5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

経済学部 石川 路子先生へのインタビュー

経済学部2生 海野 朱音さんが、経済学部 石川 路子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

・本はどれぐらいの頻度で読まれますか?

毎日仕事を含め、何らかの形で本は読んでいます(会議等で時間が取れない場合は難しいですが)。昔は、通勤時間が長かったので、電車の中でよく読んでいました。最近は、講義前や昼食時間など落ち着きたい時に読んでいます。

 

・本を選ぶときに意識していることはありますか?

仕事の場合は、自分の視野を広げてもらえるものを選ぶことでしょうか。例えば、「貧困」に関係する本を探そうと思ったときに、普通は自分が学んでいる分野のコーナー(経済学部なら経済関連のコーナー)から探しますよね。ですが、「貧困」は年齢、経済学ではなく社会学など様々な視点から見ることができます。このように、「貧困」という最短ワードから自分が知らなかった視点を得られる本を選ぶよう意識しています。

娯楽の場合は、好きな作家さんの小説を中心に選ぶことが多いですが、周りの人からおすすめされた本を買うこともあります。自分の中の本の知識は限られているので、視野を広げるという点でも周りの人からの情報は大切にしています。

 

・学生におすすめしたい本はありますか?

個人的に好きな作家さんが伊坂幸太郎さんです。
「伏線回収」が絶妙なので、学生さんにもぜひお勧めしたいです。一番衝撃を受けた本は『ラッシュライフ』という長編小説ですが、初めて伊坂幸太郎の本を読む人には『死神の精度』という短編小説をおすすめします。短編小説だと思って読んでいると、最後にどんでん返しがあり、何度も読み返したくなる本です。私が初めてこの本を読んだときは、自分の想像力がどんどん掻き立てられ、自分に合う本に出会えたと感じました。

 

・学生に向けて一言!

自分の想像力を身につけるのに、本は最も適したツールだと思っています。文章を読み解くことが苦手という人も多いですが、本はアニメや映画と違い、自分でキャラクターや風景を想像します。この「想像」という本好きのキーワードを大切にしながら、自分の視野を広げるためにも、ぜひいろいろな本にチャレンジしてほしいと思います。

 

 

(感想)

私の本選びに対する意識が変わるインタビューでした。特に、石川先生が「自分の視野を広げてもらえる」ものを選んでいるとおっしゃった時、私にはない考えで驚くと同時に、改めて考えると確かにそうだとすんなり受け入れられました。そして、今後用途を問わず本を選ぶときには、この考えや視点を意識してみたいと感じました。

 

(インタビュアー: 経済学部2生 海野 朱音さん

経済学部 宮本 舞先生へのインタビュー

経済学部2生 海野 朱音さんが、経済学部 宮本 舞先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

・読書はどれぐらいの頻度で読まれますか?

仕事や研究の調べ物を入れたら毎日本は読んでいますが、趣味の読書は子供が生まれてからのここ1年ほぼできていません。(絵本は毎日読んでいますが・・・)


・どのジャンルの本をよく読まれますか?

仕事や研究では経済や環境問題に関する本、趣味の読書ではミステリーが好きです。ミステリーは元々好きで、子供の頃は、はやみねかおるの「名探偵夢水清志郎」をよく読んでいました。


・読書をするのにおすすめの場所はありますか?

大学生の頃は行き帰りの電車の中でよく読書していました。(たまに降りる駅を通過してしまって焦ることも・・・)電車の中以外だと家やショッピングモールといった少し騒々しい場所で読んでいました。図書館のような静かすぎる場所は落ち着かないので、コーヒーをお供にいわゆる日常の中に溶け込んで読むことが好きです。


・学生におすすめしたい本はありますか?

森博嗣の四季シリーズが好きです。森先生の作品は四季シリーズ以外にも大学が舞台になっているものが多く、共感できる部分も多いかと思います。また、昔に比べてAIが日常に浸透してきたからこそ、自分で考えることがより大切になってきています。森先生が書かれる本は研究に関連する内容が多くでてくるので、作品を読むことで普段と違う思考を促されることが期待できます。
私は一冊、シリーズものだと一作目を読んで面白いと感じる本があれば、著者買いをしてしまいます。好きな作家を見つけて、その作家の本を次々と読んでいくと、「好き」がどんどん広がっていく感じがしてワクワクするのでおすすめです。


・学生に向けて一言!

