5-0.KONAN ライブラリ サーティフィケイト」カテゴリーアーカイブ

貴重書整理作業を行いました(8月編)

 

ライブラリサーティフィケイト参加者のみなさんと一緒に貴重書の整理作業を行いました!

8月5日に2名、21日に1名が参加をしてくれました。
3名とも熱心に作業をしてくれたおかげで随分と作業が進みました✨

 

今回ご参加いただいたみなさんには貴重書の並び替えをお願いしました。
番号に従って本を並び替えていく非常に集中力と体力がいる作業です。

図書館スタッフも同じ作業を何回かしたことがありますが、いつもクタクタになってしまいます…
学生のみなさんはテキパキと本を見つけてくださり、圧倒的スピードで本を並び替えてくださいました!

 

 

きれいに並び替えをしてくれました!

 

 

 

 

 

あっという間に並べ替えの作業が終わってしまい、21日には追加で作業をお願いしました。

貴重書は〇〇文庫というように、分類分けがしてあります。
21日にはこの分類を分かるようにするための作業をお願いしました。

こちらもテキパキと作業をしてくださり、あっというまに終わってしまいました!さすがです👏✨

 

2日とも普段見れないものを見れて楽しかったです、貴重な経験ができました、とのうれしい感想をいただきました。

ご参加いただきありがとうございました!

2024年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

 2024年8月9日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によるブックハンティングツアーを行いました。当日は、岡本キャンパス学生4名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加があり、職員とともに図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って本にあるISBN(バーコード)をスキャンして選書しました。

    *参加された学生さんの感想です*

** 文学部歴史文化学科 3年
私は今回初めてのブックハンティングツアーに参加しました。
書店に入ると圧巻の本の量に胸が高鳴りました。当初は50冊を目指そうと考えていましたが、選書に夢中になり気がつけば100冊を超えていました。
学習図書に関しては、大学図書館で蔵書が比較的少ないと感じたものを選ぶように心掛けました。また、文庫については本好きな方々が集まったため、好きな作者や著書について話しながら楽しく本を選ぶことが出来ました。面白い本をたくさん勧めていただいて未知の世界を知ることも出来、非常に刺激的な時間でした。

** 文学部日本語日本文学科 2年
ブックハンティングツアーで、店頭選書を行なっていると普段本屋の店頭に居る時と違い、色んな本を見ることが出来たり、ウロウロしながらも自分じゃ買えないような本を選べたり出来てすごく楽しかったです。自分だけの本を選ぶのではなく学部や学生を通して考え店頭選書した経験は貴重なものなので、いい夏の思い出のひとつになった気がしました。また機会があればやりたいです。

** 法学部 2年 
普段から利用する書店でブックハンティングツアーに参加することができ、感慨深かったです。
当日は所属する法学部の専門分野を中心に選書を行いました。 具体的には各分野の基礎的な内容についてわかりやすく説明していると感じたものを数十冊ピックアップしました。中には大学の講義で断片的に取り扱った内容が体系的に整理されている著書もあり、予習や復習をする際にも重宝すると思うので僕自身も後日図書館で借りてみたいです。

** 法学部 3年 
私は、普段本屋で本を買うときは、興味が引かれた本を選んで買うだけなのですが、
今回はあらかじめ定められた基準に従って選書を行うという、自分用の本を買う時には無い面白さに触れることが出来ました。
また、普通は触る事のないISBNを読み取る機器を使わせて頂きました。
今回のブックハンティングツアーでは、とても面白い一日を過ごすことが出来、参加してよかったと思いました。

     

司書教諭課程 廣田 千鶴子先生へのインタビュー

文学部3生 伊場田 扶弥さんが、司書教諭課程 廣田 千鶴子先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

①読書の頻度はどのくらいですか?

趣味としての読書は、毎日の隙間時間によく読みます。また、一人で出かけた時の電車を待つ時間や移動時間、お店で注文を待つ時間というような隙間時間も読書の時間です。

 

②図書館や書店にはよく行かれますか?

