2023.9.22 | お知らせ | 2022年度 立野純三研究奨励助成金採択者の野崎優樹先生(文学部・准教授)が、2023年5月26日-28日に開催の「日本感情心理学会第31回大会」にて発表した内容について、「大会発表賞(優秀研究賞)」を受賞しました。 |
---|---|---|
2023.7.19 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※2024年度分
❸《立野純三研究奨励助成金・平生記念人文社会科学研究奨励助成金》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 【対象分野】 人文・社会科学系分野 【申請期間】 2023年11月6日(月)~2023年12月8日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 100万円 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2023.7.19 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※2024年度分
❷《総合研究所研究奨励助成金(個人研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※個人研究においては、2024年度科学研究費助成事業に申請した結果、不採択となった研究課題のうち、「A判定」と評価された者で、本助成事業に採択された場合、2025年度又は2026年度科学研究費助成事業に必ず応募する者 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 2024年2月26日(月)~2024年4月19日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 ※2024年度科学研究費助成事業に応募した様式と「A判定」と評価された資料もご提出ください 【助成の申請上限】 100万円/年 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2023.7.19 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※2024年度分
➊《総合研究所研究奨励助成金(共同研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※共同研究においては融合領域や学際的研究を優先する 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 2023年11月6日(月)~2023年12月8日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 200万円/年 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2023.5.11 | お知らせ | 講演会活動ページを更新しました。 |
2023.2.27 | 公開講座 |
2月25日(土)に第80回 甲南大学総合研究所公開講演会が甲南大学岡本キャンパスで開催されました。 日 時:2023年2月25日(土) 13:00~14:00 場 所:甲南大学岡本キャンパス5号館2階(521教室) 講 師:野崎 優樹氏(文学部人間科学科 講師) 演 題:『 感情調整の心理学 』 ~感情との上手な付き合い方を考える~ 新型コロナウィルス感染症の影響もあり、オンラインでの開催が続いておりましたが、3年振りに対面にて開催し93名の方に参加いただきました。 講演では、野崎先生より、ポジティブ感情だけではなくネガティブ感情も受け入れ、幅広く活用することが全体的な幸福につながるといった点や、感情調整という視点では、多様な方略を自分のレパートリーとして持ち、状況に合わせて活用していくことが大切だということをお伝えいただきました。 |
2023.1.18 | お知らせ | 第80回甲南大学総合研究所公開講演会のお申し込みについて
現在申し込み受付中の公開講演会は、定員を150名としております。 新型コロナウイルス感染症対策のため、定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。 メールでお申し込みいただいても、受付の段階で定員に達している場合は、お断りさせて いただきますので、ご了承ください。 ⇒イベントは終了しました |
2023.1.11 | 公開講座 | 第80回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【事前申込制・入場無料】
講師 野崎 優樹先生 詳細はこちら |
2022.12.16 | お知らせ | 総合研究所研究費の募集期間の延長について
《総合研究所研究奨励助成金(共同研究)》 上記助成金の募集期間を延長します。 令和4(2022)年11月7日(月)~ 令和5(2023)年2月17日(金)17 時 ※時間厳守 |
2022.11.19 | お知らせ | 所報ページを更新しました。
(2021年度 第75号、第76号、第77号) |
2022.11.14 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和5(2023)年度分
❸《立野純三研究奨励助成金・平生記念人文社会科学研究奨励助成金》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 【対象分野】 人文・社会科学系分野 【申請期間】 令和4(2022)年11月14日(月)~令和4(2022)年12月16日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 100万 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2022.10.31 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和5(2023)年度分
