卒業生教職員の集い・甲師継星会総会のご案内

甲南大学ご卒業の教職員の皆様へ

 今年度の甲南大学卒業生教職員の集い・甲師継星会総会を、12月8日(土)に開催いたします。教職教育センターの活動報告や、甲南大学卒業生教職員の会「甲師継星会」の総会、本学で教職課程を学んでいる現役学生と懇談する時間も設けております。
 また、「集い」終了後、若い先生方を対象に、お互いに交流いただく場を持ちたいと考えています。学校現場出身のセンター専任教員も参加いたします。
 お誘いあわせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
 なお、出席・欠席のお返事につきましては、11月26日(月)までに、下記内容をメールでご連絡ください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

宛先:kyooshoku@center.konan-u.ac.jp
件名:「集い」とご記入ください
本文:出席・欠席/お名前/卒業年/卒業学部等/勤務先/校種・教科(当日、出席者名簿を配付します。)

【卒業生教職員の集い・甲師継星会総会】
開催日時:2018年12月8日(土)12:20~15:20(受付12:10~・5-23教室)
開催場所:甲南大学岡本キャンパス
 (12:20~13:00)5-23教室(5号館2階)
 (13:20~15:20)カフェパンセ(5号館1階)
プログラム:
(1)教職教育センター活動報告
(2)甲師継星会総会
(3)懇談(軽食・飲み物付き)
懇談については、パーティー形式で行います。在学生の負担軽減のため、卒業生の皆様には会費(1500円)のお支払いをお願いいたします。

【若手教員の交流会】
日時:「集い」終了後15:30~16:30
場所:5-23教室(5号館2階)

 また、当日は10:40~12:10まで、5-21教室(5号館2階)にて、現役学生による「採用試験合格体験報告会」があります。あわせてご覧いただいたらと思います。

連絡先 甲南大学教職教育センター
メール:kyooshoku@center.konan-u.ac.jp
〒658-8501 神戸市東灘区岡本8-9-1
TEL:078-435-2277 FAX:078-435-2278

卒業生教員による講演会

甲南大学を卒業され、現在は尼崎市立琴ノ浦高等学校で勤務されている先生による講演会を開催します。教職課程履修者は積極的に参加してください。

日時: 2018年6月16日(土) 13:00~14:30  場所: 8-24講義室

講演者: 西野 一紀 先生   2013年3月 甲南大学文学部英語英米文学科卒業

 

平成31年度 「教員採用試験第一次対策講座」を実施します

教職教育センターでは、教員を目指して実践的指導力を高めようという意志の強い者を対象にした講座を計画しています。
「第一次対策講座」では、『集団討議・個人面接・場面指導等』を中心に、6月末から7月中旬にかけて実施します。

参加を希望する者は、必ず本人が教職教育センター(3号館1階)で申込み手続きを行なってください。
卒業生の参加も可能です。詳細は添付ファイルで確認してください。

集団討議・個人面接・場面指導等

「2017年度春期講座」を実施しました(2月~3月)

教職教育センターでは、年間を通して、教員としての実践的指導力を身につけることを目的とした各種講座を実施しています。

「春期講座」では、教員採用試験に向けて、教職指導員の先生方による「個人面接」「集団討論」「場面指導」「模擬授業」が中心に行われました。
また、「自己PR力アップ」や「特別支援教育」の講座も実施されました。

新4年生は、教員採用試験に向けて、各自筆記試験の勉強をしながら、講座にも積極的に参加をして面接練習や集団討論の練習に励みました。
先生方の熱いご指導の下、教職の仲間と共にみんな一生懸命に取組んでいました。

IMG_0281 IMG_0285 IMG_0293 IMG_0305 IMG_0308 IMG_0317 IMG_0318 IMG_0319 IMG_0323 IMG_0337 IMG_0344 IMG_0346

 

学校ボランティア・インターンシップ年間報告会を実施しました(12/13)

今年度は、神戸市・加古川市・豊中市内の小中学校で19名、神戸市インターンシップで1名の学生が、活動をしています。
4班に分かれて、「うれしかったこと」「苦しかったこと」「自分にとっての意義」「問題点(制度、運用、自分)」について発表をしました。
今年度はたくさんの学生がボランティアに参加していることもあり、内容も充実していて、お互いに共感し合えることもあれば、驚きの場面もあり、とても有意義な時間になりました。

4月から実際に教壇に立つ4年生、教育実習を控えた3年生、どちらにとってもこの活動を通して学んだ経験が大きな力になっていると思います。
3月下旬には、「学校ボランティア説明会」を実施しますので、2・3年生は積極的に参加してください。

image3image5 image7 image13 image15 image16 image18

高大連携訪問学習(須磨翔風高等学校)

 

2017年10月7日(土)、神戸市立須磨翔風高等学校から、将来教職を志望している2・3年生の生徒さん4名と先生3名が本学を訪問されました。 教職センター共同研究実習室(KTL)で本学センターの教職支援の取り組みについての説明後、2・3年次対象の教科別指導(社会、理科、英語、数学の4教科)の講義を参観してもらいました。

 生徒さんたちは、真剣な面持ちで熱心に講義を見つめていました。終了後、「明るくて、施設が良いから、勉強がしやすそう。」「真面目に講義を受けている大学生をみて、甲南大学に来たくなった。」と嬉しい感想をいただきました。

 今回の体験によって、高校生のみなさんの、教師になりたいという夢がさらに強くなり、将来すばらしい教師になってくれる事を期待し、教職教育センターも高大連携の取組みを積極的に進めていきたいと思います。

P4.須磨翔風1
P4.須磨翔風2
P4.須磨翔風3

 

2017年度「前期講座」を実施しました

教職教育センターでは、教員採用試験に向けて、「集団討議・個人面接・場面指導等」を中心とした講座を実施しました。
4年生は、各自筆記試験の勉強をしながら、この講座にも積極的に参加していました。
教職指導員の先生方のもと、どの講座も本番さながらの緊張感のあるものでした。

8月からは、「第二次対策講座」として、個人面接・模擬授業・実技等、二次試験の内容にあわせて実施する予定です。卒業生の方の参加も可能ですので、希望者は教職教育センターへ申し込んでください。
教員採用試験第2次面接講座

image3 image10 image11 image13 image19 image22