NAKAZATO Hideki | 社会学、家族社会学、ジェンダー、家族史 |
| 星 敦士 | HOSHI Atsushi | 社会階層、階層意識、パーソナル・ネットワーク |
| 松川 恭子 | MATSUKAWA Kyoko | 文化人類学、南アジア研究 |
人間科学科
| 大澤 香織 | OSAWA Kaori | 臨床心理学、認知行動療法、トラウマティック・ストレス |
|---|---|---|
| 大西 彩子 | ONISHI Ayako | 社会心理学、いじめ、非行、発達障害、心理教育 |
| 川田 都樹子 | KAWATA Tokiko | 美学、芸術学、美術史美術批評、芸術療法 |
| 北川 恵 | KITAGAWA Megumi | 臨床心理学、人格発達心理学、発達臨床心理学 |
| 西 欣也 | NISHI Kinya | 美学・芸術学、文学理論、思想史 |
| 西尾 千尋 | NISHIO Chihiro | 発達心理学、認知科学、生態心理学 |
| 野崎 優樹 | NOZAKI Yuki | 社会心理学 |
| 服部 正 | HATTORI Tadashi | 美学、芸術論、美術史、博物館学 |
| ファヨル入江 容子 | FAYOLLE IRIE Yoko | フランス現代哲学、社会思想史 |
| 福井 義一 | FUKUI Yoshikazu | 心的外傷、トラウマ・ケア、解離、成人愛着スタイル |
| 吉川 孝 | YOSHIKAWA Takashi | 哲学、倫理学、美学 |
歴史文化学科
| 佐藤 泰弘 | SATO Yasuhiro | 日本史、古代史、中世史、平安時代、地方制度 |
|---|---|---|
| 図師 宣忠 | ZUSHI Nobutada | ヨーロッパ史、アメリカ史、中世フランス史 |
| 髙田 実 | TAKADA Minoru | 西洋近現代史、イギリス福祉史 |
| 戸邉 優美 | TOBE Yumi | 博物館学、文化人類学、民俗学 |
| 中辻 享 | NAKATSUJI Susumu | 人文地理学、地域研究 |
| 中町 信孝 | NAKAMACHI Nobutaka | アラブ中世史、エジプト中世史、マムルーク朝 |
| 鳴海 邦匡 | NARUMI Kunitada | 地理学、人文地理学、歴史地理学、地図史 |
| 新見 まどか | NIIMI Madoka | 中国史、唐・五代期の政治・軍事・国際関係史 |
| 東谷 智 | HIGASHITANI Satoshi | 日本史、近世史、支配、領主、行政、藩政史 |
文学部共通
| 高石 恭子 | TAKAISHI Kyoko | 臨床心理学、学生相談 |
|---|---|---|
| 富樫 公一 | TOGASHI Koichi | 精神分析、臨床心理学 |
物理学科※2026年度より宇宙理学・量子物理工学科
| 青木 珠緒 | AOKI Tamao | 光物性、半導体、誘電体 |
|---|---|---|
| 秋宗 秀俊 | AKIMUNE Hidetoshi | 実験核物理、原子核の巨大共鳴、原子核のクラスター状態 |
| 市田 正夫 | ICHIDA Masao | 固体物性(光物性)、ナノ物性 |
| 井上 剛志 | INOUE Tsuyoshi | 物理学、宇宙物理学 |
| 梅津 郁朗 | UMEZU Ikurou | プラズマ科学、電気電子材料工学、応用物性 |
| 小堀 裕己 | KOBORI Hiromi | 薄膜、表面界面物性、複合材料、界面、無機材料 |
| 須佐 元 | SUSA Hajime | 天文学、宇宙物理、数値流体、輻射流体 |
| 髙吉 慎太郎 | TAKAYOSHI Shintaro | 物性理論、量子ダイナミクス |
| 田中 孝明 | TANAKA Takaaki | 天文学、高エネルギー宇宙物理、X線天文学 |
| 山﨑 篤志 | YAMASAKI Atsushi | 磁性、超伝導、強相関係、固体電子物性 |
| 山本 常夏 | YAMAMOTO Tokonatsu | 宇宙線物理学、宇宙物理 |
生物学科
| 今井 博之 | IMAI Hiroyuki | 脂質代謝工学、植物細胞工学、リピドミクス |
|---|---|---|
| 上田 晴子 | UEDA Haruko | 植物細胞生物学 |
