1-2. 語学学習室」カテゴリーアーカイブ

多読チャレンジ 50冊達成者がでました!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
畑田亜美さん
文学部歴史文化学科 1年次生


 2020年1月6日に多読チャレンジ50冊を達成されました。
 過去に多読はやったことがなく、初めての多読チャレンジでしたが、小学生の頃に好きだった『Rainbow magic』シリーズを中心に読み進め、見事に50冊を達成されました。
 本を選ぶ際は、知っている本や懐かしい本、または表紙に興味が沸いた本やレビューを参考にしたそうです。
 多読チャレンジだけでなく、ライブラリサーティフィケイトにも挑戦し、図書館や司書にも興味がありますとお話しされました。
 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

ーー小学生の頃に好きだったシリーズがあり、それだけで殆ど終わってしまった。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

ーー受験期より落ちていた読む速度が少し戻った気がする。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

ーー探してみると知っているものが意外と多くあるので、そういうものや物語の方が楽しく読めると思います。

語学学習室で、展示中です!!

 図書館エントランス新着図書棚と語学学習室のレビュー棚では、『Pearson English Readers』の展示を行っています!
 展示中の本も貸出できるので、英語の講義で利用される学生や、「何を読もうかなぁ?」と迷っている多読チャレンジャーの方も、ぜひ参考にしてください。
 多読チャレンジャーも募集しています。興味のある方は、図書館1Fカウンターへお越しください。
 ※『Pearson English Readers 』は『Penguin Readers』 からブランド変更した新しい多読リーダーシリーズです。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
大野瑞姫(おおの みずき)さん
文学部英語英米文学科 2年次生

2019年3月26日に多読チャレンジ50冊を達成されました。

1年次生の時に50冊コースを達成され、2回目の達成となります!
「シリーズを読破しようと目標をたて、電車の通学時間を使い読んでいた。多読チャレンジの成果として、文章を読むこと自体が怖くなくなり、進んで難しい本も読むようになった」と話されていました。
今回おすすめ本に選んだ『Who was Claude Monet?』はエリアスタディーズでフランスに行った後に読み、実際に訪れたところが出てきてとても面白かったそうです!

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

今年も目標にしていたので無事におわらせることができて良かったです。
空き時間に読むこと、興味のある本を読むことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

スムーズに文の構成が頭に浮かぶようになりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

棚でパラパラと見て、おもしろそうなものを読みました。
展示棚はチェックしました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

好きな本を読んでいたら自然に進めることができると思います。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
匿名希望
文学部英語英米文学科 4年次生

 2018年11月27日に多読チャレンジ50冊を達成されました。申し込みから、わずか5ヶ月程度での読了でした。
 「多読にチャレンジしたきっかけは、速読を伸ばし、単語力をつけたかったからです。1日10ページ読むのが良いと聞き、多読をやってみようと思いました。
 本を選ぶ際は、小さい頃に日本語版を読んだことがある『Rainbow magic』シリーズほか、絵やタイトルが面白そうなもの、レビューも参考にしました。
 3年生の時カナダに留学していたこともあり、今後も、海外の友達や旅行に行った時などに、もっとコミュニケーションがとれるようになりたい。」とお話しされました。
 現在、英語、フランス語、スペイン語も勉強中だそうです。

 

以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

 達成できた時は、とても嬉しかったです。
 電車での通学時間等、隙間時間を活用するようにしていたのと、やはり面白そうな題名や表紙、読みやすそうな本を選ぶようにしていました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

 英文を前よりはやく読めるようになったと思います。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

 題名や表紙を見て自分が興味を持ったもの、また、自分が一度日本語で読んだことがあり、好きだったもの、読みやすそうなものを選びました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

 頑張って下さい!

【語学学習室】ガイダンス&新着のお知らせ


★『語学学習室ガイダンス』を開催中です!!
日時:10/15(月)~19(金)12時~13時
場所:図書館1階 語学学習室
時間内、いつでも参加できます♪

★たくさんの新着本が入荷しました!
人気のシリーズ【Who was …?】【What was …?】等も入荷しています♪

なお、語学学習室ガイダンスは今週金曜(10/19)までです。
皆さんのご参加をお待ちしています!!

語学学習室で、展示中です!!

「WORLD CUP Russia 2018  ~読むなら 今しかない~」
 サッカーFIFA WORLD CUPが2018年6月15日ロシアで開幕し、7月15日まで開催されます。
 語学学習室では、WORLD CUPに因んだ展示を行っています。
 サッカーの本を読んで、SAMURAI BLUEを応援してみませんか!
 「多読の本、何読もうかな?」と思われている方…、そうでない方にも、おススメです!