2019年度前期「学習支援デスク」を開設
2019年度前期の授業実施期間中、5号館3階サイバーライブラリ内にて「学習支援デスク」を開設しています。
下記の日程で教員がいますので、レポートの書き方や発表資料の作り方など授業全般、その他何でも相談しに来てください。
★月曜日★
◎11:45~13:00 高 龍秀 先生 (経済学部)
「レポート相談等、どんな質問もOK」
◎12:40~13:40 古田 清和 先生 (共通教育センター)
「特にビジネス系・会計系の学修支援をします」
◎14:40~16:10 柘植 隆宏 先生(経済学部)
「オフィスアワーに来てください」
★火曜日★
◎13:00~14:00 小西 幸男 先生 (共通教育センター)
「主に法律・政治・ボランティアなどの課外活動も」
★水曜日★
◎12:00~13:00 千葉 美保子 先生 (共通教育センター)
「レポート・小論文などの文章全般やプレゼンなど、気軽に相談してください」
★木曜日★
◎12:20~12:50 小舟 賢 先生(法学部)
「オフィスアワーやってます」
◎15:00~16:00 岡村 こず恵 先生(共通教育センター)
「地域連携、ボランティア・NPO、災害支援、福祉など」
★金曜日★
◎12:00~13:00 篠田 有史 先生 (共通教育センター)
「プレゼンテーション作成・実施のアドバイスのほか、IT関係のご質問等、幅広くどうぞ」
先生のご都合で時間の変更やお休みになることがありますので、ご了承ください。
詳細は、教育学習支援センター事務室(5号館3階サイバーライブラリ内)まで。
ラーニング・アシスタントを活用した授業の募集(2019年度 前期)
「教育学習支援センター紀要」の寄稿について(お願い)
2018年11月
教員各位
教育学習支援センター所長 高 龍秀
「教育学習支援センター紀要」の寄稿について(お願い)
平素より当センターの運営へのご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
このたび「教育学習支援センター紀要 第 4号」を発行するにあたり、本学の教育と学習支援に携わっておられる方々や教育方法等に関心をお持ちの方々に、寄稿をお願いする次第です。
なお、本紀要は「教育学習支援センター紀要編集内規」に基づき、原則として、本学ホームページ及び甲南大学機関リポジトリを通じて公開します。電子化に際しては各論文・報告はPDFファイルの形式で収録します。
お忙しいこととは存じますが、皆様の原稿をお待ちしています。
「教育学習支援センター紀要」への寄稿について (学内のみ公開)
「教育学習支援センター紀要編集内規」 (学内のみ公開)
[紀要サンプルフォーマット] (学内のみ公開)
プレゼンテーションミニレクチャーのご案内
教育学習支援センターでは、2018年11月14日(水)・15日(木)の2日間、プレゼンテーションミニレクチャーを実施します。
このミニレクチャーは、各学部で開講されている基礎ゼミや共通基礎演習等における口頭発表の前提となる、基礎的なプレゼンテーションスキルを習得することを目標としたものです。
「①計画編」「②スライド作成編」は講義形式です。
昼休みに実施しますので,お昼ご飯持参でご参加ください。
「口頭発表編」は,アクティブラーニング形式とし,その場で簡単なプレゼンテーションを作成,発表練習を行ってフィードバックを得るまでを実習します。
【参加自由】 ①計画編 (プレゼンテーションの内容構成をワークシートで把握)
11月14日(水) 12:20 ~ 12:50 525講義室
【参加自由】 ②スライド作成編 (スライド作りのポイントを把握)
11月15日(木) 12:20 ~ 12:50 525講義室
【申込制・先着20名】 ★口頭発表編 (発表のしかたを例題を使って練習)
11月15日(木) 16:20 ~ 17:50 5号館3階サイバーライブラリ内共同学修エリア
申込方法;「My KONAN」→「授業に関するお知らせ」→【申込】ボタン
※申し込み後に参加出来なくなった場合は、必ず教育学習支援センター事務室まで連絡して
ください(tel;078-435-2726 /E-mail; lucks@adm.konan-u.ac.jp )。
講師は、篠田有史先生(共通教育センター)です。
興味のある回に参加してください。1回だけでも、全部参加でもOKです。
なお、各内容は過去に開講したものと同じになります。
2018年度後期「学習支援デスク」を開設
2018年度後期の授業実施期間中、5号館3階サイバーライブラリ内にて「学習支援デスク」を開設しています。
