投稿者「図書館」のアーカイブ

2024年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

 2024年8月9日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

    *参加された学生さんの感想です*

** 文学部歴史文化学科 3年
私は今回初めてのブックハンティングツアーに参加しました。
書店に入ると圧巻の本の量に胸が高鳴りました。当初は50冊を目指そうと考えていましたが、選書に夢中になり気がつけば100冊を超えていました。
学習図書に関しては、大学図書館で蔵書が比較的少ないと感じたものを選ぶように心掛けました。また、文庫については本好きな方々が集まったため、好きな作者や著書について話しながら楽しく本を選ぶことが出来ました。面白い本をたくさん勧めていただいて未知の世界を知ることも出来、非常に刺激的な時間でした。

** 文学部日本語日本文学科 2年
ブックハンティングツアーで、店頭選書を行なっていると普段本屋の店頭に居る時と違い、色んな本を見ることが出来たり、ウロウロしながらも自分じゃ買えないような本を選べたり出来てすごく楽しかったです。自分だけの本を選ぶのではなく学部や学生を通して考え店頭選書した経験は貴重なものなので、いい夏の思い出のひとつになった気がしました。また機会があればやりたいです。

** 法学部 2年 
普段から利用する書店でブックハンティングツアーに参加することができ、感慨深かったです。
当日は所属する法学部の専門分野を中心に選書を行いました。 具体的には各分野の基礎的な内容についてわかりやすく説明していると感じたものを数十冊ピックアップしました。中には大学の講義で断片的に取り扱った内容が体系的に整理されている著書もあり、予習や復習をする際にも重宝すると思うので僕自身も後日図書館で借りてみたいです。

** 法学部 3年 
私は、普段本屋で本を買うときは、興味が引かれた本を選んで買うだけなのですが、
今回はあらかじめ定められた基準に従って選書を行うという、自分用の本を買う時には無い面白さに触れることが出来ました。
また、普通は触る事のないISBNを読み取る機器を使わせて頂きました。
今回のブックハンティングツアーでは、とても面白い一日を過ごすことが出来、参加してよかったと思いました。

     

[藤棚ONLINE]法学部・岡森識晃先生推薦『新版 ワインの授業 フランス編』

図書館報『藤棚ONLINE』
法学部・岡森識晃先生より

 最近では、レストランやバー、そしてスーパーでも、多くのワインを見かけます。みなさんは、ワインについてどのような知識をもっているでしょうか。ワインを手にとることや飲んだことはあるけれど、どんなブドウ品種でつくられたワインなのか、どこの地域でつくられたワインなのか、どのような格付けのワインなのか、そのような情報がワインのどこに記載されているのかなど、じつのところよくわからないことが多いのではないでしょうか。

 そんな方のために、ワインの銘醸地の一つであるフランスを舞台に、ワインの知識をわかりやすく、くわしく解説したのが本書です。もちろん、上に記載したさまざまな疑問についても解説されています。知っていたら、人に話してみたくなるワインの知識が満載ですので、是非ご一読頂ければと思います。また、社会にでたときの教養の一つとして、ワインの知識を学んでみるのもおもしろいのではないかと思います。

 なお、このような知識を深め、さらに法との関係性について知りたい方は、岡森ゼミにどうぞ。同ゼミでは、さまざまなワインに関する図書を参照しながら、ワインと行政法の関係について研究しています。

杉山明日香 著
『新版 ワインの授業 フランス編』イースト・プレス , 2024
2階中山文庫 588/SU

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

河﨑 新之助(かわさき しんのすけ)さん 文学部 英語英米文学科 4年次生

 2024年7月23日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!
 25冊に引き続き、楽しんで続けられているとのことで、文字数が多い本も次々とチャレンジされています!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』 を続けるために工夫したことを教えてください。

A.少しでも興味があったり、なじみのある本であれば手に取るようにした。
 知っている話ならレベルの高い本を選んでみるようにもした。速く文を読むことで、たまに来る眠気を払った。

Q.読みやすいと思ったシリーズはありますか?

