全学共通教育センター 辻本 桜子先生へのインタビュー

文学部4生 Kさんが、全学共通教育センター 辻本 桜子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

 

Q. 本を読む頻度について

たくさんは読めませんが、少しずつでも毎日何かを読んでいます。日によりますが、10分~15分、まとまった時間が取れるときは1時間でも2時間でも読みます。

 

Q. 読む本の種類について

仕事関係の日本語の本を70%、ビジネス書を20%、趣味の小説を10%くらいの割合で読みます。

 

Q. 本を読む時間について

仕事の本は家でも大学にいるときにも読みます。

家では、一番のリラックスタイムである夜ご飯を食べた後に、お茶などを飲みながら読みます。

気になる本があった場合は、通勤時間にもちらちら読むという感じです。

 

Q. 印象に残っている本について

【高校時代】

紫式部著『源氏物語

高校の時は古典が好きで、古語でも現代語訳でも読みました。私の中で小説の王道といえば『源氏物語』です。1000年くらい前に昔の言葉で書かれた本ですが、今の日本人が読んでも共感できる本だと思っています。

 

【大学時代】

沢木 耕太郎著『深夜特急

著者の海外でのバックパッカー体験について書かれた本です。この本を読むと、自分も旅行をしているように感じて、現地の人の生活や食べ物を知ることができ、国際的な面で影響を与えられました。

 

鈴木 孝夫著『日本語と外国語

日本語と外国語の違いについて書かれた本で、日本語の面で影響を受けました。虹の色の見え方と表現が日本と英語圏では違うという記述に衝撃を受けました。同じものを見ているのに見方が違うということが面白く、本当の意味で言葉が違うと文化が違うと気づきました。おすすめの本です。

日本語についてより詳しく書かれた、鈴木 孝夫著『ことばと文化』も印象的でした。

 

Q. 日本語と英語それぞれの良さについて

【日本語】

天気のちょっとした違いなどを表すのに色々な言い方があり、語彙が豊かなところがきれいだと思います。

相手を大切に思う気持ちを表す敬語が豊かなところも良いところだと思います。

 

【英語】

短い言葉で端的に表せるところです。日本語は聞き手にも意図を読み取る力が必要ですが、英語にはその心配があまりありません。

 

Q. 学生におすすめの本について

・長編小説

働きだすとまとまった時間が取りにくくなるので、大学生のときに読むのが良いと思います。山崎 豊子著『大地の子』、『沈まぬ太陽』などおすすめです。

一人の人が一生のうちに色々な人生を体験することはできませんが、本からそれを学ぶことやヒントをもらうことはできます。自身の人生や生活に一見関係ない本を読むことは、想像力や感性を磨くことにつながり、人生を豊かにすると思っています。

 

・敬語の本

敬語はとくに授業では習いませんが、社会に出たら使えて当たり前と思われているので、大学生の間に敬語を勉強しておくのがおすすめです。

 

 

【感想】

本が大好きな気持ちが伝わってきて、楽しいインタビューでした。本から受けた感動や衝撃を大切にされている印象を受け、素敵だと思いました。私は時間や心にゆとりがないときには無味乾燥な読書をしがちなので、その状態に気づいた際は、人生を豊かにするための読書という辻本先生の言葉を思い出して、読書体験を大切にしたいと思いました。

 

(インタビュアー: 文学部4生 Kさん