2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

三浦しをん著 『きみはポラリス』

知能情報学部   4年生 Hさんからのおすすめ本です。

書名 : きみはポラリス
著者 : 三浦しをん 著
出版社:新潮社
出版年:2011年

 

 文庫本の表紙のイラストがとてもポップなものだが、胸キュンの甘い言葉がいっぱいの恋愛小説を想像していたが全く違った。ジャンルは恋愛だけど、キュンではない。「普通」の恋人じゃなく、傍らにいる人を思う話が集められている。最強の恋愛短編集。

 寝る前に読んでモヤモヤとした気持ちが湧いて眠れなくなるほど、愛や恋心の多様な形態が書かれていた。様々な愛の形の話が詰まっていて、いろんなテイストが味わえる。

 リアルかつこの広い世界であれば、どこかにこんな恋愛もたくさんあるんだろうけど、普通とは少し違う、だけどそれぞれ間違いなく正真正銘の愛のかたちを集めた恋愛小説集。

 「恋愛」と一言で表しても、そこに含まれる感情には愛しさ、寂しさ、憎さなど様々なものがある。誰かを好きだと、大切だと思う感情はだれしも持っていると思う。ただ、それを自分自身ですら認識できないこともある。後になって認識する事もある。甘く華やかな恋愛や辛く苦しい恋愛だけが恋愛ではない。そんな曖昧な感情を持つのが「恋愛」だと、この本を読んでそう思った。このすべての物語の1から10まで共感することはできなかったけど心が満たされた気持ちになる。

 11個の物語が詰まっている中で、私がいちばん好きなのは「私たちがしたこと」という話だ。主人公の朋代は高校時代、夜道で襲われた。その相手を彼氏の黒川は鉄パイプで殺してしまう。そして二人で穴を掘って埋める。許されない罪を犯したが、誰にもばれなかった。そんな大きな二人の「秘密」を抱えて話が進んでいく。サスペンス要素もありながら、この「秘密」で、二人がどんどん依存しあっていくのが面白かった。

 この物語のように、すべての物語は「秘密」がキーワードである。「秘密」がいろんな展開を生んでいく。最強の恋愛短編集。この意味が読み終わるころにわかります。

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦『「細胞力」を高める』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・川内敬子先生 推薦
『「細胞力」を高める : 「身心一体科学」から健康寿命を延ばす 』

跡見順子(著)
論創社, 2018

 日本は世界一の長寿国ですが、自律した生活を送れる期間である健康寿命は、平均寿命より約10年短いことがわかっています。心身ともに健康であり続けるために、健康寿命を延ばす努力が重要です。わたしたち人の身体は37兆個の細胞からできていると考えられていますが、健康寿命を考える上で、細胞を知る必要があります。本書には、身体を構成する細胞の行動原理と適応原理に基づいた身体制御についてわかりやすく読み解かれており、健康寿命を延ばすコツだけでなくその背景となるメカニズムが紹介されています。

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・中村聡一先生 推薦『教養としてのギリシャ・ローマ』

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・ 中村聡一 先生 推薦
『 教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄 』

甲南大学の皆さん
はじめまして、中村聡一と申します。西宮キャンパスで教えてます。

簡単に経歴を申します。私は、元々は東京の桜田倶楽部出身のテニス選手でした。松岡修造君は一緒に汗を流した後輩です。その後アメリカに留学してから、国際会計事務所KPMGに勤務しました。FAとして数々のM&A案件に助言をしてきました。そして今は実務家教員として甲南で教えてます。テニスプロ資格はまだ保有しています。シニア世界大会を目指しています。ファイナンシャル・アドバイザーの仕事もまだ現役でやりたいと思ってます。そして、いつか、趣味の料理の本を出版するのが夢です。

そんな私が長年研究してきたリベラルアーツの本を出版しました。

『教養としてのギリシャ・ローマ~名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄』(東洋経済新報社)

”リベラルアーツ”というと、耳にしたことはあるけど、具体的な内容はよくわからない。そんな皆さんのために書いた本です。私が留学したニューヨーク・マンハッタンのリベラルアーツの総本山といわれるコロンビア大学の教育内容をわかりやすく記しました。

さて、リベラルアーツというと付き物なのは”正義”という概念です。甲南・平生精神にも大いに通ずる”徳”の一つでもありましょう。

皆さんは、これがなんだかわかりますか?かなりわかりにくいのではないでしょうか。
じつは、それもそのはず。理由があるのです。

日本語では「正義」は一つの言葉でしかありません。英語ではこれが二つの異なる単語で表記されるのです。
つまり、日本語での”正義”という概念は、最初から言葉自体が曖昧なんです。だから皆さんにとって大いにわかりにくのは当たり前なんです。

英語での定義を見てみます。

まず、”Righteousness”という言葉があります。
Righteousness is the quality of being virtuous, honorable, or morally right. I t can also refer to such behavior.
Righteousness is the noun form of the adjective righteous. Being righteous mea ns doing what is right – obeying the law or adhering to morals. Both righteous  and righteousness are often used in a religious context.

