投稿者「図書館」のアーカイブ

[藤棚ONLINE]経営学部・杉山善浩先生推薦『成瀬は天下を取りにいく』シリーズ

図書館報『藤棚ONLINE』
経営学部・杉山善浩先生より

『成瀬は天下を取りにいく』シリーズは、宮島未奈氏による『成瀬は天下を取りにいく』、『成瀬は信じた道をいく』、『成瀬は都を駆け抜ける』の3作品で構成される青春小説シリーズです(完結編の第3作は2025年12月1日発売予定)。第1作目の『成瀬は天下をとりにいく』は、型破りな主人公・成瀬あかりの突飛な行動を通して、自己表現と青春の輝きを描いた傑作と言えるでしょう。滋賀県大津市を舞台にしたこの第1作では、主人公の中学校2年から膳所高校3年までの期間が描かれています。西武大津店への通い詰め、M-1挑戦、坊主頭からの髪の成長実験など、常識をはるかに超える主人公の姿は、読者に爽快感と勇気を与えます。奇抜でありながらも、友人との絆や別れに揺れる繊細な心情も丁寧に描かれ、笑いと涙が交錯します。社会の枠にとらわれず、自分らしく生きることの大切さを教えてくれる青春小説であると実感します。シリーズを通して言えることは、主人公の揺るぎない個性が、周りの人々に影響を与え、彼らの人生に新しい光をもたらす様子が描かれているということでしょう。主人公のキャラクターの魅力と読後感の良さが特徴の小説です。

参考: 宮島未奈「成瀬あかりシリーズ」特設サイト | 新潮社

語学学習室展示のお知らせ

語学学習室では、「ムーミン」関連本を展示しています。
ムーミン誕生80周年に併せ、小説9作品や絵本、コミック、作者トーベ・ヤンソンの自伝など、語学学習室に所蔵している英語で書かれた本を集めました。
ムーミンの世界を英語で読んでみませんか?
図書館に来られた際には、ぜひご覧ください🌷

[藤棚ONLINE]法学部・山本真知子先生コラム「「楽園」の325と0」

図書館報『藤棚ONLINE』
甲南大学法学部教授(商法) 山本真知子先生より

 *オランダの人文主義者、デシデリウス・エラスムス(1469年-1536年)が「あなたの図書館はあなたの楽園である。」(“Your library is your paradise.”)と言ったとされています。

【325 商法. 商事法】
 325は、商法研究者が生涯で何度となく見る数字です。日本の図書館の本は、「日本十進分類法」(にほんじっしんぶんるいほう)に従って、分野ごとにまとめられていて、商法(会社法)は325に分類されているからです。
 「日本十進分類法」とは、日本の図書館で使われている分類法です。英語名(Nippon Decimal Classification)の頭文字をとって「NDC」と呼ばれることもあります。森清(1906年-1990年)が考案し、1929年に刊行されました。100年近くにわたって使われていますが、時代の変化に合わせて、日本図書館協会分類委員会によるアップデートもされています。現在(2025年)は、新訂10版(2014年12月刊行)が最新版です。「十進法」を使って0から9までの10の数字を基本とし、10倍しながら桁数を増やしていき、0~9のそれぞれを1~9と0に区分すると、00~99の100に区分でき、さらにそれぞれをまた1~9と0に区分すると、000~999の1000に区分することができます。必要に応じてさらに細かく分類することもあります。
 実際に、10の第1次区分(類目)、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9があり、その1つである3が社会科学となっています。3は10の第2次区分(綱目)に分けられ、その1つが32法律です。32がさらに10の第3次区分(細目)に分類されていて、その1つの325に商法(会社法)があるということになります。
 冊子体のものが入学前後のガイダンスなどで配られたり、図書館にも置いてあったりする、甲南大学図書館「情報探索ガイド2025年度版」にも「NDC日本十進分類法」についての記載があります。図書館の1階に000から599までの本があり、2階に600から999までの本があります。学生の皆さんも、学部・学科等によってそれぞれ親しみのある番号があるのではないでしょうか。

【0 総記】
「日本十進分類法」では、第1区分の0に全体にかかわる総合的な本を分類することになっていて、「総記」と呼ばれています。0にも、03(百科事典. 用語索引)や08(叢書. 全集. 選集)などの第2区分、さらに第3区分等があります。司書教諭(学校図書館法5条)のある人が、この「総記」の0の存在が素晴らしいという趣旨のことを言っていました。これにより、各分野の分類が整うというのです。

