BIニュースレター

No.53イノベーションの現場の変化と日本経済
No.52ヴェブレンとコーポレートガバナンス論
No.51ソーシャルビジネスと平生釟三郎
No.50サービス・マーケティング研究のテーマから
No.49労働交換の学説史 岡田元浩
No.48社会全体がBeforeコロナの働き方・人材育成のあり方をアンラーニングする 尾形真実哉
No.47アフリカで考える- 社会価値と経済価値両立の原点- マノジュ シュレスタ
No.46マンガに見るサラリーマンのイメージの変遷 北居明
No.45甲南大学の恩人 廣山謙介
No.44 近代アジア経済のなかの阪神地域 平井健介
No.43 IFRSはM&Aのリスクを高めるのか? 若林公美
No.42超合理的なプレイヤーの想定は必要か? 三上和彦
No.41不祥事に対する組織行動論的アプローチ 北居明
No.40海外駐在員の6割超がアジアに配置される時代 杉田俊明
No.39文化としての各国税制と文明としての国際課税制度~国際的租税競争 古田美保
No.38甲南大学の産官学共同事業の核として 廣山謙介
No.3739年の教育活動を振り返って 中田善啓
No.36インバウンドツーリズムは関西の成長牽引産業となるか 稲田義久
No.35中小企業経営一考 西村順二
No.34神戸日華実業協会の歴史とその訓え 岡田元浩
No.33植民地経済史と「日本のおかげ」論  平井健介
No.32モデル分析の魅力 三上和彦
No.31経営理念の経営人類学的研究  奥野明子
No.30所変われば品変わる  馬場大治
No.29空をめぐる熱い戦い  若林公美
No.28日本でイノベーションは起こせるのか一日本人気質と日本的経営との関連性から 尾形真実哉
No.27イノベーション・プラットフォームへの期待  長坂悦敬
No.26日本における産学連携とTLO(技術移転機関) M. L. シュレスタ
No.25集合天才 倉科敏材
No.24日本におけるマイノリティ起業家 高 龍秀
No.23経営理論と経営技法 馬場大治
No.22lFRSは黒船か 若林公美
No.21カナダの会計政策と租税政策 古田美保
No.20新所長からご挨拶 西村順二
No.19甲南大学ビジネス・イノベーション研究所の回顧と展望 中田善啓
No.18健闘する台湾企業とその連携について 杉田俊明
No.17市場を「創る」 三上和彦
No.16環境経営のためのグリーン・ロジスティクスのすすめ 長坂悦敬
No.15今、このような時だからこそ考えるべき課題:企業の本質とは、何なのでしょう? 西村順二
No.14金融恐慌を考える 中田善啓
No.13韓国のサムスン・グループとファミリービジネス 高 龍秀
No.12日本的経営は崩壊したのか-革新と回帰のはぎまで 尾形真実哉
No.11「産学連携」の再考 M. L. シュレスタ
No.10シンガポールの経済再生委員会に参画して 安積敏政
No.9ファミリー企業とイノベーション 倉科敏材
No.8ビジネス・イノベーションの必須条件:有効な内部統制の構築とその監査 内藤文雄
No.7地域経済の活性化について 中田善啓
No.6大競争時代に勝つための「提携」:三つのタイプ 杉田俊明
No.5「連携」とこれからの「組織」 古田美保
No.4就業構造からみた神戸市の都市特性と神戸空港の役割 西村順二
No.3協調と競争-2005年ノーベル経済学賞- 三上和彦
No.2ビジネス・イノベーション研究所に寄せて-クラスターへの期待- 長坂悦敬
No.1ニュースレター発刊に寄せて-ご挨拶 中田善啓

読本「おもしろい経営学 ~経営学の身近な実践例~」
甲南大学ビジネス・イノベーション研究所編 

  • 重点研究テーマ
  • 研究交流協定