4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE] 文学部・ファヨル入江容子先生推薦, エルザ・ドルラン著『人種の母胎―性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜』

図書館報『藤棚ONLINE』 (特別寄稿)
文学部・ファヨル入江 容子先生より

 7月に入りましたが、雨降りの日々、みなさんいかがお過ごしでしょうか。曇り空に憂鬱な気分になっている方もいらっしゃるかもしれません。こんなときは、図書館に足を運び、読書に耽ってみてはどうでしょうか。運が良ければ、心に晴れ間が射すかもしれません。ある書物との奇跡的な出会いが、これまで見ていた「世界」をまるっきり変えてくれることもあるからです。雲の切れ間から日の光が差し込むように、視界が開け、暗く閉ざされた世界が、実はさまざまな色彩に満ちた多様な世界だったことに気づかされることになるのです。そのような転換、目の覚めるような出来事が読書経験には秘められています。

 今回、ご紹介するのは、私にそのような気づきをもたらし、翻訳に至った書物、フランスの哲学者エルザ・ドルラン〔Elsa Dorlin:1974-〕『人種の母胎――性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜』(人文書院、2024年)です。
著者のドルラン氏はフランス国立トゥールーズ・ジャン・ジョレス大学教授として、現代政治哲学を講じ、性(セックス)/ジェンダー/セクシュアリティ、「人種」および階級の交差的課題、身体論、暴力論を主な研究領域として、精力的に執筆・研究活動を続けています。
本書では、17・18世紀におけるフランスを中心としたヨーロッパの医学文献・資料を丹念に読み解くことにより、現代に続く性差別および人種差別を正当化する支配原理の淵源に鋭く切り込んでいます。
 女性の身体は、いかにして、病理化、つまり「病」に苛まれる身体として規定されることを通じ、その劣等性が徴づけられ、男女間のヒエラルキーが正当化されるに至ったのか。さらには、女性間の身体もまた「病」によって、ブルジョワあるいは貴族階級の白人女性と、客体化された例外的女性たち(庶民階級の女性、農村女性、女性同性愛者、黒人女性、先住民女性)として区別されるに至ったのか。また、このような「女性」の身体と同様の問題設定において、植民地における「原住民」およびアフリカ大陸から強制移送されたアフリカ人の身体は、どのように病理化されたのか、また、この医療的操作よって、「健康」である「白人」の優位性が徴づけられ、「人種」をめぐる権力関係がいかに正当化されていったのか。これらの問いに応答しつつ、植民地が、「フランス国民(ナシオン)」を胚胎するための「実験場」であったということが明らかにされていきます。

『人種の母胎』

エルザ ドルラン 〔Elsa Dorlin〕 著,ファヨル入江 容子
人種の母胎 ― 性と植民地問題からみるフランスにおけるナシオンの系譜
人文書院, 2024/06
ISBN: 9784409041277
原書タイトル:La Matrice de la race. Généalogie sexuelle et coloniale de la Nation française, Édition la découverte

 甲南大学で本年5月に行われた翻訳刊行記念講演会では、「性」と「人種」はそれぞれ別個のカテゴリーをなしているわけではなく、前者が後者の「モデル」を提供しているというよりは、分かち難く、より複雑に結びついていることが強調されていました。原著出版から現在まで、人種差別と性差別をめぐる状況はあまり変わったとはいえないとおっしゃっていたことも印象的でした。
 ドルラン氏は、岡本キャンパスを散策の折には、なんぼーくんと記念写真を撮るなど、彼女の研究内容からは全く想像がつきませんが、日本の「かわいい」ものがお好きなようでした。なお、KAWAIIは国際語です。講演会後に、討論者を務めてくださった鵜飼哲先生(一橋大学名誉教授)と三人で訪れた元町のバーでは、おすすめした灘のお酒――中でもすっきりとした飲み心地のもの――をとても気に入ってくださり、たった1日半という短いご滞在でしたが、神戸を満喫されたようでした。また甲南大学に来てくださるといいですね。

梅本剛正(全学共通教育センター)『金融商品取引法 』

金融商品取引法』(ベーシック+プラス)
中央経済社 , 2024.4
■ ISBN  978-4-502-49171-9
■ 請求記号 338.16//2182
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 梅本剛正(全学共通教育センター)著

<自著紹介>

 前著『金商法入門』と同じく,枝葉は省いて金商法の骨格部分を読者が理解できるようにすることを目的にしました。とくに今回は金融リテラシー教育の観点から「資産運用業などの規制」も新たに加えたため,前著よりページ数は大きく増えました(ついでながら,定価を下げたので大変お買い得かと)。

尾原宏之(法学部)『「反・東大」の思想史』

「反・東大」の思想史』(新潮選書)
新潮社 , 2024.5
■ ISBN  978-4-10-603909-6
■ 請求記号 377.21//2082
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 尾原宏之(法学部)著