英語が苦手な方も頑張って読んでみましょう。”美徳”や”道徳””法”などに照らして”正しい”ということを指し示すことがわかると思います。

次に、”Justice”という言葉が思い浮かびます。これはどういうことでしょうか。辞書を調べてみましょう。

1.the quality of being just; righteousness, equitableness, or moral rightness: to uphold the justice of a cause.
2.rightfulness or lawfulness, as of a claim or title; justness of ground or reason: to complain with justice.
3.the moral principle determining just conduct.
4.conformity to this principle, as manifested in conduct; just conduct, deal ing, or treatment: Victims of rape and sexual assault have the right to the ev idence they need to seek justice.
5.just treatment of all members of society with regard to a specified public  issue, including equitable distribution of resources and participation in dec ision-making.
6.the administering of deserved punishment or reward.

(※https://www.dictionary.com/より)

以上の6つに分けて記されてますが、共通するのは、すべてが英語”Just”や”Equitable”という言葉に関連するようです。つまり、「公平性」とか「公正さ」とかを意味するのです。

“rigteousness”は、”Justice”と比べると、より広範な”正しさ”や”美徳””善”という概念を包括します。
対して、”Justice”は、他の人たちとの関係において、”対他的な物事”についての”正しさ”を表す言葉だといえるでしょう。

そしてここが重要なんですが、日本語では、両方とも「正義」です。私たちの住む日本語世界では、区分けが明確でないのです。

このことを出発点に”リベラルアーツ”を学ぶのが良いかも知れません。同じ「正義」でも、”Righteousness”と、”Justice”と、二つの異なる単語にて表記されるのは、そもそもなんでだろう?なにか日本とは異なる歴史的な背景があるのでないか?

まずは、こんなことを問題意識に私の本を読んでもらえればと思います。

また本書には、西洋社会をかたづくってきた綺羅星のごとくの歴史的な名著をそれらの時代背景に照らしあわせて紹介しています。本書をきっかけにそのような書籍に皆さんが触れるようになれば良いなとも思います。

興味ある皆さんは、まずは、私のAmazonの著者ページをご覧くださいね。以下にリンクを貼っておきます。

http://www.amazon.co.jp/%25E4%25B8%25AD%25E6%259D%2591-%25E8%2581%25A1%25E4%25B8%2580/e/B004LS58Q8%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share

それでは、キャンパスのどこかで見かけたら気軽に声をかけてください。

<参考>

 「正義」についてのより厳格な定義を持つ西洋社会の文化的な土壌を背景にして、米国の一流大学では、それだけを考察する授業すらあるのです。
 その世界的な権威であるマイケル・サンデル氏(ハーバード大学)の授業”Justice”のリンクを以下に貼付します。

 この授業を書籍にまとめた同氏の著作は世界的なベストセラーになりました。ぜひ視聴してみてください。

※余談ですが、私の著作も発売4ヶ月の時点で、日本語版にくわえ、海外3言語での翻訳版が発売されることが決まっています。

伊坂 幸太郎著 『砂漠』

マネジメント創造学部   2年生 Mさんからのおすすめ本です。

書名 : 砂漠
著者 : 伊坂 幸太郎 著
出版社:実業之日本社
出版年:2005年

 大学生活は人生のオアシスであり、いずれは外に広がる 「社会」という砂漠に出なければならない。冷めた性格でいつも物事を俯瞰的に見ている主人公の北村は、オアシスで安全な日々を送る中、砂漠で苦労する人々や厳しい現実を見て不安な感情を抱く。

 そんな北村はある日、大学で4人の友人に出会い非日常な事件に巻き込まれていく。ボウリング、合コン、 麻雀、超能力、通り魔など様々な事件に巻き込まれる北村だが、個性的な友人たちとこの事件を共有することで次第に成長し、「あり得ないことを実現できるかもしれない」と小さな希望を抱き始める。 読み進めていくうちに、私たち読者もまた希望を抱かずにはいられなくなる。