下記の日程で教員がいますので、レポートの書き方や発表資料の作り方など授業全般、その他何でも相談しに来てください。
★月曜日★
◎14:40~15:30 鳩貝 耕一 先生 (共通教育センター)
「パソコン系と理数系は得意です」
★火曜日★
◎11:00~12:00 市野 泰和 先生 (経済学部)
「オフィスアワーに来てください」
◎12:00~13:00 平野 淳一 先生 (法学部)
「主に政治学系科目の学修支援をします」
◎12:30~13:30 古田 清和 先生 (共通教育センター)
「特にビジネス系・会計系の学修支援をします」
◎13:00~14:30 濱谷 和生 先生 (法科大学院)
「法律系の学修支援、特に各種資格試験対策なら何でもOK」
◎16:20~17:50 柘植 隆宏 先生 (経済学部)
「オフィスアワーに来てください」
★水曜日★
◎14:40~16:10 千葉 美保子 先生 (共通教育センター)
「レポート・小論文などの文章全般やプレゼンなど、気軽に相談してください」
◎14:40~16:10 山本 雅博先生(理工学部機能分子化学科) ※11/14~
「物理化学および分析化学について相談に乗ります」
★木曜日★
◎11:00~12:30 篠田 有史 先生 (共通教育センター)
「プレゼンテーション作成・実施のアドバイスのほか、IT関係のご質問等、幅広くどうぞ」
◎11:40~13:00 高 龍秀 先生 (経済学部)
「レポート相談等、どんな質問もOK」
★金曜日★
◎11/9(15:30~17:00)・12/21(13:00~14:20)・1/4(13:00~14:20)
中野 修一先生(フロンティアサイエンス学部)
「理系レポートの作成支援・生命化学に関する質問」
先生のご都合で時間の変更やお休みになることがありますので、ご了承ください。
詳細は、教育学習支援センター事務室(5号館3階サイバーライブラリ内)までどうぞ。
ラーニング・アシスタントを活用した授業の募集(2018年度 後期)
プレゼンテーションミニレクチャーのご案内
教育学習支援センターでは、2018年6月12日(火)・13日(水)・14日(木)に、プレゼンテーションミニレクチャーを実施します。
このミニレクチャーは、各学部で開講されている基礎ゼミや共通基礎演習等における口頭発表の前提となる、基礎的なプレゼンテーションスキルを習得することを目標としたものです。
ミニレクチャーは,アクティブラーニング形式とし,その場で簡単なプレゼンテーションを作成、発表練習を行ってフィードバックを得るまでを実習します。
【申込不要】①計画編 (プレゼンテーションの内容構成をワークシートで把握)
6月12日(火) 12:20~12:50 525講義室
【申込不要】②スライド作成編 (スライド作りのポイントを把握)
6月13日(水) 12:20~12:50 525講義室
【申込必要(定員20名)】★口頭発表編 (発表のしかたを例題を使って練習)
6月14日(木) 16:20~17:50 5号館3階サイバーライブラリ内共同学習エリア
申込方法;「My KONAN」→「授業に関するお知らせ」→【申込】ボタン
興味のある回に参加してください。1回だけでも、全部参加でもOKです。
なお、各内容は2016年・2017年に開講したものと同じになります。
「①計画編」「②スライド作成編」は、昼休みに実施しますので、お昼ご飯持参でご参加ください。
2018年度前期「学習支援デスク」を開設します
2018年度前期の授業実施期間中、5号館3階サイバーライブラリ内にて「学習支援デスク」を開設します。
下記の日程で8名の教員がいますので、経済分野・IT分野だけでなく、レポートの書き方や発表資料の作り方など授業全般、その他何でも相談しに来てください。
★月曜日★
10:40~12:10 柘植 隆宏 先生 (経済学部)
12:30~14:00 市野 泰和 先生 (経済学部)
★火曜日★
11:45~13:00 高 龍秀 先生 (経済学部)
12:10~13:00 平野 淳一 先生 (法学部)
13:00~14:30 濱谷 和生 先生 (法科大学院)
15:00~16:00 鳩貝 耕一 先生 (共通教育センター)
★水曜日★
13:00~14:30 千葉 美保子 先生 (共通教育センター)
★金曜日★
12:00~13:30 篠田 有史 先生 (共通教育センター)
先生のご都合で時間の変更やお休みになることがありますので、ご了承ください。
詳細は、教育学習支援センター事務室(5号館3階サイバーライブラリ内)までどうぞ。