【図書館は「楽園」か?】
 図書館には、様々な分野の書籍が所蔵されています。専門の番号の書籍を読み進めるとともに、100から999の数字のなかの普段は手に取らない分野の書籍も読んでみると、世界が多面的に見えてくるかもしれません。その際にも、「総記」の「0」にある百科事典などは有益です。読む本に迷ったら、同じく0の「02図書.書誌学」の中に「本を紹介する本」があります。他の図書館を訪ねてみたければ、日本の図書館、世界の図書館を紹介する本など、図書館についての本も0の中の「01 図書館. 図書館情報学」でみつけることができます。
 0をガイドに、様々な番号への知的な旅を可能にする場所が「図書館」であり、誰かにとっては「楽園」であるのかもしれません。

*しかし、実際には、エラスムスからジョン・フィッシャー(ロチェスター司教)宛ての書簡の中に「あなたがどれだけ際限なくその図書館にいようとも、私にとって全く不思議ではない。図書館はあなたにとって楽園である。私自身にとっては、そのような場所に3時間もいたら気分が悪くなってしまうだろう。」(”It is no secret to me how unremitting you are in the library, which for you is Paradise.” ”As for myself, if I stayed three hours in such place, I would be sick.”)との記述があり、少しニュアンスが異なっています。海に近いかの地の気候とそこにある四方をガラス窓に囲まれた図書館(室)がエラスムスの好みではなかったようです。

【甲南大学図書館で借りられる参考文献等】
<NDC・325・0>
・甲南大学図書館「情報探索ガイド2025年度版」
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=245
・公益社団法人日本図書館協会「日本十進分類法(NDC)」(https://www.jla.or.jp/ndc/
・小林康隆編著『NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門』(日本図書協会、2017年)(014.4//2009)
・宮沢厚雄『分類法キイノート:日本十進分類法[新訂10版]対応〔第3版補訂〕』(樹村房 , 2020年)(014.4//2011)
・伊藤靖史ほか『会社法〔第6版〕』(有斐閣、2025年)(325.2//2649)(1階シラバスコーナー)
・神田秀樹『会社法〔第27版〕』(弘文堂、2025年)(325.2//2652)
<日本・世界の「楽園」>
・新藤透編著『写真にみる日本図書館史』(日外アソシエーツ、2025年)(010.21//2040)
・立野井一恵『新しい、美しい日本の図書館』(エクスナレッジ、2024年)(010.21//2037)
・株式会社楽園計画編『図書館が街を創る。:「武雄市図書館」という挑戦』(ネコ・パブリッシング、2013年)(016.219//2001)
・立田慶裕『世界の大学図書館:知の宝庫を訪ねて』(明石書店、2024年)(017.7//2017)
・gestalten編『世界の図書館を巡る:進化する叡智の神殿』ヤナガワ智予訳(マール社、2023年)(010.2//2022)
・アルベルト・マングェル『図書館 愛書家の楽園』野中邦子訳(白水社、2008年(新装版、2025年))(010.2//2024)
・Desiderius Erasmus and Saint John Fisher, Jean Rouschausse, Erasmus and Fisher : Their Correspondence, 1511-1524 (Librairie Philosophique J. Vrin, 1968), 83 (https://www.google.co.jp/books/edition/Erasmus_and_Fisher/o1fI1hcp8okC?hl=ja&gbpv=0

エントランス展示「昭和100年~変わる風景、変わる仕事~」

 今年2025年は昭和換算で100年目にあたるということで、昭和を振り返る本やアーカイブなどが多数企画されています。そこで、本館のエントランス展示も昭和100年をテーマに更新しました。

 昭和のはじまり(1925年)から現在までを四半世紀ごとに区切り、その時代の特徴的な神戸の風景の写真や絵ハガキを展示、あわせてそれぞれの時代に新たにうまれた仕事、役割を終えて消えていった仕事を紹介しています。
 兵庫出身の画家・意匠デザイナーである和田三造氏の『昭和職業絵尽』『続昭和職業絵尽』(昭和14年~31年)も展示しています。 当時の働く人々をスナップ写真のように切り取った絵姿は必見です。

 昭和は遠くなりにけり、ということで、平成に生まれた今の学生にとって、昭和は年配の方が懐かしむというだけの印象かもしれませんが、激動の時代でも知恵を絞って工夫しながら生きる人々の力を感じていただけると思います。

展示は10月頃までの予定です。ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。

ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

2025年8月7日(木)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生3名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

参加された学生さんの感想です*

法学部 4年

選書では、普段足を運んでいるコーナーであっても、他の図書館利用者も読むような本を選ぶという事を考えてコーナーに行ってみると、まったく違う見え方となりました。私は、ブックハンティングツアーには、2回目の参加だったのですが、それでも新鮮な体験であり、とても面白い時間を過ごすことが出来たので、参加して良かったと思いました。