| 日下部 岳広 | KUSAKABE Takehiro | 進化生物学、ゲノム生物学、動物生理化学 |
| 久原 篤 | KUHARA Atsushi | 動物生理化学、生理学、行動学、分子遺伝学 |
| 後藤 彩子 | GOTOH Ayako | アリ、精子貯蔵メカニズム、受精嚢、昆虫機能 |
| 武田 鋼二郎 | TAKEDA Kojiro | 細胞生物学、酵母遺伝学、分子遺伝学 |
| 本多 大輔 | HONDA Daisuke | 生態学、環境学、水圏生産科学、植物保護科学 |
| 向 正則 | MUKAI Masanori | 分子生物学、生殖生物学、生殖発生学 |
| 渡辺 洋平 | WATANABE Yo-hei | 生物物理学 |
機能分子化学科※2026年度より物質化学科 または 環境・エネルギー工学科
| 池田 茂 | IKEDA Shigeru | エネルギー化学、電子デバイス、電子機器 |
|---|---|---|
| 岩月 聡史 | IWATSUKI Satoshi | 無機・錯体化学、基礎物理化学 |
| 片桐 幸輔 | KATAGIRI Kosuke | 有機機能材料、有機合成化学、構造有機化学 |
| 角屋 智史 | KADOYA Tomofumi | 電子デバイス、電子機器、機能物性化学 |
| 木本 篤志 | KIMOTO Atsushi | 高分子化学、機能物性化学 |
| 檀上 博史 | DANJO Hiroshi | 生物有機化学、構造有機化学、物理有機化学 |
| 茶山 健二 | CHAYAMA Kenji | グリーンサスティナブルケミストリー、環境化学 |
| 内藤 宗幸 | NAITO Muneyuki | ナノ材料科学 |
| 町田 信也 | MACHIDA Nobuya | 無機物質、無機材料化学、無機物質 |
| 村上 良 | MURAKAMI Ryo | 基礎物理化学 |
| 山本 雅博 | YAMAMOTO Masahiro | 薄膜、表面界面物性、グリーンサステナブルケミストリー |
| 渡邉 順司 | WATANABE Junji | 生体材料学、高分子材料、高分子化学 |
理工学部共通
| 小荒井 千人 | KOARAI Kazuto | 古生物学, 理科教育, 古生物学,地質学,理科教育学 |
|---|---|---|
| 堀内 清光 | HORIUCHI Kiyomitsu | 応用数学、統計数学 |
経済学科
| 足立 泰美 | ADACHI Yoshimi | 財政学(社会保障財政、地方財政)、公共経済 |
|---|---|---|
| 石川 路子 | ISHIKAWA Noriko | 経済政策 |
| 石田 功 | ISHIDA Isao | 計量経済学、金融時系列分析 |
| 永廣 顕 | EHIRO Akira | 経済史、経済政策 |
| 岡田 元浩 | OKADA Motohiro | 経済学説、経済思想 |
| 荻巣 嘉高 | OGISU Yoshitaka | 公共経済、労働経済, 理論経済学 |
| 奥田 敬 | OKUDA Takashi | 経済学説、経済思想 |
| 奥山 鈴香 | OKUYAMA Suzuka | 産業組織論 |
| 鎰谷 宏一 | KAGITANI Koichi | 経済政策 |
| 小山 直樹 | KOYAMA Naoki | 計量経済学 |
| 寺尾 建 | TERAO Takeru | 理論経済学 |
| 中川 真太郎 | NAKAGAWA Shintaro | 公共経済学 |
| 林 健太 | HAYASHI Kenta | 経済政策 |
| 林 亮輔 | HAYASHI Ryosuke | 公共経済、労働経済 |
| 平井 健介 | HIRAI Kensuke | 経済史 |
| 宮尾 龍蔵 | MIYAO Ryuzo | 金融政策、マクロ経済学、時系列分析 |
| 宮川 敏治 | MIYAKAWA Tosiji | 理論経済学 |
| 宮本 舞 | MIYAMOTO Mai | 環境経済学 |
| 村澤 康友 | MURASAWA Yasutomo | 経済統計 |
| 森 剛志 | MORI Takeshi | 健康経済、経済格差、所得分配 |
| 森本 裕 | MORIMOTO Yu | 経済政策 |
法学科
