2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]理工学部・荻巣嘉高先生推薦『原因と結果の経済学』

図書館報『藤棚ONLINE』
経済学部・荻巣嘉高先生より

 データサイエンス、流行ってますよね。書店などでも、やれ「AI」とか、「データドリブン」とかを冠した書籍がいろいろ出ています。データサイエンスが大きく流行り出した要因はいくつも議論されていますが、そのなかでも最もインパクトが大きかったのが、コンピュータ性能の劇的な向上と利用可能なデータの大幅な増加でしょう。さまざまな議論がデータに基づいて行われるようになったことはとても喜ばしいことです。その一方で、データから得られる含意を誤解する、あるいは悪意を持って誤った解釈をするというケースも散見されてきています。データを読み解く側のリテラシーがより重要になってきていると言えるでしょう。

 データを読み解く我々にとって重要なリテラシーのうち最も基本的なものは、「相関関係と因果関係は違う」という事実でしょう。相関関係はざっくりいえば、「Aが大きいとき、Bも大きい」とか、「Aが大きいとき、Bは小さい」といった関係性のことです。一方で、因果関係とは「Aが大きくなるとBは大きくなる」とか「Aが大きくなるとBは小さくなる」といった関係性のことです。因果関係は原因と結果の関係性と言い換えても良いでしょう。

 例えば、カレーの売り上げと日本の株価には正の相関関係があることが知られていますが(柴本、2017)、この2つには因果関係があると言えそうでしょうか?もし、「カレーが売れれば日本の株価が上がる」という因果関係が成立していれば、我々日本人が毎日カレーを食べればぐんぐん景気がよくなっていくと考えられますが、実際にそんなことが起こる可能性は限りなく低いでしょう。カレーの売り上げと株価には単に相関関係があるだけで、因果関係があるわけではないと結論づけるのが合理的です。相関関係を見つけるのは比較的容易な一方、因果関係をはっきりさせるのは非常に難しいのですね。

 それでは、因果関係を見つけるためにはどうすれば良いか。そんなあなたにおすすめのファーストステップが、この『原因と結果の経済学』(中室・津川、2017)です。この本ではデータから因果関係を分析するための基本的なコンセプトや、分析結果を読み解いたりする際のコツを教えてくれます。

 華やかに見える「データサイエンス」が、いかにチマチマとした地味で神経質な作業の上に成り立っているのか、その実態をこの本でちょっと覗いてみませんか。

参考文献

『データを分析する際に重要なこと:カレーが売れると株価は上がるのか』柴本昌彦、RIEBニュースレターコラム、2017

『原因と結果の経済学』中室牧子・津川友介、ダイヤモンド社、2017

[藤棚ONLINE]理工学部・池田茂先生推薦『自分の弱さを知る』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・池田茂先生より

 この本は、元宇宙飛行士の野口聡一さんと、元キャスターの大江麻理子さんが、自身の経験や人生観について語り合った対談集です。宇宙に行った「特別な人」が、帰還後に燃え尽き症候群に悩んだり、自分のあり方を見つめ直す姿。そして、キャスターとして活躍しながらも、「自分とは何か(=アイデンティティ)」を仕事に重ねすぎない生き方を模索する姿に、意外性と共感を覚えました。

 印象に残ったのは、「半径5メートル」の人間関係や、リーダー・フォロワー双方の役割に意味があるという考え方です。また、NASAで実践されているMBTI(性格タイプ)を用いたチームづくりの話も、個性を尊重しながら協力することの大切さを教えてくれます。

 この本なかでは、「成功」そのものではなく、「自分を実現するための手段」として仕事や学びがあるということが繰り返し語られています。他人に認められたいという「承認欲求」の先にある「自己実現欲求」にどう向き合うか、今の時代を生きる私たちにとって、大切なメッセージだと思います。

 就職や進路に迷っている人、自分の立ち位置に不安を感じている人にとって、「悩む時間にも意味がある」「今の気持ちと向き合っていいんだ」と、前を向く力を与えてくれるような、励ましに満ちた一冊です。

[藤棚ONLINE]文学部・北川恵先生推薦『発達の扉』

図書館報『藤棚ONLINE』
文学部・北川恵先生より

 夢をもって何かに挑戦しても、そんな簡単には出来ない。だからこそ、周囲に支えられて、出来たときの喜びは大きい。皆さんにもそういった経験があると思います。子どもの発達はそういうプロセスの連続と理解できます。