よく行きます。最近、私の通勤経路に大阪市立の公共図書館が移転したので、よく覘いています。あとは、大阪市立中央図書館が地下鉄の駅上にあって、すごく利用しやすいです。図書館という静謐な「場」の雰囲気が好きですね。町の小さな本屋さんも行きますが、図書館の方を利用することが多いです。

 

③面白そうな本の見つけ方、手に取る決め手を教えてください。

やはり人が薦める本には価値があるのかなと思います。新聞の書評や好きな作家さんの書評を読んで、それを購入したり借りたりして読むようにしています。あとは読書好きな人からの口コミですね。「あなたは、こういう系統が好きだからこれが良いよ。」と薦めてもらう本を読むことも多いです。

 

④本の魅力とは何ですか?

ドキドキやワクワクといった豊かな時間を与えてくれることです。人間が一生の間に経験できることは限られています。でも、1冊の本を通して多種多様な世界を見て、数えきれないくらい沢山のことを経験し、考えさせてくれます。そういう豊かな時間が、私にとっての読書であり本の魅力かなと思います。

 

⑤先生のお気に入りの本を教えてください。

私は現実と異世界を行ったり来たりするようなファンタジー系が好きです。小野不由美さんの『十二国記』、上橋菜穂子さんの『鹿の王』や『守り人』シリーズなど、壮大なスケールのファンタジーがお気に入りです。

 

⑥学生におすすめしたい本はありますか?

山崎豊子さんの戦争三部作『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』をお薦めしようと思います。戦争によってもたらされた人々の苦悩や葛藤など、ぜひ読んで考える時間をもたれてはいかがでしょう。重みのある内容ですが、その重みと向き合うことはとても有意義なことだと思います。さらに自分の読んだ本について人と語り合う時間を持って、思考力や言語力により磨きをかけて欲しいです。互いの思いを否定せず考えを認め合うことが、自分の幅を広げてくれます。それが大学生の多様で多面的な読書の楽しみ方なのかなと思います。

 

【感想】

インタビューを通して、廣田先生の本の選び方が印象に残りました。私は口コミや書店で偶然見つけたものを読むことが多いので、書評を読んで選ぶということが新鮮に感じました。今後の本を選ぶ上での選択肢に入れようと思います。また、戦争ものの本は少し手が出しづらかったのですが、先生のお話を聞いて読もうと思いました。インタビューの中で、重い作品と向き合い考えることも大切だということに気付きました。貴重なお時間を頂き、有意義な時間を過ごすことが出来ました。廣田先生ありがとうございました。

 

(インタビュアー: 文学部3生 伊場田 扶弥さん

ライブラリ サーティフィケイト参加者が、オープンキャンパスで図書館見学のご案内をしました!

8月3日(土) , 4日(日) の2日間オープンキャンパスが開催されました!

両日とも、多くの方に甲南大学図書館をご見学いただきました!
大変暑い中、本館にご訪問いただきありがとうございました。

そして、今年度も3名のライブラリサーティフィケイト参加者の方に、学生スタッフとしてお手伝いいただきました。とっても積極的に、素敵な笑顔でご見学者にご対応いただきました😊。

みなさまに甲南大学図書館の魅力が伝わっていたらいいな!という気持ちでいっぱいです…!

高校生と保護者の皆さまだけでなく、たくさんの方が来られました!

図書館の入り口で「どうやって入るのかな?」と迷っていた見学者をスムーズに誘導いただきました。

館内見学で、図書館の魅力をPR!

図書館内をご案内し、ご見学者からの質問にも全力でお応えいただきました。

学生スタッフは、自分自身で工夫しながら、学生だからこそ伝えられる言葉で図書館のいいところをご見学いただいた方々に伝えておられて、とても頼もしかったです✨。
ありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KONAN ライブラリ サーティフィケイトでは、本を読む以外にも、ボランティアなど図書館でしか経験できないイベントにもご参加いただきます。
どのイベントも活動するのはそれなりに大変ですが、終わった後にはいつも「やってよかった」「楽しかった」とうれしいコメントをいただきます。

自分も参加したい!と思った方、ちょっと興味あるかなと思った方、一緒に活動しませんか。
ご参加をお待ちしています!