| 池田 佳隆 | IKEDA Yoshitaka | 国際関係論 |
|---|---|---|
| 岡森 識晃 | OKAMORI Shiaki | 公法学 |
| 小畑 俊太郎 | OBATA Shuntaro | 西洋政治思想史 |
| 尾原 宏之 | OHARA Hiroyuki | 日本政治思想史 |
| 金丸 義衡 | KANAMARU Yoshihira | 民事法学 |
| 金 ムンスク | KIM Moonsook | 国際私法 |
| 桑岡 和久 | KUWAOKA Kazuhisa | 民事法学 |
| 阪上 眞千子 | SAKAGAMI Machiko | 基礎法学 |
| 櫻井 智章 | SAKURAI Tomoaki | 公法学 |
| 笹倉 香奈 | SASAKURA Kana | 刑事法学 |
| 篠原 永明 | SHINOHARA Noriaki | 公法学 |
| 住田 英穂 | SUMITA Hideho | 民事法学 |
| 竹内 健互 | TAKEUCHI Kengo | 刑事法学 |
| 田中 誠人 | TANAKA Makoto | 民事手続法 |
| 中井 伊都子 | NAKAI Itsuko | 国際法学 |
| 橋口 祐介 | HASHIGUCHI Yusuke | 民事法学 |
| 濱谷 和生 | HAMATANI Kazuo | 経済法、独禁法、規制改革と競争政策 |
| 早瀬 勝明 | HAYASE Katsuaki | 哲学、倫理学、憲法 |
| 平野 淳一 | HIRANO Junichi | 政治学 |
| 益澤 彩 | MASUZAWA Aya | 民事法学 |
| 松原 英世 | MATSUBARA Hideyo | 人文・社会、刑事法学 |
| 三谷 宗一郎 | MITANI Soichiro | 行政学 |
| 森永 真綱 | MORINAGA Masatsuna | 刑法 |
| 山田 純子 | YAMADA Junko | コーポレートガバナンス、M&A |
| 山本 真知子 | YAMAMOTO Machiko | 会社法、金融商品取引法、 商品先物取引法 |
経営学科
| 池田 公司 | IKEDA Koji | 会計学システム監査 |
|---|---|---|
| 井上 定子 | INOUE Sadako | 会計学 |
| 伊藤 公一 | ITO Kimikazu | 人文・社会、会計学、監査論 |
| 大塚 晴之 | OOTSUKA Haruyuki | 金融・財政 |
| 小笠原 亨 | OGASAWARA Toru | 原価計算,管理会計,コスト・マネジメント |
| 尾形 真実哉 | OGATA Mamiya | 経営学 |
| 奥野 明子 | OKUNO Akiko | 経営学 |
| 北居 明 | KITAI Akira | 経営学総論 |
| 久保田 秀樹 | KUBOTA Hideki | 会計学 |
| 櫻田 涼子 | SAKURADA Ryoko | 経営学 |
| 佐藤 圭 | SATO Kei | マーケティング、消費者行動 |
| SHRESTHA Manoj L. | 企業経営、経営管理、事業組織、経営情報 | |
| 杉山 善浩 | SUGIYAMA Yoshihiro | 管理会計、原価計算 |
| 髙室 裕史 | TAKAMURO Hiroshi | マーケティング論、流通論 |
| 中溝 晃介 | NAKAMIZO Kousuke | 会計学 |
| 西村 順二 | NISHIMURA Junji | 商学 |
| 馬場 大治 | BABA Taiji | 経営学 |
| 平野 恭平 | HIRANO Kyohei | 経済史・経営史・技術史 |
| 藤田 順也 | FUJITA Junya | 経営学 |
| 古田 美保 | FURUTA Miho | 税務会計、法人税 |
| 三上 和彦 | MIKAMI Kazuhiko | 経済理論 |
| 山口 聖 | YAMAGUCHI Satoru | コーポレート・ファイナンス |
知能情報学科
| 梅谷 智弘 | UMETANI Tomohiro | ロボティクス、知能機械システム、機械力学 |
|---|---|---|
| 奥村 真善美 | OKUMURA Makoto | 応用数学、数値解析 |
