10月14日(火)に開催された第11回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。
フロンティアサイエンス学部教授 藤井敏司 先生からのおすすめ本です。
書名:孤高の人 (上・下)
著者: 新田次郎
出版社:新潮社
出版年:1973年
藤井先生3冊目のおすすめ本です。山岳小説として名高いこちらの本です。
以下、先生の書評です。
甲南大学は山の麓にあり、皆さんにとって六甲山は身近な存在ですが、「六甲全山縦走路」という登山ルートがあることを知っているでしょうか?このルートは、現在も年間何回か大会が開かれている須磨浦公園から宝塚まで山を繋いで歩く全長56kmともいわれる長大な登山ルートです。
このルートが整備されるきっかけとなったのが、本書の主人公、兵庫県新温泉町浜坂出身の加藤文太郎です(加藤は須磨から宝塚まで六甲山を歩き、その日のうちに平地から須磨まで歩いて帰った、という逸話をもつ体力オバケ)。
大正から昭和にかけて、当時ガイドをつけてグループで登ることが主流だった登山界のしきたりを覆し、単独で数々の困難な登攀を行なった加藤の生涯を描いた本書は、登山シーンの面白さは言うまでもありませんが、人間付き合いが下手であった加藤の苦悩とその反動とも言える山への情熱を描いた人間ドラマとしても秀逸です。
是非、加藤の人生を追体験してみてください。本書を読んだ後、きっとあなたも山に登りたくなりますよ。
第11回 甲南大学書評対決、生協書籍部で実施中!
もあわせてご覧ください!