<自著紹介>

ネットでは、24時間体制で学歴トーク・大学序列トークが露骨に繰り広げられています。それを見て元気になったり、意気消沈したりする人も多いことでしょう。一般的に日本の学歴の頂点とされるのは東大ですが、歴史上、東大に逆らった元気な勢力や人物は意外に多く、東大とアンチのせめぎ合いが日本を作ったといえます。本書の執筆動機の一つは甲南大学生を学歴病から救済することです。

真崎克彦(マネジメント創造学部)『ポスト資本主義時代の地域主義』

ポスト資本主義時代の地域主義 : 草の根の価値創造の実践
明石書店 , 2024.5
■ ISBN  9784750357522
■ 請求記号 332.9//2076
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 真崎克彦(マネジメント創造学部), 藍澤淑雄 編著

<自著紹介>

ポスト資本主義(従来の原理とは異なる経済・政治・社会体制への移行)を構想する鍵は、世界各地の人々の営みに見出せます。どのように地域を活性化し、庶民生活を守り、子どもを育て、将来世代の教育を進めれば良いのでしょうか。その手がかりを国内外の事例から探る著書です。先行きが不透明な昨今、これからどう生きていったら良いのかを考える上で、参考にしてもらえると嬉しいです。

望月徹(経営学部)『地域を価値づけるまちづくり』

地域を価値づけるまちづくり : 尾道を蘇らせた移住者・空き家再生・ツーリズムの分析
ナカニシヤ出版 , 2024.3
■ ISBN  9784779517822
■ 請求記号 601.176//2002
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 望月徹(経営学部・特任教授)

<自著紹介>

100円のボールペンに5000円のコンサートチケット、ものの値段はそのモノやコトの価値を示す便利な目印である。メモをとりアーチストと一体感を味わうことで、人はその目的を達し効用を得る。

だが、価値観が多様化する現代、その商品やサービスの価値を値段や量的な効用だけで測ることは難くなっている。例えば、100円のボールペンでも、婚姻届けを出すときに使ったものなら特別な愛着が湧くだろうし、記憶に残るコンサートなら、そのチケットの半券は、その臨場感を呼び起こすフックになるかもしれない。このように、モノやコトはその背後にある様々な事情や背景で価値づけられ、それぞれ固有な意味を付与される。ましてや自分たちが住まい暮らす地域ならなおさらである。というのも、各々の地域には固有の歴史、伝統・文化、生業があり、それらが、地域に固有の価値を付与するからである。

しかし、100円、5000円という値段は、その背後にある様々な価値を、「価格」という単一の価値尺度に回収してしまう。そこでは、価値を生み出すプロセスや、要素間の関係性はブラック・ボックスの中に置き去りにされる。そこで、このブラック・ボックスの中を覗いてその構造を明らかにしよう、価格以外の価値づけの主要な構成要素を切り出し、その相互の連関で明らかにしようとする価値づけ研究valuation studiesが世界的にも注目され研究が活発化している。

本書はこのような世界的な潮流に即して行った研究の成果である。これまでの価値づけ研究は、ボルドーやブルゴーニュのワイン、今治タオルや児島ジーンズというように、主に、ものづくりの産地の成り立ちや性質を問うものであった。これに対し、本書では、都市・地域に着目し、複合的な要素で構成される都市・地域の価値づけを、その編成原理も含め空間的にトータルに把握することを試みた。

まずは、本書を手に取ってこのワンダーランドへ一歩足を踏み入れてほしい。そこには、広島県尾道市において若い移住者たちが醸す新しい世界が広がる。空き家再生やサイクルツーリズムが都市を再生させ、近隣住民や企業も手を携えその変化を後押しする。そこでは地域が価値づけられ活性化するプロセスが紐解かれる。その結果、この手法はどの地域へも応用可能なことが理解される。現代社会の非物質的な転回、コモン、ツーリズムなどが、このワンダーランドを旅する上での道標となる。

山本真知子(法学部)『学校法人ガバナンスの現状と課題』

学校法人ガバナンスの現状と課題 : 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために
日本評論社 , 2023.12
■ ISBN 978-4-535-52677-8
■ 請求記号 373.22//2007
■ 配架場所 図書館1階・教員著作コーナー
■ 編著者 尾崎安央, 川島いづみ,  山本真知子(法学部教授),  尾形祥

<自著紹介>
令和5(2023)年4月26日に私立学校法が改正され(令和7(2025)年4月1日施行予定)、学校法人ガバナンスにつき、理事と評議員の兼職禁止、大規模な法人等への会計監査人設置の義務付け、理事・監事等の罰則規定の整備などの重要な変更がなされた。本書は、同改正の理論的な意義を探り、社員(社団の構成員)の不在という学校法人ガバナンスの抱える根源的な問題を明らかにする。