自身も大学生のときに周りの大人から「働くと時間がなくなる」と言われて、「ほんと?多少はあるでしょ!」と思っていましたが、働くと本当に自由に使える時間が少なくなります。
ぜひ、自由な時間が比較的多い学生の間に皆さんの「好き」を広げてください。


(感想)

今回初めてのインタビューで少し緊張していたのですが、宮本先生がフレンドリーに話しかけてくださったので緊張もほぐれ、時間があっという間に感じました。インタビューの中では「自分で考えることが大切になってくる」という言葉は特に印象に残っていて、AIではなく人間だからこそできることが今後重要になっていくことを改めて感じました。


(インタビュアー: 経済学部2生 海野 朱音さん

湊かなえ著 『白ゆき姫殺人事件』

 

 

文学部 2年生 Tさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 白ゆき姫殺人事件
著者 : 湊かなえ著
出版社:集英社
出版年:2014年

私が紹介する本は、湊かなえさんの『白ゆき姫殺人事件』というミステリー小説です。化粧品会社で働く美人社員、三木典子が黒こげの遺体で発見された次の日から物語が始まります。

赤星という記者が、容疑者として浮上した三木典子の同僚、城野美姫という女性の周辺人物に取材を始めます。その周辺人物の証言によって話が進んでいきます。その証言は不確かで、城野美姫が犯人と決まったわけではないのに話を盛ったり、噂話を広げて話したりと、城野美姫という一人の女性の人物像を勝手に作り上げる自覚のない悪意で溢れています。ネット上でも、匿名により他人が好き勝手に話し、様々な憶測が飛び交い、人の自覚のない悪意がどれほど怖いのかを感じることができます。

また、この小説の面白いところは、最後まで犯人の予想ができないところです。周辺人物による証言の中の噂話に、読んでいて振り回されているなと感じました。城野美姫が犯人で違いないと思う時もあれば、殺人などしなさそうだと感じる旧友の証言もあり、犯人は城野美姫なのか、他の人なのか、最後まで予想できないところが面白かったです。

『白ゆき姫殺人事件』という作品は、事件自体に焦点が当てられるというよりかは、この事件を取り巻く様々な噂話、人々の憶測、自覚のない悪意に焦点が当てられています。自覚のない悪意は、現実のネット社会にもはびこっていると言っても過言ではなく、噂話が大きくなって、歯止めが利かなくなっていく怖さには非常にリアリティーがあり、人間の怖さが感じられる作品です。

 

伏瀬著 『転生したらスライムだった件15』

 

 

知能情報学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :転生したらスライムだった件15
著者 : 伏瀬著
出版社:GCノベルズ
出版年:2019年

「転生したらスライムだった件15」はジャンルとしては、ファンタジー、異世界転生ものに分類されるライトノベルです。この巻の魅力としては圧倒的なまでの戦闘描写とこの作品にはなくてはならない「名付け」の重要性の再認識、様々な伏線の回収にあります。

この作品には、自身のエネルギーを引き換えに魔物や物に名前を付けることで名を与えられた者と与えた者との間につながりができ、与えられた者は飛躍的に成長、または進化し、強大な力を得ることができるという設定があります。また、相互に名前を付けあうことによって対等な関係を築くこともできるという設定もあります。これらの設定がこの巻では大きく活躍しています。

この設定は第一巻目から存在しているものですが普通に読んでいるだけでは仲間を成長、進化させるために必要なプロセス、戦闘能力インフレを加速させるためのシステムとでしか認識できないがこの巻を読むことで、「名付け」の真の意味が分かってきます。この巻で主に主人公が行ったことは3つあります。1つ目が配下の悪魔の召喚、2つ目が盟友である竜種ヴェルドラを取り込む、3つ目がスキルへの名付けの以上3つのことを行いました。主人公リムルがこれらの行動を行いによって、自分を含め、周囲に与えた影響、読者に与えた影響は非常大きいと考えられます。これらの行動は、それぞれ共通点として「名付け」に影響された行動であると考えられます。逆に今までの作品の中での「名付け」を漠然と読んでいただけではそこまでの驚きはないかもしれません。しかし、再度読み直すことでなぜ、「名付け」というシステムを成長、進化のためのプロセスに組み込んだのかが分かる巻となっています。

これらのことを総じて「転生したらスライムだった件」第15巻は、今までの作品の中で重要だったことを再認識させてくれる作品だと考えられます。ぜひ読んでみてください。

 

伏瀬著 『転生したらスライムだった件1』

 

 

知能情報学部 4年生 Nさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :転生したらスライムだった件1
著者 : 伏瀬著
出版社:GCノベルズ
出版年:2014年

