月別アーカイブ: 2021年1月

2021年度 ブックカバー 決定しました!

 文学部人間科学科1年次生 杉本夏穂子さんの作品が、2021年度甲南大学図書館オリジナルブックカバーに決定しました!

 イラストやデザインが得意な杉本さんは、自分の特技を活かしたいと思い、応募したそうです。おいしいものを飲みながら本を読むのが好きなので、読書をする皆さんにも本と飲み物で一服してもらえたら…という思いでデザインされたそうです。

 2021年4月より、甲南大学図書館でブックカバーを提供します!!

 ドリンク柄のブックカバーをかけて、飲み物を飲みながらほっこり♪とひと息、読書時間を楽しんでみませんか?

※上記ブックカバーの画像データはこちらからダウンロードできます。

伊坂 幸太郎 著 『ゴールデンスランバー』

 

経営学部 4年生  大堀 舞佳さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :  ゴールデンスランバー
著者 :  伊坂 幸太郎
出版社:新潮社
出版年:2010年

 私は、伊坂幸太郎の単行本はほぼすべて読んでいる。伊坂作品を好きになり、読み進めていた時にこの作品と出会った。もちろん一気読み。ご馳走をお腹いっぱい食べたような気分で読後の余韻を味わったことを覚えている。 

 物語の構成は、大きく分けて「事件の始まり」「事件から二十年後」「事件」となっている。この事件というのが、金田首相暗殺事件である。首相の凱旋パレードが仙台で行われる(仙台を舞台にした伊坂作品が多いが、これは彼が仙台に住んでいるからであろう)。その最中にラジコン爆弾が爆発し、金田首相は暗殺される。この犯人として指名手配されるのが、主人公の青柳雅春である。彼はごく普通の宅配ドライバーだが、事件の2年前にあるアイドルを不審者から守ったというヒーロー的行動で時の人となった。その彼が国家から追われる身となるのである。

 なんと、この作品のほぼほぼが、青柳の逃走劇で構成されているのである。私は友人に「この本ってどんな話?」と聞かれるとたいてい「ざっくりいうと鬼ごっこ」と答えている。それほどまでに青柳と、彼を取り巻く登場人物の個性や伏線が面白い。青柳は2日間逃走し、みごと逃げおおせる。とはいえ、「事件から二十年後」の話では、青柳が真犯人だと考えている人は一人もいない。それもそのはず、彼は金田首相暗殺の犯人ではないからである。この作品の奇妙でどことなく皮肉に感じる点は、なぜ彼に矢面が立ったのかわからないままなことである。現実ではそういうことの方が多い。なぜ自分が被るのか納得できないことにも向き合わなくてはならない。小説などのフィクションにはそのような謎をきれいに解決し、納得するという楽しみ方ももちろんあるが、伊坂幸太郎さん曰く”物語の風呂敷は広げるけど、いかに畳まないまま楽しんでもらえるのか”に挑戦した作品であるとのこと。

 その逃走劇のスリル&伏線盛りだくさんの展開だが、助け舟として登場するのは青柳の元彼女、花火師、大学時代のサークルの後輩、青柳が助けた元アイドルなど、個性的なキャラクター達。シュールでテンポの良い会話に引き込まれた。私が一番「やられた」と思ったのは、青柳雅春の父母に送られた書初めである。この作品、主役堺雅人で映画化もされている。しかし映画の方ではこのシーンがない。映画を見た人も、本の味わいはしっかり楽しめるはずである。逆に映画では、タイトルでもあるビートルズの名曲、ゴールデンスランバーのBGMが流れるシーンがとても良い。

 ぴりっとした緊張感と、要所要所のにやりと笑えるユーモアが満載だ。ぜひ一気読みしてほしい。

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第3回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第3回

 3回目の連載となりました。法学部3年のK・Rです。

 突然ですが、皆さんは書店でブックカバーをつけて頂くことはありますか。
私は、よく断ってしまうのですが、先日ブックカバーをつけて頂く機会がありました。
その際、書店のブックカバーが、新しくデザインを変更していて大変驚きました。それ以降、ブックカバーに興味がわき、特にデザインについて気になるようになりました。

 そのようなことから、本日はブックカバーの魅力について教えてくれる1冊をご紹介します。

 今回のおすすめ本は、書皮友好協会の『日本のブックカバー』(グラフィック社、2016)です。

 本のタイトル通り、日本のありとあらゆる書店のブックカバーをカラー写真で見ることができます。また、各書店のイメージがブックカバーから表れているように感じます。

 書店の周辺地域の地図をモチーフにしたものや、地域の文化をモチーフにしたものまで、ブックカバーの魅力がこの本にぎゅっと詰まっています。

 私の自宅で書店のブックカバーを調べたところこのようになりました。

 建物をモチーフにしたものや、文字面だけのシンプルなもの、さらには、アート作品と表現できるほどのデザイン性が凝ったものまで、3つの書店だけでもこのように個性があって驚きました。

 皆さんもぜひ、本に身近なブックカバーに注目してみてはいかがでしょうか。

 次回は「本について考える物語」をご紹介します。

 また、次回お会いしましょう。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

日本のブックカバー』、書皮友好協会、グラフィック社、2016

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)

文学部 中辻 享先生へのインタビュー

文学部 2年生 畑田 亜美さんが、文学部  中辻 享 先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q. 本はよく読まれますか。

A. 研究や授業準備のために専門書や論文をよく読みます。

 

Q. 幼少期からよく読まれたのですか。

A. 小学生の頃はよく読みました。中学高校の頃は少し減りましたが、高校時代に友達の影響で読んだロマン・ロランの『ジャン・クリストフ』が本当に面白かったです。

 

