センターでは、スマートデバイス(スマートフォン、タブレット等)を学びのツールとして利用する
BYOD(Bring Your Own Device)環境の整備を進めていますが、
この度、サイバーライブラリに、スマートフォンやタブレットをパソコンとして利用する
新しいツール「MODAC(MObile Device As a desktop Computer)を設置しました。
Microsoft Office 365のアプリケーションを使って、手持ちのスマホでレポートやプレゼン資料の作成が可能です。
投稿者: Kanri
TA(ティーチング・アシスタント)の募集について
◆大学院(修士、博士課程)の方へ◆
教育学習支援センターでは、下記業務内容のティーチングアシスタント(TA)を募集します。
希望者は、「2015年度後期:募集要項・申込書」に必要事項をご記入の上、lucks@adm.konan-u.ac.jp 宛にメールで送信していただくか、もしくは教育学習支援センター事務室に持参してください。
・対 象 : 本学大学院生
・業務内容 : 一般情報科目「IT基礎」「IT応用」および教職科目「教育の方法と技術」の教育補助
・業務開始日: 平成27年度後期授業開始時(予定)
・募集時間帯:「2015年度後期:TA募集」をご覧下さい。
・俸 給 : 1回当り 1,800円
・条 件 : インターネット、電子メール、Word、Excel(Windows)等の使用経験があること。
・〆 切 : 定員になり次第終了します。
採用については選考の上、決定し連絡いたします。
書類提出先 : 教育学習支援センター事務室(5号館3階)
問合せ先 : lucks@adm.konan-u.ac.jp 宛にメールしていただくか、もしくは教育学習支援センター事務室(外線:078-435-2592,内線:2812) までご連絡ください。
【2次募集】2015年度後期「ラーニング・アシスタントを活用した授業」の募集について
本センターでは今年度後期より、添付の要領で「ラーニング・アシスタントを活用した授業」を募集し、
グループ学習などでの議論を活性化させるファシリテーション業務を授業の中で試行的に実施します。
第1次募集の結果を踏まえ第2次募集を実施することとなりました。
募集については以下の要領に従って申請書等(様式1、様式2)を
2015年6月30日17時までに教育学習支援センターにご提出ください。
※第2次募集は締め切りました。
甲南大学「ラーニング・アシスタント」について
現在、「ラーニング・アシスタントを活用した授業」を募集しておりますが、
いくつかご質問をいただいておりますことから、本学でのラーニング・アシスタントの概要と
Q&A形式での質問集を公開いたします。
【学内のみ閲覧可能】
ラーニング・アシスタト概要(LAIntro.pdf)
ラーニング・アシスタントに関する質問と回答(LAQA.pdf)
※質問と回答は適宜更新します。(2015年5月25日更新)
2015年度後期「ラーニング・アシスタントを活用した授業」の募集について
本センターでは今年度後期より、添付の要領で「ラーニング・アシスタントを活用した授業」を募集いたします。
今年度後期は、グループ学習などでの議論を活性化させるファシリテーション業務、
および履修者が作成したレポートなどの文章についてのアドバイスを行い、文章力を向上させるライティングサポート業務を試行的に実施します。
募集については以下の要領に従って申請書等(様式1、様式2)を
2015年5月29日17時までに教育学習支援センターにご提出ください。
※第1次募集は締め切りました。
教育学習支援センターが開設されます
平成27年4月1日、これまで19年にわたり本学の情報教育の礎を築いてきた情報教育研究センターを改組し、新たに『教育学習支援センター』として生まれ変わります。これまで実施してきた基礎的な情報教育の実施に加え、教育学習支援センターでは、アクティブラーニング、プロジェクト型学習など先進的教育・学習支援を行います。 教員の「こんな授業をしてみたい」、学生の「こんな学び方をしてみたい」を実現し、全学的な教育学習支援を通じて、「教育力の甲南」を推進する取り組みを実施していきます。また、教育学習支援センターでは、ラーニングコモンズの活用や反転授業、教育学習方法の提示だけでなく、BYOD(Bring Your Own Devices)といった新しい教育システムの構築なども行っていく予定です。 なお、英語名称は【Learning Utility Center for Konan University Students】で、略称はその頭文字をとってLUCKS(ラックス)です。
2015年4月、情報教育研究センターは、教育学習支援センターへ
情報教育研究センターは変わります。これまで実施してきた基礎的な情報教育の実施に加え、教育学習支援センターでは、アクティブラーニング、プロジェクト型学習など先進的教育・学習支援を行います。教員の「こんな授業をしてみたい」、学生の「こんな学び方をしてみたい」を実現し、全学的な教育学習支援を通じて、「教育力の甲南」を推進する取り組みを実施していきます。
2015年2月 情報教育研究センター 所長 井上 明