A. Curious Georseシリーズです。絵本なので読みやすく、話も多いので飽きませんでした。

Q.お勧めしたい、お気に入りの本があれば教えてください。

A.「The Boy, the Mole, the Fox and the Horse」です。書かれている文章がとてもすばらしい。

Q.現在、チャレンジ中の「多読チャレンジャー」に向けて、メッセージがありましたらお願いします。

A.ページ数が多くて尻込みしそうな本も、一度手にとってみると、案外読みやすい本かもしれません。分からない表現とかは無視してスピードを重視しましょう。質より量です。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

☆2024年度から、継続しやすいように、新ルールになりました!
 皆さんもぜひ、チャレンジしてみてください!

エントランス展示「第33回オリンピック競技大会 PARIS 2024」

 聖火のニュースを見ると、いよいよという感じが高まりますね。
 今年の夏はパリオリンピック。出場選手には悔いのない、全力パフォーマンスを発揮できる大会になることを期待しています。

 ということで、エントランス展示もパリオリンピックを題材にしたものに更新しました。
 種目一覧を掲示し、日本がメダルを獲得した種目にリアルタイムでシールを貼っていこうと考えております。スポーツに興味がなくてもメダル獲得には一喜一憂したりするという方も多いのでは。時々確認してみてくださいね。

 過去のオリンピックの資料や、全学共通教育センターの伊東浩司先生からお借りしたオリンピック衣装も展示していますので、図書館来館の際にはぜひご覧ください。

240705120505901

[藤棚ONLINE]理工学部・池田茂先生推薦『夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か』

図書館報『藤棚ONLINE』
理工学部・池田茂先生より

 太陽エネルギーと水を使ってエネルギーになる化学物質(水素など)をつくる方法を植物の光合成になぞらえて「人工光合成」といいます。かつては夢の技術と言われていましたが最近では人類が「使える」技術になる一歩手前まで研究が進んでいます。
 ご紹介する書籍では、そんな「人工光合成」について平易に分かりやすく解説されています。私の研究室に在籍している大学院生(KK)も4年生のときに最初に手に取った本、めっちゃ真面目な感想(書評)をいただいております。
 (以下KKの書評)人工光合成について化学やエネルギー、はたまたその歴史など幅広い観点からまとめられており非常に理解しやすい内容になっている。人工光合成の定義、それに利用される生物、色素、金属錯体や半導体、これからの実用化における道筋と課題に方法について網羅されている。これからの未来に人工光合成技術がどのように活躍していくか期待が高まる一冊になっている。

光化学協会編 井上晴夫監修
「人工光合成」とは何か講談社ブルーバックス , 2016
ISBN: 978-4-06-257980-3

[藤棚ONLINE]文学部・図師宣忠先生 推薦『図書館の興亡──古代アレクサンドリアから現代まで』ほか2冊

図書館報『藤棚ONLINE』
文学部・図師宣忠 先生

 みなさんは本をどのくらい読みますか? 人は一生の間に何冊の本を読むことができるでしょうか? 日本で一年間に出版される点数は、2023年のデータでは6万6885冊だったそうです。これを365日で割ると一日当たり183冊。1人の人がとても全部を読み切れる量ではありません。溢れかえる本の量に圧倒されますね。

 そこで大切になってくるのが「良い本」に巡り合えるかどうか。甲南大学図書館には学生のみなさんの学びに関わる本を中心に全体でおよそ110万冊もの本が所蔵されています。レポート作成や卒論執筆のための文献を探すために図書館を利用している人は多いと思いますが、自分にとって大切な本と出合うために書架のあいだを巡ってみてはいかがでしょうか。もちろん人によって「良い本」は異なります。図書館に所蔵されている本もじつは玉石混淆だし、その圧倒的多数は自分には響かないものかもしれません。だからこそ、今の自分にピッタリの素敵な本との邂逅を果たすことができたとき、それは今後の人生にとってかけがえのない瞬間となるはずです。そしてその本をじっくり味わってみてほしいと思います。

 おすすめの本としては、図書館をめぐる興味深いエピソードが満載の本を3冊紹介しましょう。そもそも図書館とは何のために存在するのか? 本をたくさん集めて、保管し、人々の利用に供する理由とは? 図書館の歴史を辿るとき、社会の中で必ずしも図書館が大切にされず、逆に破壊の憂き目に遭う事態も見えてきます。いずれの本も「人間にとって図書館とは何か」という根源的な問いに向き合っていて、読み応えがあります。