「転生したらスライムだった件1」はジャンルとしては、ファンタジー、異世界転生ものに分類されるライトノベルです。その分類の中でもこの作品は非常にユニークな設定を持つライトノベルであり、主人公がスライムという最弱の存在に転生するところから物語が始まります。この作品は、原作を伏瀬先生が「小説なろう」に投稿したことから始まり、後に書籍化されました。

第1巻は、主人公である三上悟が異世界に転生し、「リムル・テンペスト」という名前で新しい人生をスタートさせ、様々な出会い、別れをへて成長していきます。この巻の主な魅力としてはリムルが新しい異世界での生活を順応し、様々な仲間と出会う過程にあります。特にゴブリンやドワーフ、竜種のヴェルドラとの出会いは物語の進行に大きな影響を与えます。リムルがスライムという弱い存在でありながら、その知恵や能力を駆使して問題を解決し、仲間たちに慕われていく姿は、読者に爽快感を与えていると考えます。さらに、彼が「名付け」を行うことで、周囲のキャラクターたちが強くなるという設定によって、物語に成長要素を加えており、読者に次の展開を期待させることができています。また、バトルシーンや魔法、スキルの描写も非常に詳細で、ファンタジー要素を読者が存分に楽しむことができ、飽きさせない工夫があります。

この作品のもう一つの特徴は、主人公がただ強くなるだけではなく、彼の道徳観や人間性が物語に反映されている点にあります。魔物たちの常識とリムルが人間であった時の常識のズレ、これに悩ませられながらも魔物たちと協力しながら共存しようとする姿勢が描かれており読んで面白いと感じました。これらを総じて、「転生したらスライムだった件」第1巻は、異世界転生ジャンルに新たな風を吹き込んだ作品だと考えられます。

主人公がスライムという弱い存在から始まり、仲間とともに成長していく過程は、読者に共感と楽しさを与え、次巻以降の展開にも期待を抱かせる作品ですのでぜひ読んでみてください。

マネジメント創造学部 前田 正子先生へのインタビュー

マネジメント創造学部4生 塩谷 瑠緋さんが、マネジメント創造学部 前田 正子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

 

行動経済学の処方箋 : 働き方から日常生活の悩みまで
■  大竹文雄著, 東京 : 中央公論新社 , 2022.11

■ 請求記号 S081.6/2724/29
■ 配架場所  CUBEメディアセンター 教員コーナー・図書館1階 開架小型

 

 

Q.この本を勧めてくださった理由を教えてください。

この本は行動経済学について誰でもわかりやすいよう丁寧に書いてくれています。本来行動経済学というのは難しいものではなく、とても単純なことなのですが、学生の多くは行動経済学と聞くと難しいイメージを持ちがちです。しかし行動経済学は私たちの身の回りにも常に存在しています。ですから、この本を読むことによって経済学や行動経済学に対する苦手意識を払拭し、普段の講義や研究プロジェクトに役立てていただきたいと思い、勧めました。

 

Q.この本の面白いポイントは何でしょうか?

この本の一番面白いところは、行動経済学が扱う範囲が広がっているということを知ることができる点だと思います。今まで人間は合理的な行動をとる存在だとして行動経済学内にて定義づけられてきましたが、そうではないことが近年わかってきました。そして行動経済学の対象が人だけではなく、「人々がごみを捨てるにはどうすればいいか」など、日常の行動での問題も対象になってきました。

この本を読めば、どのようにすれば人間の行動や考え方が変わるのかというのを考えながら、行動経済学の扱う範囲が広がってきていることも感じることができると思います。

また、この本の著者である大竹先生は、緊急事態宣言時に政府のコロナ政策をどのようにして動かしていけばよいかを決める権限を持っていたんです。どうしてコロナの時に○○なことが起こったのか、なぜ大勢の人が○○な行動をとったのかということを調べていたそうです。つい一昨年に起こったことの裏側がわかるので、そこも面白いポイントですね。今後いろいろな仕事をしていくにおいて、すごく役に立つと思うから是非参考にしてみてください。

 

Q.最後に学生に向けて一言!

経済学とはなにか、行動経済学とは何かということを、誰でも簡単に学びながら読める本なので、ぜひ読んでみてください!

 

インタビュー後の感想

私は今まで経済学に対してあまり良いイメージを持っていませんでしたが、この教員インタビューを通して、経済学というのが身近に存在していて、正確な知識を身につけることによって社会に存在している様々な問題の解決につなげることができるということを学びました。実際に今回前田先生に紹介していただいた本を読んでみようと考えています。

 

(インタビュアー: マネジメント創造学部4生 塩谷 瑠緋さん