知能情報学部 4年生 Oさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)
書名 : 四畳半神話大系
著者 : 森見登美彦著
出版社:太田出版
出版年:2005年
主人公私と小津の友情物語であると言うならば、正解ではあるのだろう。複雑に入り組んだように思えた四畳半は四畳半なのだからよく考えればきれいな正方形なのである。四畳半を移動すれば、小津との新しい物語が生まれる。選択肢は無数にあるのに小津との運命からは逃げられないのだ。
私の物語を読んで涙も出なければ、腹の底から笑うこともない。てっきり明石さんとの恋物語が始まるのかと思った自分がどれだけの間抜けなのかと痛感した。私は阿呆でもあり間抜けでもある。だから小津の手のひらで転がされることしかできないのだ。妖怪占い師に揚げ足を取られているやつが華やかな学生生活を送れるはずもない。どの四畳半に転がり込んでも、根本的には同じだ。コロッセオ、モチグマン、蛾、猫ラーメン、小津。選択肢を変えても運命の黒い糸で結ばれたものはそうやすやすと運命の変更を認めてくれるわけがない。もしかすると神はそこまで手が回らないのかもしれない。もしかすると神ごとの役割を全うしているだけかもしれない。明石さんと結ばれるのは私と決まったのだからこれ以上のことはない。きっかけを作るために神は蛾の大群を送り込んだのかどうかは知る由もない。ただ目の前の好機を逃さないことだ。
好機というのは良い機会ということです。好機というのは掴まえにくいものであります。好機のように見えないものが実は好機であることもありまして、好機だと思われたものが好機ではないこともあるのです。目印はコロッセオです。もしこの本が見えたならそこにコロッセオがあるのです。いや、コロッセオがあるときこの本が開いているのかもしれせん。
ですが好機を逃しても焦る必要はありません。立派なみなさんはいずれは四畳半を覗くことができるのですから。