❷《総合研究所研究奨励助成金(個人研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※個人研究においては、令和5年度科学研究費助成事業に申請した結果、不採択となった研究課題のうち、「A判定」と評価された者で、本助成事業に採択された場合、令和6年度又は令和7年度科学研究費助成事業に必ず応募する者 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 令和5(2023)年2月27日(月)~令和5(2023)年3月31日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 ※令和5年度科学研究費助成事業に応募した様式と「A判定」と評価された資料もご提出ください 【助成の申請上限】 100万円/年 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2022.10.31 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和5(2023)年度分
➊《総合研究所研究奨励助成金(共同研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※共同研究においては融合領域や学際的研究を優先する 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 令和4(2022)年11月7日(月)~令和4(2022)年12月9日(金)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 200万円/年 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 |
2022.7.26 | お知らせ | 講演会活動ページを更新しました。 |
2022.7.13 | お知らせ | 叢書ページを更新しました。
(中間報告:No.147) |
2022.5.25 | お知らせ | 叢書ページを更新しました。 |
2021.12.7 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和4(2022)年度分
❸《立野純三研究奨励助成金・平生記念人文社会科学研究奨励助成金》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 【対象分野】 人文・社会科学系分野 【申請期間】 令和3(2021)年12月6日(月)~令和4(2022)年1月4日(火)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 100万 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 ⇒公募は終了しました |
2021.12.7 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和4(2022)年度分
❷《総合研究所研究奨励助成金(個人研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※個人研究においては、令和4年度科学研究費助成事業に申請した結果、不採択となった研究課題のうち、「A判定」と評価された者で、本助成事業に採択された場合、令和5年度科学研究費助成事業に必ず応募する者 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 令和4(2022)年2月28日(月)~令和4(2022)年3月31日(木)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 ※令和4年度科学研究費助成事業に応募した様式と「A判定」と評価された資料もご提出ください 【助成の申請上限】 100万 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 ⇒公募は終了しました |
2021.12.7 | 公 募 | 総合研究所所管の助成金の募集について ※令和4(2022)年度分
➊《総合研究所研究奨励助成金(共同研究)》 【助成の対象】 本学が世界水準の研究拠点となる夢を実現しようとする気概のある研究 ※共同研究においては融合領域や学際的研究を優先する 【対象分野】 人文・社会科学系分野及び自然科学分野 【申請期間】 令和3(2021)年12月6日(月)~令和4(2022)年1月4日(火)17時 ※時間厳守 【募集要項・申請書等】 【助成の申請上限】 200万/年 【審査項目】 研究課題の重要性・妥当性、研究計画・方法の妥当性、研究課題の波及効果及び普遍性、他の助成研究課題との関係(新規性)、研究遂行能力(各研究者の役割を含む)、研究経費の妥当性 ⇒公募は終了しました |
2021.11.26 | 公開講座 | 第76回甲南大学総合研究所公開講演会(オンライン)を開催します。
期間:2021年12月13日(月)12:20~12:55 *挨拶・質疑応答含む 詳細はこちら ⇒イベントは終了しました |
2021.11.26 | 公開講座 | 第75回甲南大学総合研究所公開講演会(オンライン)を開催します。
期間:2021年12月10日(金)12:20~12:55 *挨拶・質疑応答含む 詳細はこちら ⇒イベントは終了しました |
2021.11.8 | お知らせ | 所報ページを更新しました。