 この作品の見どころは北村の成長だけではない。 この作品では4人の個性的な友人が登場するが、その中でも西嶋はとびぬけて変人だ。 西嶋は自分に素直で信念のある熱い性格の持ち主で常に堂々としている。しかし、大学では少し浮いた存在だ。そんな西嶋は大学の飲み会でいきなり演説を始める。 最初は笑っていたものの次第に不満の色をあらわにし始める。

 そんな中、西嶋は一切動じず「この国の大半の人間たちはね、馬鹿を見ることを恐れて、何にもしないじゃないですか。 馬鹿を見ることを死ぬほど恐れてる、馬鹿ばっかりですよ。」「その気になればね、砂漠に雪を降らすことだって、余裕でできるんですよ」と強く語る。そんな西嶋の演説を冷めた目で見つめながらも北村は少し期待してしまう。 西嶋なら砂漠にオアシスを生み出せるのではないか、と。

 ここまで北村と西嶋の2人について書いたが、他にも少し軽薄な烏井、超能力者の南、不愛想な美女の東堂など魅力的な人物たちが登場し、友情や青春の良さを教えてくれる。 未熟だけど様々な経験を経て成長していく彼らからは目が離せない。

 この物語は一歩踏み出せずにいる人達に是非読んでもらいたい。この本を読めばきっと、自分には何でも叶えられるような気がして、背中を後押ししてもらえるだろう。 諦めずひたむきに努力し続ければもしかしたら私達にも砂漠に雪を降らすことができるのかもしれない。

【第3回 甲南大学書評対決】 真山仁 著 『オペレーション Z』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

経済学会チーム 松本さんからのおすすめ本です。

書名 : オペレーション Z
著者 : 真山仁 著
出版社: 新潮文庫
出版年:2020年

「日本の財政赤字1000兆円」と聞いて深刻な気持 ちになる人は今の日本にどれだけいるだろう。この本を 読むまでは私もピンとこなかった。

日本の財政を簡単 に説明すると、 「1億円以上の借金があるのに、500 万の年収で1千万使うのをやめられない」 いつ財政破 綻してもおかしくない状態だ。 総理大臣の江島隆盛 は国債頼みの政治を終わらせるべく、国家予算の半 減を決断する。

今までの私は、年々増えていく国家財政の歳出の原因を公共事業や防衛費、 公務員の給与だと無意識のうちに考えていた。しかし、それら すべてを合わせても16%。 つまり、 国家予算を半減 するためには歳出の半分を占めている社会保障費と 地方交付税交付金をゼロにするしかない。

著者は 度々ドラマ化された 「ハゲタカ」シリーズなど数多くのヒッ ト作を生み出してきた真山仁。「圧倒的リアリティ」が ありつつ、同時に読者に分かりやすく伝える 「物語の力」で気づけば引き込まれている。 私は今まで「自分には政治の話は無関係」だと思っていたし、もちろん、日本の財政に ついても無関心だった。 しかし、読み終わって気づかされた。

「問われているのは、そん な私も含めた有権者1人1人なのだと」

【第3回 甲南大学書評対決】 ナポレオン・ヒル 著, 田中 孝顕訳『思考は現実化する(上・下)』

10月14日(木)に開催された第3回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

共通教育センター/スポーツ・健康科学教育センター 山崎俊輔 先生からのおすすめ本です。

書名 : 思考は現実化する
著者 : ナポレオン・ヒル 著 , 田中 孝顕 訳
出版社: きこ書房
出版年:2014年

成功者と呼ばれる人々は、恐怖や悲しみ、貧困、肉体的苦痛など、どのような状況のもとでも現状を打破するために、つねに積極的な思考や心構えを維持する努力をしています。

スポーツの世界でも同様のことが言えます。オリンピック ・パラリンピックで素晴らしい活躍をする選手の姿の陰には、多くの試練や困難を克服し逆境を跳ね返し、勝利に向かって弛まぬ努力を惜しまない姿があります。

私自身、これまで失敗の連続で、とても成功者とは言えない立場ですが、いかにして願望を実現するために考え、行動し、「成功」と現実化 いう階段を駆け上がったのか、その答えを解く共通したカギが本書で知ることができるように思います。

読み終わると多くの希望と勇気を頂き、得した気持ちになります。