内藤文雄(経営学部)『会計学エッセンス』
<教員自著紹介>
この書物は、会計学総論の授業用に発刊した会計学入門レベルのテキストです。
会計を全く知らない人であっても、企業が作成して公表している決算書(財務諸表)がどのような内容で、どのように利用できるかをわかりやすく解説しています。簿記の知識はなくても理解できます。
読んで理解するには、各自で確認することが必要ですから、各章に「知識確認問題」を必ず設定し、巻末に解答例を示しています。また、総合練習問題もあり、解答例は出版社のホームページで確認できます。
さらに、決算書(財務諸表)を利用すれば、企業経営の状態が手に取るようにわかることを体験してもらいたいので、決算書データを使ってさまざまな図やグラフを各自が作成できるように分析の手順を説明しています。
これまでに多くの受講生が、この作業を通じて会計の面白さを体験しています。あなたも本書を通じてぜひ体験してください。
■内藤文雄『会計学エッセンス』中央経済社 2013年9月
■請求記号 336.9//2819
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 内藤文雄 経営学部 教授
投稿者「図書館」のアーカイブ
就職活動のためのデータベース講座を開催しました。
11月12日、13日に『日経テレコンを使った業界・企業分析講座』を、
11月20日、21日に『eol(有価証券報告書)を使った企業分析講座』を開催いたしました。
どちらの講座も、データベースを活用して就職活動での業界、企業分析を行う方法を学ぶ講座です。
◎日経テレコンを使った業界・企業分析講座
日経テレコン(記事検索、企業検索、人事検索)を使って、業界や企業を分析する
方法を学びました。
【日経テレコンの活用ポイント!】
・「きょうの新聞」では、最近3日間の日経各紙の新聞記事が読めます。
・「記事検索」の詳細検索画面で、検索範囲を「見出し」と「キーワード」に設定すると、
検索結果を絞り込み、より重要度や関連性の高い新聞記事を探すことが出来ます。
・「企業検索」では、約2万社の企業情報を検索できます。
就職活動サイトに掲載されていない企業の情報を検索できるので、
幅広く情報を集めることができます。
◎eol(有価証券報告書)を使った企業分析講座
※ 有価証券報告書:有価証券を発行している企業が自社の情報を開示するために
作成する報告書。
【eol(有価証券報告書)の活用ポイント!】
・「有価証券報告書」から、企業の沿革や事業内容、業績などの情報を読み取る。
事業内容や業績の変化、従業員の状況、企業が自覚している課題やリスク、
今後の対処方針などを文章から読み取ることができます。
マイナス面も含めた企業の現状を知ることができるので、エントリーシートや
面接などの際に活かすことができます。
・同業界の企業を比較する。
2~3社の「有価証券報告書」を比較することで、業界全体のリスクや課題、
各企業の特徴を把握できます。
今回の講座で利用した『日経テレコン』、『eol』は図書館ホームページの
『情報検索データベース』から利用することができます。
朝日新聞や読売新聞などの新聞記事データベースや『日経BP記事検索サービス』など、
就職活動に役立つ様々なデータベースがありますのでぜひ活用してください。
図書館HPの図書館活用ヒント集(『就活 in Library』)でも就職活動に役立つ情報収集の方法を紹介しています。
また、講座には参加できなかったけれど、講座の内容が知りたい、
業界や企業情報の調べ方を教えてほしい、という方は、資料を用意していますので、
図書館2階 レファレンス・相互利用カウンターまで、お問合せください。
『トライやる・ウィーク』の生徒を受け入れました。
『日経テレコンを使った業界・企業分析講座』開催します!
図書館ではキャリアセンターと共催で、『日経テレコンを使った業界・企業分析講座』を開催します。
就職活動はもちろん、レポートや卒業論文などを書く時の企業情報収集に役立ちます!
1年生から大学院生まで参加できます。
日経テレコンを使った業界・企業分析講座
日時 : <第1回> 11月12日 (火) 1 6 : 3 0 ~ 1 7 : 3 0
<第2回> 11月13日 (水) 1 6 : 3 0 ~ 1 7 : 3 0
※両日とも同内容
会場:241講義室
みなさん、業界や企業の情報はどうやって調べていますか?
・企業の業績や財務状況はどうやって調べる?
・その企業の社風や特徴は?
・B to B 企業はどうやって見つける?
・甲南大学OBが活躍している企業は?
・地元有力企業ってどんなところ?
この講習会に参加すると、その情報の探し方がわかります!
MyKONANにて、11/11(月)17:00まで申込受付中です(各日70名、先着順)。
キャリアセンターから申込受付の案内が掲示されていますので、そちらから申し込んでください。
日経テレコンは、上場企業の約7割が使っているデータベースです。
社会に出てからも使いますので、就職が決まった人も学生のうちに使い方を覚えておきましょう!
この機会にぜひ参加してください。
10月30日(水)ギャルリー・パンセで、ビブリオバトルを開催しました。
10月30日(水)ギャルリー・パンセで、ビブリオバトルを開催しました。
テーマは「恋愛」です。
5名の方が本の紹介を行いました。
★『Y / 佐藤正午』文学部日本語日本文学科3年 香川文菜さん
★『ニシノユキヒコの恋と冒険 / 川上弘美』文学部日本語日本文学科3年 柳清裕子さん
★『ペンギン・ハイウェイ / 森見登美彦』文学部日本語日本文学科2年 川嶋健佑さん
★『十四歳の遠距離恋愛 / 嶽本野ばら』文学部日本語日本文学科3年 岡田朋之さん
★『姫のためなら死ねる / くずしろ』文学部日本語日本文学科3年 隅裕胡さん
チャンプ本に輝いたのは、柳清裕子さん発表の『ニシノユキヒコの恋と冒険』でした。
参加者からは、
「読んでみたい本があって面白かった。次回もあればぜひ参加したいです。」
「とても面白かった。」
「本を読む良いきっかけになった。」
という声がありました。
図書館1階カウンター前では、ビブリオバトルで紹介した本を展示しています。
是非、ご覧ください。
藤井敏司(フロンティアサイエンス学部)他執筆 『元素111の新知識: 引いて重宝、読んでおもしろい』第2版 増補版
<教員自著紹介>
私達の身の回りにある様々なモノを原子の世界までバラバラにすると,たった100種類ちょっとの元素から出来ています。何人かの役者さん達の組み合わせで様々な舞台ができあがる演劇に似ていると思いませんか?
この本には,100人ちょっとの役者達の個性あふれるプロフィールが書かれています。 気になる役者のプロフィールを拾い読みしてください。読後,世の中の見え方が少し変わっているかもしれませんよ。
■『元素111の新知識: 引いて重宝、読んでおもしろい』第2版 増補版
桜井 弘(編) 藤井敏司 他執筆 講談社 2013年2月
■請求記号 431.11//2022
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 フロンティアサイエンス学部 教授
■先生からのお薦め本
『世界で一番美しい元素図鑑』セオドア・グレイ著(創元社)2010年11月
請求記号 431.11//2012
配架場所 図書館2階参考図書
「元素111の新知識」では掲載できなかった元素の美しい写真がいっぱい!