インターネット上にはコンピュータウイルスへの感染、不正アクセス被害、フィッシングメール詐欺など、さまざまな脅威があります。
本ページでは甲南大学生の皆さんに知っていただきたいサイバーセキュリティ対策の基本を紹介しています。
日頃からセキュリティに関する理解を深めて、被害にあわないように注意しましょう。

万一被害にあってしまったら1人で悩まず相談しましょう!

「普段使用しているパソコンやスマートフォンがウイルスに感染したかもしれない」「詐欺サイトに騙されてパスワードが漏洩したかもしれない」等でお困りの方は、情報システム室 教員学生サポートデスク(2号館4階)でご相談いただけます。
また、本ホームページに設置している 在学生専用お問い合わせフォーム でも随時質問を受け付けています。
※緊急度の高いご相談の場合はサポートデスク窓口へ直接お越しください。

▼相談前に以下の情報を整理しておいてください
・対象となる端末の種類(パソコン、スマートフォンなど)
・対象となる端末のOS(Windows 11、Androidなど)
・インストールしているセキュリティソフトの名称
・時系列を含めた具体的な事象

▼外部機関相談窓口のご案内
・情報セキュリティ安心相談窓口
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が国民に向けて開設している、一般的な情報セキュリティ(主にウイルスや不正アクセス)に関する技術的な相談に対してアドバイスを提供する窓口です。

まずは情報セキュリティ理解度をチェックしよう!

トレンドマイクロ社が提供する情報セキュリティに関する体験型コンテンツを掲載します。
自分のセキュリティ知識をテストしてみましょう!あなたは全問正解できるでしょうか?

サイバーセキュリティ対策9か条

NISC(内閣サイバーセキュリティセンター)とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)では、スマートフォンやPCでインターネットを利活用する誰もが、最低限実施すべき基本的なサイバーセキュリティ対策として、以下の9つを示しています。

1.OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう
2.パスワードは長く複雑にして、他と使い回さないようにしよう
3.多要素認証を利用しよう
4.偽メールや偽サイトに騙されないように用心しよう
5.メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意しよう
6.スマホやPCの画面ロックを利用しよう
7.大切な情報は失う前にバックアップ(複製)しよう
8.外出先では紛失・盗難・覗き見に注意しよう
9.困った時はひとりで悩まず、まず相談しよう 

最新のサイバーセキュリティについて学ぼう!

▼国民のためのサイバーセキュリティサイト(提供元:総務省)
 インターネットとサイバーセキュリティの知識や用語説明、利用方法に応じたサイバーセキュリティ対策を講じるための基本となる情報を提供しているWebサイトです。

▼インターネットの安全・安心ハンドブック(提供元:内閣サイバーセキュリティセンター)
 サイバーセキュリティに関する基本的な知識を紹介し、誰もが最低限実施しておくべき基本的なサイバーセキュリティ対策を実行してもらうことで、更に安全・安心にインターネットを利活用してもらうことを目的に制作したハンドブックです。

▼情報セキュリティ10大脅威(提供元:独立行政法人情報処理推進機構)
 社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける最新事案から、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者などが「10大脅威」を紹介しています。