法学部 平野 淳一先生へのインタビュー

法学部 3年生 Kさんが、法学部  平野 淳一先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.  政治学に興味をもったきっかけ

A. 高校生の頃から日本史・世界史に関心があり、歴史の勉強をするうちに政治史に興味をもつようになりました。大学進学後は、政治史について研究しようと思っていましたが、学んでいく中で現代政治に興味をもつようになりました。

 

Q. 図書館を利用されるかについて

A. 研究で必要となる本は、研究費で購入するため、研究面で図書館の本を利用する頻度は多くないと思います。しかし、基礎演習等の教材として用いる、経済学や社会学といった専門分野以外の本を図書館で利用することがあります。また、図書館のデータベースから、選挙等に関する新聞記事を調べることがあります。

 

Q. 学生時代に読まれた本について 

A. 高校生の頃、部室で偶然見つけた『ロベスピエールとフランス革命』という本が思い出に残っています。

 ロベスピエールは、革命期の恐怖政治の中心人物ですが、この本を読んで、ロベスピエールについての見方が変わりました。政治について急進的な考え方をしていた点はありましたが、民主主義や人権について今とほぼ変わらない価値観を持っていたことが分かりました。また、この一冊からフランス革命について興味をもつようになったと思います。

 

Q. 学生にお勧めしたい本について

A. お勧めする本は『ルポ トランプ王国』です。4年前の大統領選挙では、トランプ氏が勝利しました。この際、ラストベルトと言われる中西部の工業地域で、著者が直接聞いた有権者の声をまとめたものです。アメリカの現状に関心がある方だけでなく、日本の格差問題に関心のある方に読んでほしいです。

Q. 今の学生へ一言

A. 今の学生に伝えたいことですが、怪しい儲け話に注意してほしいです。近年、ネットワークビジネスと称する怪しい儲け話の被害が広まっています。このような勧誘に引っ掛からない為にも、日頃から様々な角度から物事を見る力を養うことが重要です。読書はそうした力をつける上でとても有益ですので、是非本をたくさん読んでください。

 

感想:インタビューでは、とても和やかな雰囲気で行われ、楽しい時間を過ごすことができました。

また、学生におすすめする一冊については図書館に所蔵されているため、これを機に読んでみようと思いました。 改めて、インタビューをさせて頂いたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

<平野 淳一先生おすすめの本>

J.M.トムソン 著    樋口謹一 訳 『ロベスピエールとフランス革命』 岩波新書 , 1955年

金城隆一著  『ルポ トランプ王国』岩波新書 ,  2017年

(インタビュアー:法学部  3年  K   )

ブックカバーグランプリ、デザイン募集中!

 甲南大学図書館では毎年ブックカバーデザインを募集し、図書館利用者の投票でグランプリを決定しています。
 今年はコロナ禍の影響でなかなか作品も集まりにくい状況。ですがまだまだ募集していますので、こんなブックカバーが欲しい!といったデザインがあれば、ぜひご応募ください!
 →応募方法等詳細はこちら

 さて、そんな甲南大学図書館のブックカバーに関する活動が、大学時報で紹介されました。原稿を書いてくださったのは図書館長である法学部教授の笹倉香奈先生です。どんな思い、構想で始まった企画かといったことが掲載されていますので、ぜひご一読ください。
 →『大学時報 No.395』
  →「学生によるブックカバーデザイン企画ー甲南大学図書館の取り組みー」

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・鶴岡孝章先生推薦『おいしいおと』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・鶴岡孝章先生 推薦

