4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

藤井 敏司 (フロンティアサイエンス学部)  『元素118の新知識 』

<教員自著紹介>

2016年、元素の周期表の113番目に「ニホニウム」という日本発の元素が記載されたというニュースが話題になったことを覚えている人も多いでしょう。欧米の国中心で作られてきた周期表に新元素を記載できたことは、日本は勿論アジアの国初の快挙でした。本書の前身である「元素111の新知識」は1997年に発行されましたが、その後、新たに7つの元素が追加され、既知の元素の新しい性質なども見出されてきています。前の版を持っている人も、初めての人も十分楽しめる内容になっています。自分の周りを取り囲む物質がどんなものから出来ているか是非ページをめくって調べてみてください。

■『元素118の新知識
■藤井 敏司 講談社,2017年8月
■請求記号 431.11//2034
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 フロンティアサイエンス学部 教授

尾原宏之 (法学部) 『娯楽番組を創った男 : 丸山鐵雄と「サラリーマン表現者」の誕生』

娯楽番組を創った男

<教員自著紹介>
政治家や文学者について書いた本はたくさんありますが、私たちが毎日接している放送や新聞の中身を作っている人のことはよく知られていません。本書は、この国の放送メディアが始まった頃にさかのぼって、〈マスコミの中の人〉がどうやって生まれ、なにをしてきたのかを描いた本です。『のど自慢』や『紅白歌合戦』を作った丸山鐵雄(政治学者丸山眞男の兄)という人が、その主人公です。

■『娯楽番組を創った男 : 丸山鐵雄と「サラリーマン表現者」の誕生
■尾原宏之 白水社,2016年11月
■請求記号 289.1//3088
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 法学部 准教授

尾原宏之 (法学部) 『軍事と公論 : 明治元老院の政治思想』

軍事と公論

<教員自著紹介>
戦前の日本には、20歳の男性を強制的に兵隊にする「徴兵制」が存在していました。実は、明治時代にこの制度ができた時、政府の内部では激しい論争がありました。官僚や学者が、それぞれの〈理想の軍隊〉を掲げて徴兵制に反対しだしたのです。1945年に壊滅した現実の日本軍ではない、いろいろな軍隊構想がこの国にあったことを、明治時代の公文書をもとに明らかにしたのが本書です。

■『軍事と公論 : 明治元老院の政治思想
■尾原宏之 慶應義塾大学出版会,2013年7月
■請求記号 312.1//2302
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 法学部 准教授

子安特任教授が『広辞苑第七版』の心理学関連項目を執筆されました!

文学部・子安増生特任教授が執筆された『広辞苑 第七版』が、1月12日に発売されました。

『広辞苑』は1955年に岩波書店から初版が刊行され、この第七版は10年ぶりの改訂新版となります。収録語数は約25万語を数え、「国語+百科」辞典の最高峰と評されております。
子安特任教授は心理学関連の項目を単独で執筆されました。

『広辞苑  第七版』は、岡本図書館にて閲覧することができるほか、TSUTAYA BOOKSTOREにて購入することができます。

島田茂 (法学部) 『警察法の理論と法治主義』

警察法の理論と法治主義

<教員自著紹介>
「社会の安全」と「個人の自由」は両方とも私たちの生活にとっては必要なものです。でも、この二つ利益はしばしばお互いに対立する関係として私たちの前に現れてきます。両者の関係を調整する法原則は何か?この問題について真剣に考えてきたドイツやわが国の法律家の理論から多くのことを学び、そこから現行憲法に最も相応しい警察法の理論体系を構築していく方法を見つけたいという思いをもって本書を書きました。

■『警察法の理論と法治主義
■島田茂 信山社,2017年11月
■請求記号 317.934//2002
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 法学部 教授

尾形真実哉 (経営学部) 『人材開発研究大全』

人材開発研究大全

<教員自著紹介>
本書は、多くの研究者が理論や実際のデータ分析に基づき、人材育成に関する知見を分かり易く解説した大作です。これまでも人材育成に関する著書はありますが、これほどのボリュームのある著書は初めてかもしれません。学生でも、アルバイトやクラブ活動において、人の育成にかかわることは多いはずです。しかし、人の育成は非常に難しい!そんな人材育成に悩んでいる人に解決のヒントや気づきを提供できるのが、本書です!

■『人材開発研究大全
■中原淳編 東京大学出版会,2017年4月
  *尾形先生は、第2部 第9章「組織社会化研究の展望と日本型組織社会化」、
  第14章「新人研修」を執筆されました。
■請求記号 336.4//2484
■配架場所 図書館1F 教員著作
■著者所属 経営学部 教授