| 鎌田 十三郎 | KAMADA Tomio | 高性能計算、ソフトウェア、知能情報学 |
| 神原 誠之 | KANBARA Masayuki | ヒューマンインタフェース、インタラクション |
| 北村 達也 | KITAMURA Tatsuya | 知覚情報処理 |
| 木原 眞紀 | KIHARA Maki | 暗号理論 |
| 小出 武 | KOIDE Takeshi | オペレーションズ・リサーチ |
| 阪本 邦夫 | SAKAMOTO Kunio | 工学 |
| 関 和広 | Kazuhiro Seki | 知能情報学、図書館情報学、人文社会情報学 |
| 田中 一晶 | TAKANA Kazuaki | ヒューマンエージェントインタラクション(HAI) |
| 田村 祐一 | TAMURA Yuichi | データベース、バーチャルリアリティ |
| 永田 亮 | NAGATA Ryo | 言語学、知能情報学、計算言語学、自然言語処理 |
| 灘本 明代 | NADAMOTO Akiyo | データベース |
| 新田 直也 | NITTA Naoya | 情報学基礎論、総合領域、情報学 |
| 前田 多章 | MAEDA Kazuaki | 神経科学一般、神経・筋肉生理学、感覚生理学 |
| 森元 勘治 | MORIMOTO Kanji | 幾何学位相幾何学 |
| 山中 仁寛 | YAMANAKA Kimihiro | 社会システム工学、人間信頼性関連 |
| 若谷 彰良 | WAKATANI Akiyoshi | 計算機システム・ネットワーク並列処理 |
| 和田 昌浩 | WADA Masahiro | 情報通信工学カオス |
マネジメント創造学科
| 青木 慶 | AOKI Kei | 経営学 |
|---|---|---|
| 伊藤 健顕 | ITO Takeaki | 会計学 |
| 林 美玉 | IM Miok | マーケティング |
| 榎木 美樹 | ENOKI Miki | 地域研究 |
| 金坂 成通 | KANASAKA Sigemichi | 公共経済、労働経済 |
| 木成 勇介 | KINARI Yusuke | 行動経済学、感情、選好 |
| Brent Allen Jones | 言語学 | |
| 杉本 喜美子 | SUGIMOTO Kimiko | 国際金融、開発経済学 |
| 谷口 るり子 | TANIGUCHI Ruriko | 教育工学、情報教育 |
| 寺内 衛 | TERAUCHI Mamoru | 科学社会学、科学技術史、電子デバイス、電子機器 |
| 中村 聡一 | NAKAMURA Soichi | リベラルアーツ経営学 |
| PALMER Roger W. | 言語学 | |
| 前田 正子 | MAEDA Masako | 社会学、少子化、子育て支援、自治体経営 |
| 真崎 克彦 | MASAKI Katsuhiko | 地域研究、開発研究、国際協力論 |
| JODOIN Joshua J. | Education for Sustainable Development (ESD), Language Education for Sustainable Development (LESD), 環境政策、環境配慮型社会 | |
生命化学科
| 赤松 謙祐 | AKAMATSU Kensuke | 材料加工、組織制御、複合材料、界面 |
|---|---|---|
| 石川 真実 | ISHIKAWA Mami | 幹細胞生物学、免疫学 |
| 臼井 健二 | USUI Kenji | 生物分子化学、ナノバイオサイエンス、生体化学 |
| 川内 敬子 | KAWAUCHI Keiko | 分子生物学 |
| 川上 純司 | KAWAKAMI Junji | 分子生物学、構造生物化学、薬系分析、物理化学 |
| 甲元 一也 | KOUMOTO Kazuya | バイオ機能応用、バイオプロセス工学、食品科学 |
| 髙嶋 洋平 | TAKASHIMA Yohei | 錯体化学、材料化学、有機化学、固体化学 |
| 鶴岡 孝章 | TSURUOKA Takaaki | 機能物性化学、無機光化学、ナノ材料科学 |
| 中野 修一 | NAKANO Shuuichi | 基礎物理化学、生物分子化学 |