 藤棚ONLINEでは非常に多くの書籍を推薦していますが、これまでとは異なる視点で「絵本」紹介をしたいと思います。というのも先日、絵本「いないいないばあ」が、国内で発行されている絵本で初めて発行部数700万部を超えたというニュースを目にしたからです。大人になるとなかなか手に取ることがない絵本ですが、まだ字が読めなかったり、話すことができない子ども達の注目を集めるために様々な工夫がされています。そのなかで皆さんに紹介したいのが、「おいしいおと」という絵本です。皆さんは料理を食べるときには五感すべてを使っていて美味しい、美味しくないなどを判断していますよね。この絵本では料理を食べるときに聞こえてくる音にフォーカスしています。実際に私が読んだ印象ですが、その音の表現が意外、違和感、独特といった印象で何かしっくりこない感じがします。その理由が知りたくて、少し作者について調べてみようと思いました。実は、この絵本の文を担当している作者は全盲のエッセイストで、耳で情報を得ることが非常に重要な生活を送るなか、あえて耳からの情報では無く、自身の内から聞こえてくる頭の中で響く音を文字に書き起こしたそうです。この情報をもとに改めて本を読んでみると、なんとなく分かる気がするような感じになるとともに、知らないうちに耳から聞こえてくる音として決めつけていたんだなと、自身の中にある固定概念に気づかされました。
 以上、今回は「おいしいおと」という絵本を紹介しましたが、今世界が危機的な状況にあるなかですが、読書をする時ぐらいは時間を気にせず、昔の気持ちに戻り絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか。昔に思い描いていた将来を思い出したり、新たな自分に出会えるかもしれませんよ。

(KONANライブラリサーティフィケイト学生企画)『コロナ禍であなたの支えとなった本』

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

コロナ禍で様々な日常が奪われた中、あなたの支えとなった本を募集します!
―あなたの支えとなった本が、誰かの支えとなることを祈って―
続くコロナ禍を、ひとりではなくみんなで乗り切りませんか?

企画者:文学部 3年 友江 輝人


2020年10月24日~11月15日の間、webアンケートで「コロナ禍であなたの支えとなった本」を皆様から募集しました。

本学の学生と教職員を中心に、27冊の本が集まりました。

友江さんは、コロナ禍の中で、誰かの為に自分に何ができるを考えて、今回の企画を提案されたとのこと。
集まった本は、小説あり、古典あり、自己啓発あり、社会問題あり、もちろん学術書もありと、多様な内容です。一人一人が、それぞれにストレスフルな時代を乗り切る工夫をされているのだと、改めて感じました。

コメントを寄せてくださった皆さんのお気持ちを、次に本を読まれる方にお伝えするために、展示も丁寧に作成してくださいました。ご来館の折にはぜひご高覧ください。
また、ご来館が難しい方のために、本ブログでも結果を公表しております。

気持ちを晴れやかにしてくれる本でも、時間があるうちに力をためておく本でも、3行で眠りにつける本でも、それぞれに皆様のお役に立つと思います。
ご来館の折には、プラス1冊、本を借りてみませんか。

[コロナ禍であなたの支えとなった本㉖㉗ ]『細雪』谷崎潤一郎 .『のび太という生き方』横山泰行

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『細雪』谷崎潤一郎

(ブックレビュー無し)

請求記号:913.6//2581    教職員・女性

 

 

 

 

 

 

『のび太という生き方』横山泰行


 

(ブックレビュー無し)

請求記号:726/Y     経済学部・一回生・男性

 

 

[コロナ禍であなたの支えとなった本㉕ ]『強く生きる言葉』岡本太郎

KONAN ライブラリ サーティフィケイトの学生企画展示
『コロナ禍であなたの支えとなった本』

期 間:2020年 11月28日(土)~2021年1月16日(土)
場 所:図書館入館ゲート前

※皆様にご応募頂きました結果を、当ブログでも順次掲載していきます。

『強く生きる言葉』岡本太郎

本棚に並んでいても背表紙からパワーを感じる本です。著者のもっているパワーでしょうか。いろいろあって精神的にしんどい時、今の自分に納得いかない時、特に役に立ちます。いままで何度か助けられました。連続性はないので時間に応じて読めるのも〇です。

教職員・五十代・男性