1-2. 語学学習室」カテゴリーアーカイブ

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
ペンネームBさん
法学部法学科 4年次生

 2018年3月24日に多読チャレンジ50冊を達成されました。申し込みからわずか5ヶ月程度での読了でした。
 ご本人によると、「今回は2回目の達成という事で、前回よりもスムーズに多読を進める事が出来た。1年次生の時に25冊を読破した事が、『50冊も目指せるのではないか』という自信に繋がり 今回達成出来た。」とお話しされました。

 

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。

 次々に勢いをつけて読んでいくこと。
 最初は読むペースが遅かったですが、一度ペースがつかめると読みやすかったです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 英語が読みやすくなりました。
 海外へ行った際も、分かりにくくても物怖じせず聞き返せたことぐらいでしょうか…

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

 なんとなく、背表紙で選びました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 達成目指して頑張って下さい。

多読チャレンジ 50冊達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
大野瑞姫(おおの みずき)さん
文学部 英語英米文学科 1年次生

2017年8月22日に50冊チャレンジを達成され、10月12日に表彰式を行いました。

 

 幼い頃から「英語」に触れてきたという大野さん。通学時間や授業の空き時間を利用して多読を進め、約半年で50冊コースを読破されました。 『多読チャレンジ』を進めていく中で、文中で気になったフレーズを覚えて実際に使うなど、身近な「言葉」として活きているようです。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

 こつこつと読んできたのでとてもうれしいです。自分で内容の気になる本を探して読んでいました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 よく使われる単語が分かったことです。習っただけでは分からない事を学べました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

 自分で語学学習室に行って手に取って好みのものを探しました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 自分で読んでいて楽しいと思える本を見つけてください。

【多読チャレンジ】50冊達成者がでました!

2017年3月24日に50冊チャレンジを達成されました。
50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
西田遥葵(にしだ はるき)さん
マネジメント創造学部 2年次生

大学に入学してから始められた多読学習ですが、そもそも本がお好きとのことで、普段からたくさんの本を読まれていらっしゃいます。多読チャレンジ以外でも英語に慣れ親しむ機会を増やすため、海外へ行かれたときには、必ず英字新聞を持って帰るようにしているとのこと。今後は興味を持たれている翻訳の仕事に活かしていきたいそうです。
以下は、ご本人のアンケートによるものです。

『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。
今迄はあまり何冊読んだのかを気にせずに読んでいたのですが、「50冊」と聞くと「それだけ読んだのか!」と実感が沸きやすく、チャレンジシートをとおして自分がどう感じたのかも形として残るので、またチャレンジしたいと今から感じています!
多読チャレンジを始めてから、読むスピードが少しずつ早くなってきていると思います。知らなかった単語も多読三原則に沿って読むと記憶に残るので、以前よりも早く読めるようになったのだと思います。

チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?
基本的に、Oxford bookworms シリーズのレベル2を軸に、何冊かに一回はそれより低い単語数の本に戻って読んでいました。同じタイトルの本を違う出版社から探してきて読み比べをするのも楽しみの一つです。
西宮校なので展示棚のBook Reviewは見る機会はありませんでしたが、図書館ブログは頻繁にチェックしていました。

多読チャレンジ中に行き詰ってしまったことはありましたか?その際、どんな工夫をして乗り越えましたか?
特にないです。

現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。
自分の好きな作家さんや、タイトルが同じ本をレベル違いで読むなど、自分なりの工夫をすると、スラスラ進むと思うので、是非、見つけてみてください!

多読チャレンジ 25冊達成者がでました!

2016年12月10日に25冊チャレンジを達成され、2017年1月27日に表彰式を行いました。

25冊多読チャレンジ

達成者インタビュー 田中侑奈(たなか ゆきな)さん

経営学部 1年次生

中学・高校時代に多読学習を経験されていましたが、大学に入学後、講義で英語の本をたくさん読むように言われたことがきっかけで、今回多読チャレンジに参加されました。チャレンジする本は、語学学習室(COSMOS ROOM)内のレビューリストやカタログなどを参考にされていたそうです。25冊チャレンジを達成したことで、英語の本を読むことに対する抵抗はそれほどなくなったとの感想をいただきました。

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

『多読チャレンジ』達成の感想、また、『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

多読チャレンジによって英文を読む習慣がつきました。

また、本を読むごとにスラスラと読めるようになってきたと思います。

チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

知っている内容の本やBook Reviewを読んでおもしろそうなものを読みました。

図書館・家・休憩時間などを使って読める程度のものを選びました。

多読チャレンジ中に行き詰ってしまったことはありましたか?その際、どんな工夫をして乗り越えましたか?

単語が分からない場合は前後の文を読んで推測しました。

英語の本を読む気分になれないときは読む場所を変えました。

現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

自分のペースで読むことがbestです!

gogaku25

1月、春期特別貸出を行います!

図書館の春期特別貸出にあわせ、語学学習室(COSMOS ROOM)の資料も1月25日(水)から3月31日(金)まで最大10冊借りられます。(返却期限日:2017年4月14日(金)(ただし4年次生・大学院修了予定者は3月17日(金))

また語学学習室(COSMOS ROOM)では、1月5日(木)からスタッフお勧め図書を展示しています。ぜひ、手に取って楽しんでみてください。

多読チャレンジの締切(2017年3月31日)まで残り3ヵ月を切りました。25冊・50冊コースが達成できた方は、「多読チャレンジシート」を図書館1階カウンターまで提出してください!

12月、冬期特別貸出を行います!

図書館の冬期特別貸出にあわせ、語学学習室(COSMOS ROOM)の資料も12月12日(月)から12月24日(土)まで10冊借りられます。(返却期限日:2017年1月10日(火))

多読チャレンジャーの皆さん、進み具合はいかがですか?多読チャレンジの締切(2017年3月31日(金))まであと少しです。冬休み中にラストスパートをかけてみませんか?

25冊・50冊コースが達成できた方は、「多読チャレンジシート」を図書館1階カウンターまで提出してください!

参考:図書館HP