[藤棚ONLINE]知能情報学部・灘本明代先生推薦『アンラーン(Unlearn):人生100年時代の新しい「学び」』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・灘本明代先生より

Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」(日経BP, 2022)

みなさんは、自分の「行動の癖」や「行動パターン」に気づいていますか?
たとえば、レポートの締め切りギリギリにならないと手をつけない、朝起きたらまずLINEやインスタをチェックしてしまう――これらは典型的な行動のパターンです。
実は、思考にも同じように「癖」や「パターン」があります。
「私は数学が苦手だ」と最初から決めつけてしまったり、アイデアを出すときに「先生や周りがどう思うか」を基準に判断してしまったりすることも、思考パターンの一つです。
こうした行動や思考の癖は、時に自分の成長を妨げることがあります。
そのため、これまで自然に身についてしまった癖や思い込みをいったん手放し、新しい見方ややり方を取り入れることを 「アンラーン(unlearn)」 と呼びます。
この本では、
「自分の思考や行動が、無意識のうちに固定化されていないかを自分に問いかける」
ことの大切さが述べられています。
その結果、自分の癖やパターンに気づき、アンラーンすることで、可能性が広がり、学びの効率も高まると提案しています。
誰にでも、行動や思考の癖・パターンはあります。
だからこそ、この本をきっかけにアンラーンを実践し、ご自身の新しい可能性を広げてみてはいかがでしょうか。