KONAN ライブラリ サーティフィケイト
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=1583

島田雅彦著 『パンとサーカス』

 

 

知能情報学部 4年生 Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :パンとサーカス
著者 : 島田雅彦著
出版社:講談社
出版年:2022年

物語は、架空の未来都市を舞台に、社会のあらゆる階層の人々の生活を描き出します。タイトルが示す通り、「パンとサーカス」は、古代ローマの政策を引き合いに出しながら、現代社会における消費文化と娯楽の役割を問いかけます。主人公たちは、表面的な楽しみや消費に没頭することで、本当に必要なものを見失いがちな現代人の象徴です。

個々のキャラクターを緻密に描写し、それぞれの人生に共感を呼び起こす力があります。主人公たちの内面の葛藤や成長、そしてそれに伴う挫折や失望を通して、読者は自らの生活を振り返り、本当に大切なものとは何かを考えさせられます。特に、物語の進行と共に明らかになる人間関係の複雑さや、社会の構造的な問題には、深い考察が込められています。

もう一つの魅力は、その文体にあります。島田雅彦は、緻密で繊細な言葉選びと、時折見せるユーモラスな表現で、読者を物語の世界に引き込みます。彼の描く未来都市は、一見すると非現実的な設定ですが、その中に潜む真実味は、読者に強烈なリアリティを感じさせます。この絶妙なバランスが、物語の魅力を一層高めています。現代社会の問題点を風刺的に描く一方で、希望や救いの要素も取り入れています。これは、単なる批判に終わらず、読者に前向きなメッセージを届けることに成功していると言えるでしょう。島田雅彦は、絶望の中にも微かな光を見出すことで、読者に考える余地を与えています。

総じて、『パンとサーカス』は、現代社会の虚栄と本質的な幸福を探る深い洞察に満ちた作品です。島田雅彦の優れた物語構成力と魅力的なキャラクター描写は、多くの読者にとって忘れられない読書体験を提供します。本書を通じて、私たちは消費社会の中で見失いがちな本当の価値について、改めて考える機会を得ることでしょう。

池井戸潤著 『下町ロケット』

 

 

知能情報学部 4年生 Sさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 :下町ロケット
著者 : 池井戸潤著
出版社:小学館
出版年:2013年

池井戸潤の『下町ロケット』は、2013/12/26に刊行され、日本の中小企業の奮闘を描いた感動的な物語です。

主人公の佃航平は、大手企業を辞め、父が経営していた小さな町工場「佃製作所」を継ぎます。彼の夢は、自社製のロケットエンジンを完成させ、宇宙へ飛び立つこと。しかし、現実は厳しく、会社は経営危機に瀕し、社員たちの士気も低下しています。佃は、ロケットエンジンの開発に全力を注ぎますが、次々と壁にぶつかります。大手企業との競争、資金不足、技術的な課題など、数々の困難が彼を待ち受けます。特に、大手企業の圧力に屈しそうになる場面では、佃の苦悩がリアルに描かれています。しかし、佃は諦めず、社員たちと共に困難を乗り越えていく姿が感動的です。

本書の魅力は、単なる企業小説に留まらず、人間ドラマとしても優れている点です。登場人物一人一人が持つ背景や葛藤が丁寧に描かれ、読者は彼らに共感し、応援したくなります。特に、佃のリーダーシップと信念には心を打たれます。彼は、どんなに困難な状況でも、夢を諦めず、社員を信じ抜きます。この姿勢が、社員たちの士気を高め、一丸となって挑戦する原動力となります。また、技術に対する情熱も本書の重要なテーマです。

佃製作所のエンジニアたちは、自分たちの技術に誇りを持ち、常に高みを目指しています。彼らの技術者魂が、ロケットエンジン開発という壮大な夢に結実する過程は、読み応えがあります。技術の進歩と、それを支える人々の努力が描かれることで、読者は科学技術の素晴らしさと、その背後にある人間の力を実感することができます。日本の中小企業の現状と課題をリアルに描いており、経営者やビジネスマンにとっても示唆に富む内容となっています。そのため、社会人になる前の大学生にとってもためとなる作品です。

グローバル化が進む現代社会において、小さな企業がどのようにして生き残り、発展していくのか。その答えを佃製作所の奮闘に見ることができます。