(2020年度 第73号) |
2021.10.29 | 公開講座 | 第74回甲南大学総合研究所公開講演会(オンライン)を開催します。
期間:2021年11月16日(火)12:20~12:55 *挨拶・質疑応答含む 詳細はこちら ⇒イベントは終了しました |
2021.9.2 | 公開講座 | 第73回甲南大学総合研究所公開講演会は、甲南大学開学70周年を記念してシンポジウム「ポスト・コロナの博物館運営」を開催します。事前にお申込みのうえご参加ください。
(参加無料/申込期限:9月26日 ※ただし定員に達し次第受付終了)
日時:2021年10月2日(土)14:00~16:00 場所:甲南大学岡本キャンパス5号館511教室 詳細はこちら https://www.konan-u.ac.jp/news/archives/34016
申込はこちら https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mhtg-lfldtc-97bc0119a9c54f8618312cf99036f24b ⇒イベントは終了しました |
2021.7.27 | お知らせ | 叢書ページを更新しました。 |
2021.4.15 | お知らせ | 叢書ページを更新しました。 |
2020.12.23 | 公開講座 | 第72回甲南大学総合研究所公開講演会(オンライン)を開催します。
期間:2021年1月23日(土)10:00~1月25日(月)13:00 *期間中いつでも視聴いただけます。 |
2020.12.23 | 公 募 | 2021年度新規研究チーム公募について(締切:2021年 |
2020.7.20 | お知らせ | 叢書ページを更新しました。
(成果報告:No141~No144、中間報告:No145,No146) |
2020.7.13 | お知らせ | 所報ページを更新しました。
(2019年度 第71号、第72号) |
2020.1.24 | 公 募 | 令和2年度新規研究チーム公募について(締切:2020年2月28日)
⇒公募は終了しました |
2020.1.9 | 公 募 | 令和2年度新規研究チーム公募について
(公募要領改訂版を1月末に公表します。応募締切2020年2月28日まで延長します。) |
2019.11.26 | 公開講座 | 【講演場所を2号館222教室としていましたが、2号館221教室へ変更となりました。】
第71回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【申込み不要・入場無料】 講師 町田 信也先生・須佐 元先生⇒イベントは終了しました |
2019.06.20 | 公開講座 | 第70回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【申込み不要・入場無料】
講師 稲田 義久先生⇒イベントは終了しました |
2019.01.31 | 公 募 | 平成31年度新規研究チーム公募のお知らせ(締切:2019年2月18日)⇒申し込みは終了しました |
2018.11.19 | 公開講座 | 第69回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【申込み不要・入場無料】
講師 日下部 岳広先生 ⇒イベントは終了しました |
2018.10.26 | 公開講座 | 総合研究所KONANプレミア・プロジェクト2018年度第1回シンポジウム
『官学連携で考える地方創生 関西湾岸の持続的発展』を開催いたしました(10月24日) |
2018.10.04 | 公開講座 | 総合研究所KONANプレミア・プロジェクト2018年度第1回シンポジウム
『官学連携で考える地方創生 関西湾岸の持続的発展』(10月24日)の参加者を募集します! ⇒申し込みはこちら(申込期限10月21日まで))⇒イベントは終了しました |
2018.9.22 | 公開講座 | 【延期日のお知らせ】
延期日:2018年9月22日(土) 13:00~15:00 第68回甲南大学総合研究所公開講演会【申込み不要・入場無料】 講師 藤田 昌久先生・松田 朗氏(岡本商店街振興組合理事長)⇒イベントは終了しました |
【延期】
|
公開講座 | 【大雨が続いているため、第68回公開講演会は延期します。今後の予定は、ホームページでお知らせします。】
第68回甲南大学総合研究所公開講演会【申込み不要・入場無料】 講師 藤田 昌久先生・松田 朗氏(岡本商店街振興組合理事長) |
2018.1.29 | 公開講座 | 総合研究所KONANプレミア・プロジェクト2017年度第2回シンポジウム
『未来を見据えた地方創生の取組 関西湾岸の活性化』(1月29日)の参加者を募集します! ⇒申し込みは終了しました |
2018.1.20 | 公開講座 | 第67回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【申込み不要・入場無料】
講師 冨永 望先生⇒イベントは終了しました |
2017.12.25 | 公 募 | 平成30年度新規研究チーム公募のお知らせ(締切:2018年1月31日)⇒申し込みは終了しました |
2017.12.25 | お知らせ | 平成30年度 大学院生研究チーム公募のお知らせ(締切:2018年1月31日)⇒申し込みは終了しました |
2017.7.3 | 公開講座 | 総合研究所KONANプレミア・プロジェクト2017年度第1回シンポジウム
『食と文化がもたらす関西湾岸の活性化』(7月12日)の参加者を募集します! ⇒申し込みは終了しました。 |
2017.6.12 | 公開講座 | 第66回甲南大学総合研究所公開講演会を開催します。【事前申込制・入場無料】
講師 渡辺 雅隆 氏(朝日新聞社代表取締役社長) ⇒申し込みは終了しました。 |