Q. 大学生時代に読んだお気に入りの本はありますか。

A. ロシアの文学者、トルストイの本を読みました。同時代のロシアの文学者としては、ドストエフスキーもたいへん有名ですが、私はトルストイの方が好みです。トルストイの本は、風景描写が綺麗です。また、 『青年時代』の主人公や『アンナカレーニナ』のレーヴィンといった主人公に共感しました。日本なら太宰治です。著作をすべて読みました。その中でも『惜別』が特に面白いと思います。この他にも面白い著作がたくさんあります。太宰の作品は人間の弱みをさらけ出していますが、ユーモアがあるのでクスッと笑えます。サービス精神があります。そして、語りかけるような語り口に引き込まれます。また、太宰も風景描写が綺麗です。

 

Q. その本は現在の専門と関係していますか。

A. 直接は関係ありません。しかし、好きな作品はどれも風景描写が綺麗でした。太宰治の『津軽』は地誌のようで、読んでいると背景が浮かんできます。院生の頃に読んだロレンスの『息子と恋人』もそうでした。

 

Q. 地理学に関心を持ったきっかけとなった本はありますか。

A. 地理学へは中学高校の授業や時々テレビで見た旅番組から興味を持ちました。大学に入ってから梅棹忠夫の『モゴール族探検記』を読み文化人類学に興味を持ち、人文地理へ進みました。

 

Q. 現在のお気に入りの本は何ですか。

A. エミリー・ブロンテの『嵐が丘』です。授業のない夏季休暇中に読み、久しぶりにハマった一冊です。風景や景観描写が綺麗で、文章から光景が思い浮かびます。ブロンテは三姉妹で、全員作家です。今は姉のシャーロット・ブロンテの『ジェーン・エア』を読んでいます。

 

Q. 大学生におすすめしたい本は何ですか。

A. ・『嵐が丘』

・ルソー『告白』 これはルソー自身の半生におけるありとあらゆることを告白しています。「普通の小説より面白い」です。

『ジャン・クリストフ』

・五木寛之『大河の一滴』

・アラン『幸福論』

・トルストイ『アンナカレーニナ』

 

感想: 教授の読まれている本には昨年初めて研究室に入った時から興味を持っていました。普段の授業のプリントなどに記されている参考図書で研究に関する本は目にすることがありますが、趣味の本を聞く機会は滅多にありません。

本は人柄をよく反映するので、今回話を聞く中でも教授の新しい面を知ることができたように思います。また、話を聞く中で興味を持った本がいくつかあるので、時間を作って読んでみます。

 

<中辻 享 先生おすすめの本>

エミリー・ブロンテ 著   鴻巣友季子 訳 『嵐が丘』 新潮文庫 , 2003年

(インタビュアー:文学部  2年  畑田 亜美  )

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
畑田亜美(はただ あみ)さん
文学部歴史文化学科 2年次生

 2021年1月8日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
 1年次生の時に引き続き、今回で2回目の達成となります!

 『多読チャレンジ』2度目挑戦のきっかけは、半年ほど英語多読から離れていて、英語の本を読むスピードが落ちてしまったと実感したことから「今年も挑戦してみよう!」と思われたそうです。
 対面授業が再開されてから、図書館で直接 本を手に取りながら選びたいと、10月に『多読チャレンジ』をスタートし、わずか3ケ月という短い期間で、50冊読破されました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 今年は期間が短かったため、少し大変でした。そうでなければ大半をレベル3にしたかったですが、それは厳しいので短めのレベル2にしました。達成するために1日2冊を目安にしました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英文を読む速度の維持。前回は前期中に読み終えていたので、半年あまり英文を読んでいませんでした。そうすると、今年読み始めた際に、速度の低下を感じました。また、読み始めたら少し戻ったように感じます。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

―― 自分が読めそうな本、読みやすい方、面白いと思う本を見つけるのが達成のコツだと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!

(KONANライブラリ サーティフィケイト学生企画)『本に「ふれる」本。』第2回

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画
『本に「ふれる」本。』第2回

 2回目の連載となりました、法学部3年のK・Rです。
本日は、少し変わった本とのふれあい方をご紹介したいと思います。

 今回のおすすめ本は、『文庫本は何冊積んだら倒れるか』です。

 このタイトルから、「何をやっているんだ?」と思われる方がいるでしょう。
実は、本を様々な角度からゆるい調査を行う一冊なのです。

 例えば、タイトルにもあるように、文庫本は何冊積んだら倒れるかを出版社ごとに調査をしてみたり、文庫本を左手だけで読み、どれほど読みづらくなるのかを確認してみたり。はたまた、岩波文庫の〔緑〕の欠番を調査。

 役に立つ調査ではないことは確かですが、読書家の方なら一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。そんな気になる謎を解明する一冊です。

 本を様々な角度からゆるい調査を行うので、それに伴い文体もゆるゆる。気軽に読める一冊です。

 私もこのゆるい調査に感化され、私の部屋にある本の冊数(教科書類は除く)を調べてみました。結果は、54冊となりました。思ったよりも多くて驚きました 。

 自宅にいる時間が多い今、ぜひ本に関する調査をしてみてはいかがでしょうか。

 次回は「個性が様々、ブックカバーの魅力」についてふれる本を取り上げます。

 また、次回お会いしましょう。

 法学部法学科3年 K・R

—————————————

【紹介した本】

文庫本は何冊積んだら倒れるか』、堀井憲一郎、本の雑誌社、2019

******************************************
図書館に所蔵している本は、連載期間中、図書館入館ゲート前の特設コーナーで展示しています。
貸し出しもできますので、お手に取ってご覧ください。(本が貸出中の場合は、MyLibraryから予約できます。)