エントランス展示「紙幣の肖像」

 昨年7月3日、新紙幣が発効されました。新紙幣の肖像に選ばれたのは日本初の国立銀行を設立した「近代資本主義の父」と言われる「渋沢栄一」を始め、「津田梅子」「北里柴三郎」の3名。当初は違和感のあったキラキラの新紙幣も、見慣れてきたのではないかと思います。

 さて、そんな新紙幣発行を記念して、エントランス展示を「紙幣の肖像」と題して更新しました。 今回の展示では、紙幣の肖像画に採用された「人物」に焦点を当てて紹介しています。 明治以降、日本で発行されてきた紙幣にはどんな人物の肖像画が使われてきたのでしょうか。

 明治時代の神功皇后や菅原道真から令和の新紙幣の人物まで、紙幣に採用された人物の紹介と採用された経緯、執筆した本などを展示しています。

  経済史に興味がある方も、経済史には興味がなくてもお金には興味がある方も、 図書館にお寄りの際にはぜひエントランス展示もご覧ください!

250521143555232