 『発達の扉(上)』は、子どもが身近な人との関わりのなかで、自らが主人公となって成長する様子が述べられています。発達の原動力は、子どもが「自分も~したい」「できるようになりたい」という願いをもつことです。「~したい、けれどもできない」という前向きな葛藤を大人に支え励まされ、「できるようになる」経験によって、次なる挑戦への「心のバネ」が育まれます。本書には、0歳から6歳の子どもたちの生き生きした写真がたくさん掲載されていて、いつしか読者も発達の主人公を生きる子どもの応援者の気持ちになることと思います。

 子どもに関心があっても、接する機会が限られている人が多いと思います。本書で発達の原点に触れていただくと、人は生涯にわたって関係性のなかで自分の力を発揮できるので、今を頑張る自分へのヒントになることもあるかもしれません。

 障害をもつ子どもの発達の歩みに関心がある人は『発達の扉(下)』もご覧ください。

【第10回 甲南大学書評対決】 伊坂幸太郎著 『ペッパーズ・ゴースト』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部人間科学科3年  岩田 眞穂さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:ペッパーズ・ゴースト
著者:伊坂幸太郎
出版社:朝日文庫
出版年:2024年

伊坂幸太郎さんの大ファンということで、気合の入ったプレゼンです!

 

以下、岩田さんからの書評です。

 

発売時のキャッチコピーが「明日を観て、世界に立ち向かえ!」と、あるように主人公の檀は他人の未来を見ることが出来る中学校教師です。この能力をきっかけに檀はとある出来事に巻き込まれていきます。

作者は伊坂幸太郎です。伊坂幸太郎作品の特徴である個性的な登場人物と様々な立場の人々が一つの物語に関わり、展開していくストーリーは本作でも魅力の一つです。教え子が渡してきた自作小説に登場するバディ、能力によって新幹線事故から助けた教え子の父親、能力をきっかけに関係を持つようになる謎のサークルと参加者たちが登場します。そこに、檀の能力と5年前の事件など様々な要素が絡まるとき、物語は一つの展開と結末を迎えます。檀は「明日を観て、世界に立ち向かう」ことが出来たのでしょうか。それはぜひ、皆さん自信で確認して見てください。

読みやすい文体と軽快な会話、スピード感があり読後感も良い作品です。小説入門としてもおすすめの一作です。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第10回 甲南大学書評対決】 湊かなえ著 『告白』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部歴史文化学科4年  田渕 晴さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:告白
著者:湊かなえ
出版社:双葉文庫
出版年:2020年

こちらはライブラリーサーティフィケイトでも人気の作品です。

 

以下、田渕さんからの書評です。

 

この本は、作者である湊かなえさんの代表作でもあり、ミステリー小説です。衝撃的な内容と独特な語り口で大きな話題を呼びました。

物語は、教師である主人公の森口悠子が、終業式のホームルームで、自分の娘を殺害した犯人を告白するところから始まります。彼女の告白で、事件の真相が少しずつ明らかになっていき、物語は関係者や周囲の人々など登場人物たちの視点で進んでいくので、様々な視点から物語を楽しめます。それぞれの登場人物が抱える秘密や心の葛藤が明らかになっていき、語り手の視点が変わることで真実が浮かび上がります。予測不可能な結末へと展開していき、目が離せません。

人間の感情や罪、復讐といったテーマが織り交ぜられ、また色々な視点から物語を読むことができ、読者を引き込む話となっています。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!

【第10回 甲南大学書評対決】 木下半太著 『鈴木ごっこ』

4月23日(水)に開催された第10回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

女子ラクロス部チーム 文学部人間科学科4年  友金 春日さんからのおすすめ本です。

 

 

書名:鈴木ごっこ
著者:木下半太
出版社:幻冬舎文庫
出版年:2015年

著者の木下さんからコメントをいただき、少し緊張した面持ちでのプレゼンです。

 

以下、友金さんからの書評です。

 

この本は、見知らぬ男女4人の共同生活が描かれたお話です。

巨額の借金を抱えた4人に課されたミッションは1年間鈴木家として暮らすこと。年齢も性格もバラバラな4人ですが、1年間同じ屋根の下で暮らすことで徐々に変化していく家族模様がリアルに書かれています。家族ごっこをしていく中で新たなミッションが課される。このミッションを失敗したら4人の未来は無い。

読んだ人は必ず「そういうことかー!」と言うこと間違いなし。ミステリー小説が苦手な方でもサクッと読める作品になっています。

 

 

第10回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!

もあわせてご覧ください!