4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

森 茂起編著 (文学部) 『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』

<教員自著紹介>
 子どもを育てる仕事に関わる実践家のためのハンドブックです。もともとは私の実践領域である児童養護施設における子育てから企画された本ですが、対象を拡大して、学校、保育園、学童保育、地域の子育て支援団体などを含む、「社会による子育て」全体を扱う本になりました。子育て関連の専門家がいっそう元気に、やりがいをもって活動するための姿勢、知識、ノウハウを伝えるために出版しました。

『「社会による子育て」実践ハンドック : 教育・福祉・地域で支える子どもの育ち』
■森 茂起編著  岩崎学術出版社  2016年10月出版
■請求記号 369.4//2280
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 教授

 
       

西川麦子, 阿部真大[ほか]著 (文学部) 『質的調査の方法 : 都市・文化・メディアの感じ方 第2版』

<教員自著紹介>(西川先生より)
 第12章のアクションリサーチ法とは、ある社会/状況/活動に関わり、関係者や住民と協働して課題に取り組み、学んだことを社会に問いかける実践的な調査方法です。アメリカのコミュニティラジオ局で日本語ラジオ番組を担当することになった「私」が、どんなふうに小さなメディアを利用して地域内外や日米をつないでいくのか。多彩な執筆者による各章の事例を楽しく読みながら様々な調査法を学んでください。

 
■『質的調査の方法 : 都市・文化・メディアの感じ方 第2版
■西川麦子,阿部真大 [ほか]著  法律文化社  2016年12月出版
■請求記号 361.9//2166
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 文学部 
  

■西川先生からのお薦め本
・『復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える〝クジラまち〟』 
 加藤幸治[著] 社会評論社 2017年1月出版
 
       

森永真綱 [ほか]著 (法学部)        『刑法総論判例50!』

<教員自著紹介>
 この本は、刑法総論をこれから学ぼうとする人のために書かれた、今までにないタイプの判例解説書です。重要な判例50件に絞り、なるべくわかりやすく、親しみやすいものとなるよう、解説はもちろん、レイアウト、イラストにいたるまで、いろいろな工夫を凝らしました。本書を手に取った読者のみなさんが、刑法の判例に興味を持ち、理解を深めてもらえればと思います。
 
■『刑法総論判例50!』
■森永真綱 [ほか]著  有斐閣  2016年12月出版
■請求記号 326.1//2173
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 法学部 准教授

■森永先生からのお薦め本
・『刑法判例百選Ⅰ総論〔第7版〕』 
 山口厚,佐伯仁志[編] 有斐閣 2014年刊行
       

子安増生 編著(文学部)         『よくわかる認知発達とその支援 第2版』

<教員自著紹介>
 「認知発達の基礎」から「認知発達の障害と支援」まで、全100項目をすべて見開き2頁で、図表も豊富に用いて、わかりやすく解説した大判の参考書です。文献リストも充実しており、2005年に出版して以来、好評を得てきましたが、『精神障害の診断と統計マニュアル 第5版(DSM-5)』の刊行により概念や用語が変更になったことへの対応をはじめ、最新のデータに更新して改訂したものです。

■『よくわかる認知発達とその支援 第2版
■子安増生 [編著] ミネルヴァ書房  2016年10月
■請求記号 141.5//2168
■配架場所 図書館1F教員著作コーナー
■著者所属 文学部  特任教授
 
■子安先生からのお薦め本
『自閉症と感覚過敏』 熊谷高幸[著]   
新曜社(2017年1月出版)       

河﨑照行[編著](共通教育センター )      『中小企業の会計制度 :日本・欧米・アジア・オセアニアの分析』

<教員自著紹介>
 本書は,日本,欧米(7カ国),アジア(7カ国)およびオセアニア(1カ国)の合計16カ国について,中小企業の会計制度の実態を浮き彫りにした研究書です。会計の分野では,いま,各国で,大企業の会計基準が統一的な国際会計基準(IFRS)に変更されています。これは複雑でかなり高度な会計基準であることから,各国では,中小企業の会計基準のあり方が,活発に議論されています。本書は,中小企業の会計とグローバリゼーションに関心のある皆さんには,必読の書籍です。

■『中小企業の会計制度 :日本・欧米・アジア・オセアニアの分析
■河﨑照行[編著] 中央経済社  2015年3月              
■請求記号 336.92//2453
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 共通教育センター 教授

■河﨑先生からのお薦め本
・『「クラウド会計」が経理を変える!』 原幹[著] 中央経済社,2015年
 クラウド会計ソフトの出現による会計分野のイノベーションを平易に解説しています。

・『FinTech フィンテック』 柏木亮二[著] 日経文庫,2016年
 金融とテクノロジーの融合を意味するフィンテックの意義と経済的影響を簡潔に解説して  います。 

『捨てられる銀行』 橋本卓典[著]  講談社現代新書,2016年
 融行政の変更と銀行の新しいビジネスモデルの必要性を平易に解説しています。

 請求記号 S081.6/2371/23
   配架場所 図書館1階 開架小型   

北村達也[著](知能情報学部 )     『はじめてのMATLAB』

<教員自著紹介>
 MATLABは使い易い数値計算システムで,様々な計算や多彩なグラフのプロットができます.プログラムを作れば自動的な処理も可能です.この本は,MATLABの初心者(文系学生も)を対象にして,できるだけ平易かつ丁寧に解説したものです.MATLABは本学のコンピューターにも導入されていますので,まずはExcelとはレベルの違う美しいグラフを体験してみてください.

 
■『はじめてのMATLAB
■北村達也[著] 近代科学社  2016年10月              
■請求記号 410//2263
■配架場所 図書館1F 教員著作コーナー
■著者所属 知能情報学部 教授