| 長濱 宏治 | NAGAHAMA Koji | 生体材料科学、生体医工学、高分子化学 |
| 西方 敬人 | NISHIKATA Takahito | 発生生物学、細胞生物学 |
| 藤井 敏司 | FUJII Satoshi | 機能物性化学、無機、錯体化学、生体化学 |
| 松井 淳 | MATSUI Jun | 高分子材料、バイオ機能応用、バイオプロセス工学 |
| 三好 大輔 | MIYOSHI Daisuke | 生体分子設計化学、生命科学、構造生物化学 |
| 村嶋 貴之 | MURASHIMA Takashi | 生物有機化学、機能、物性、材料 |
| 遠藤 玉樹 | ENDOH Tamaki | バイオ機能応用、バイオプロセス工学、生体化学 |
|---|---|---|
| 髙橋 俊太郎 | TAKAHASHI Shuntaro | 生体化学 |
| 建石 寿枝 | TATEISHI Hisae | 機能生物化学 |
| 鵤木 千加子 | IKARUGI Chikako | スポーツ史、スポーツ指導法(バトミントンコーチング) |
|---|---|---|
| 石井 康一 | ISHII Koichi | 中国語教授法、中国現代文学、現代演劇 |
| 石川 隆士 | ISHIKAWA Ryuji | ヨーロッパ文学、英文学 |
| 板倉 集一 | ITAKURA Shuichi | 民事法学、知的財産法、民事法 |
| 伊東 浩司 | ITO Koji | 体育方法論 |
| 伊庭 緑 | IBA Midori | 言語学、英語・英米文学、英語教育 |
| WANG Marian | 教育学、論争的および説得的言説、グローバル人材育成 | |
| 梅本 剛正 | UMEMOTO Yoshimasa | 商法、会社法、金融商品取引法 |
| 岡邑 衛 | OKAMURA Ei | 教師教育、特別活動、生徒指導 |
| KIRK Stanley Arthur | 地域研究、Greek Literature and Mythology | |
| 桂 豊 | KATSURA Yutaka | 体育学 |
| 金 泰虎 | KIM Teho | アジア史、アフリカ史、日本史学、日韓交流史 |
| 久保 はるか | KUBO Haruka | 環境政策、行政学 |
| 黒田 弘美 | Kuroda Hiromi | 日本語教育学、日本語学、応用言語学、アクティブラーニング |
| 高 龍秀 | KO Yonsoo | 経済政策 |
| 小西 幸男 | KONISHI Yukioo | 環境政策、環境配慮型社会、文化人類学、民俗学 |
| 定金 浩一 | SADAKANE Koichi | 教育相談、生徒指導、進路指導、特別支援教育 |
| 篠田 有史 | SHINODA Yuji | eラーニング、マルチエージェントシステム |
| 曽我部 晋哉 | SOGABE Akitoshi | スポーツ医学、トレーニング科学、発育発達学、スポーツ政策、武道論 |
| 高砂 孝緒 | TAKASAGO TAKAO | 組織の経済学、契約理論 |
| 谷守 正寛 | TANIMORI Masahiro | 日本語学、日本語教育学、教材開発 |
| 千葉 美保子 | CHIBA Mihoko | 高等教育論、歴史学 |
| 中村 典子 | NAKAMURA Noriko | ヨーロッパ文学、教育学、フランス語教育、フランス文学 |
| 野村 幸宏 | NOMURA Yukihiro | ドイツ語教授法、異文化間能力、ドイツ文化・社会 |
| 星野 映 | HOSHINO Utsuru | スポーツ科学 |
| MACH Thomas Michael | 言語教授法 | |
| 水澤 克子 | MIZUSAWA Katsuko | スポーツ医学、バレーボール、ヨガ、ピラティス |
| 山本 貴揚 | YAMAMOTO Takaaki | 民法 |
| 吉川 歩 | YOSHIKAWA Ayumi | ソフトコンピューティング |
| 吉田 桂子 | YOSHIDA Keiko | 言語学、英語学 |
| 吉本 忠弘 | YOSHIMOTO Tadahiro | スポーツ運動学、体操競技、器械運動指導論 |
※2025年4月1日現在










































