月別アーカイブ: 2011年1月

桐畑哲也(マネジメント創造学部)『日本の大学発ベンチャー』

<教員自著紹介>
 この本は,大学発ベンチャーを立ち上げてみたいという学生さんが,より可能性高く,
より効果的かつ効率的に,起業の道を志すには,その現状と課題に関する詳細な知識が
必要であろうとの思いから,書いたものです。
これから起業家として大学発ベンチャーを創業しようとしている学生さんをはじめ,大学発
ベンチャー経営者の方々,大学発ベンチャー育成を支援している実務家らに,読んでもらい
たいと思っています。

■桐畑哲也 『日本の大学発ベンチャー』 京都大学学術出版会 2010年
請求記号:335.21 // 2119
配架場所:(岡本キャンパス)図書館1階開架一般
■著者所属:マネジメント創造学部 准教授

■先生からのお薦め本
・ドラッカー P.F.(1985)『イノベーションと企業家精神-実践と原理』ダイヤモンド社,1985年.
ドラッカーの本は、テニス部の部長、商店経営者等、読む人の関心、視点によって、異なる
味わいがあるようです。

河﨑照行(会計大学院)『財務会計論Ⅰ第4版』

<教員自著紹介>
 本書は,会計学(財務会計)の教科書です。本書が想定している読者は,
会計専門職(公認会計士・税理士など)を目指す学生や社会人であり,
日本の会計制度・会計基準について,その理論的根拠を平易に解説しています。
そのため,会計専門職の受験参考書としても,高い定評を得ています。

■河﨑照行 『財務会計論Ⅰ第4版』 中央経済社 2010年
配架場所:図書館1階開架
請求記号:336.9 /1/ 2660
■編著者所属:会計大学院 院長

■先生からのお薦め本
・原丈人著『新しい資本主義』PHP新書,2009年(日本経済の再生の可能性を提案した気軽に読める経済書)。

田中貴子(文学部)『中世幻妖』

<教員自著紹介> 
 あなたは「中世はいつ?」と問われてどう答えますか?では、「中世とは何?」という問いには?
これこそが、近代の知識人が追い求めてきた文化上の問題の一つであり、かつ、現代人の中世イメージを規定しているものです。
この本には、そんなイメージがいかにして作り上げられたかという過程が書かれています。先入観を捨て、脳をリセットしてみよう。

■田中貴子 『中世幻妖』 幻戯書房 2010年
配架場所:図書館2階開架
請求記号:910.24 // 2020
■著者所属:文学部 教授

■先生からのお薦め本
・『阿部謹也自伝』岩波書店 
 学問は面白い、ということを実感☆

森茂起(文学部)『ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー』

<教員自著紹介> 
 人間は、「トラウマ体験」によってPTSDなど深刻な精神的障害を受けることがあります。
この本は、人生史を語ることでトラウマ性症状の解消をはかる治療技法を解説したものです。
専門家のための本ですが、前半の理論編は、トラウマとはどういうものかを理解する上で大変役立つ内容となっています。
トラウマに関心のある学部生、大学院生にお薦めします。
 トラウマについては、次の本も参考にしてください。

■森茂起 『ナラティヴ・エクスポージャー・セラピー』 金剛出版 2010年
配架場所:図書館1階特設
請求記号:146.8//2392
■監訳者所属:文学部 教授

■先生からのお薦め本
・『トラウマの発見』講談社
・『トラウマ映画の心理学』新水社

木股知史(文学部)『与謝野晶子 岡本かの子』

<自著紹介> 
 共著ですが、晶子の部分を担当しました。歌は、晶子の全歌を読んで選び出し、
これまでの評釈書と重ならないように工夫しました。歌を鑑賞すると、晶子の
生涯が理解できるようになっています。
中年以降の歌に輝きがあります。かの子との組合せもおもしろく、花の歌の読み
比べができます。

■木股知史 『与謝野晶子 岡本かの子』 晃洋書房 2005年
請求記号:911.16/1/2004
配架場所:図書館2階開架
■著者所属:文学部 教授

内藤文雄(経営学部)『国際監査基準の完全解説』

<教員自著紹介> 
 この書籍は、財務諸表の監査を行う際にその基準となる国際監査基準の最新版を
網羅的かつ体系的に整理し、解説している。公認会計士になりたい人には必携の本。
企業ディスクロージャーの世界では、IFRS(国際財務報告基準)のアドプション
への対応が注目の的になっている。
ディスクロージャーには監査が欠かせない。この意味で国際監査基準を理解しておく
ことが重要。

■内藤文雄 『国際監査基準の完全解説』 中央経済社 2010年 
配架場所:図書館1階開架
請求記号:336.97//2157
■編著者所属:経営学部 教授

■先生からのお薦め本
・伊藤邦雄 『ゼミナール現代会計入門(8版)』★桜井久勝 『財務会計講義(11版)』
・広瀬義州 『財務会計(9版)』