文学部 2年

今回のブックハンティングツアーでは「甲南大学生」の視点から幅広い研究に活かすことができそうな図書を選書する力を得られたと思います。自分の研究基準で選書するのではなく、学部学科関係なく知識や参考を得られる良書を見極めることを目標に取り組みました。最初は不安だった機械での読み取りもスムーズに進み、広い書店内を移動しながら時間いっぱい活動できたことが何よりも良かったです。次の機会があればぜひ参加させていただきたいと思います。ありがとうございました。

文学部 2年

今回初めてブックハンティングに参加しました。図書館の利用方法とは少し異なっていて、目的の本をはじめから見つけておくのではなく、本との新しい出会いを楽しめました。もちろん、大学で専門的に学んでいる分野の本は興味深いものが多く、読んでみたいと思う本がたくさんありました。加えて、異なるジャンルからも本をスキャンすることも、とても楽しかったです。本が好きな私にとっては、棚いっぱいに本が敷き詰められている空間は、ワクワクしました。今回選んだ本の中から新しく図書館に入った本があれば、読んでみたいと思います。貴重な経験をありがとうございました。また、別の企画にも挑戦してみたいと思います。

フロンティアサイエンス研究科 2年

自分の興味のある本から、いつもは見ないジャンルの本まで興味を持つことができて楽しかったです。 
自分自身もそうですが、ネットですぐに情報が入るご時世に、あえて本を読んで情報収集する人は、その分野について信頼性のある情報を得たいと考えている人だと思います。また、ファーストの図書館は科学本に偏りすぎていると感じています。そこで今回のブックハンティングは、より幅広い分野に対して初心者向けからもう少し踏み込んだレベルの本までを意識して選んでみました。というのも、私は大学でDNAをメインに学んできましたが、就職後はIT系という未経験の畑の違う分野に行きます。就職前にある程度知識を身につけておきたいと思ったものの、ウェブ上の情報は誰でも発信できるため不安です。その点、専門家によって校閲された本というのは、未経験の分野を学ぶ上で安心して取り入れられる貴重な情報源です。
私は新しい分野に挑戦する人に、「知識という名の勇気」を持ってほしいです。だからこそ、もっと多様な分野の入門書や応用書がファースト(ポートアイランドキャンパス)の図書館に置かれることを望みます。


[藤棚ONLINE]経済学部・荻巣嘉高先生推薦『原因と結果の経済学』

図書館報『藤棚ONLINE』
経済学部・荻巣嘉高先生より

 データサイエンス、流行ってますよね。書店などでも、やれ「AI」とか、「データドリブン」とかを冠した書籍がいろいろ出ています。データサイエンスが大きく流行り出した要因はいくつも議論されていますが、そのなかでも最もインパクトが大きかったのが、コンピュータ性能の劇的な向上と利用可能なデータの大幅な増加でしょう。さまざまな議論がデータに基づいて行われるようになったことはとても喜ばしいことです。その一方で、データから得られる含意を誤解する、あるいは悪意を持って誤った解釈をするというケースも散見されてきています。データを読み解く側のリテラシーがより重要になってきていると言えるでしょう。

 データを読み解く我々にとって重要なリテラシーのうち最も基本的なものは、「相関関係と因果関係は違う」という事実でしょう。相関関係はざっくりいえば、「Aが大きいとき、Bも大きい」とか、「Aが大きいとき、Bは小さい」といった関係性のことです。一方で、因果関係とは「Aが大きくなるとBは大きくなる」とか「Aが大きくなるとBは小さくなる」といった関係性のことです。因果関係は原因と結果の関係性と言い換えても良いでしょう。

 例えば、カレーの売り上げと日本の株価には正の相関関係があることが知られていますが(柴本、2017)、この2つには因果関係があると言えそうでしょうか?もし、「カレーが売れれば日本の株価が上がる」という因果関係が成立していれば、我々日本人が毎日カレーを食べればぐんぐん景気がよくなっていくと考えられますが、実際にそんなことが起こる可能性は限りなく低いでしょう。カレーの売り上げと株価には単に相関関係があるだけで、因果関係があるわけではないと結論づけるのが合理的です。相関関係を見つけるのは比較的容易な一方、因果関係をはっきりさせるのは非常に難しいのですね。

 それでは、因果関係を見つけるためにはどうすれば良いか。そんなあなたにおすすめのファーストステップが、この『原因と結果の経済学』(中室・津川、2017)です。この本ではデータから因果関係を分析するための基本的なコンセプトや、分析結果を読み解いたりする際のコツを教えてくれます。

 華やかに見える「データサイエンス」が、いかにチマチマとした地味で神経質な作業の上に成り立っているのか、その実態をこの本でちょっと覗いてみませんか。

参考文献

『データを分析する際に重要なこと:カレーが売れると株価は上がるのか』柴本昌彦、RIEBニュースレターコラム、2017

『原因と結果の経済学』中室牧子・津川友介、ダイヤモンド社、2017