2-3. 職員オススメ」カテゴリーアーカイブ

甲南大学全学共通教育センター「正志く強く朗らかに : 躍動する甲南人の軌跡2023」

甲南大学全学共通教育センター「正志く強く朗らかに : 躍動する甲南人の軌跡2023
同文舘出版 , 2023.3

2019年3月の第一弾、2021年3月の第二弾に続く刊行です。

創立100年を超える伝統校、甲南大学。これまでに多くの卒業生を輩出してきました。彼らが学生だった時代、甲南大学にはどんな学びがあり、どんな人物になったのでしょうか。

本書では、約50名の卒業生にご協力いただき、大学時代を振り返っていただきながら、現在のお仕事や社会でのご活躍、そして、それぞれの人生について語っていただいています。

甲南大学を巣立った卒業生が、社会の幅広い分野でご活躍されている様子を垣間見ることができ、頼もしく、誇らしく感じました。現役学生のみならず、若手社会人の皆様にとっても勇気づけられる1冊です。

時代に合わせて変わったこともありますが、甲南人としての変わらない思いを引き継いでいくために、本書は1年次生対象の導入共通科目用の参考書として指定され、4年間の学びの道標として活用されているとのこと。

甲南大学の卒業生の活躍は、以下のサイトからもご覧いただけます。こちらも是非、ご高覧ください。
https://www.konan-u.ac.jp/closeup-alumni/

ヴァン・デル・ポスト「カラハリの失われた世界」

 L.ヴァン・デル・ポスト「カラハリの失われた世界」
(筑摩叢書170)筑摩書房 , 1982.6

南アフリカ出身のローレンス ヴァン・デル・ポストが、1955年に行ったアフリカの狩猟採集民”ブッシュマン”を探すための探検記。
初版は1958年にロンドンで出版され、ベストセラーになりました。

ノンフィクションですが、ヴァン・デル・ポストは小説家でもあるので、アフリカの大自然が抒情的に表現され、探検隊の人間関係のドラマも含めて読み応えがあります。
仲間をあつめ、武器や装備を整えて、ライオンやカバ、ワニなどの猛獣が住む土地に向かい、狩りをしながら神秘的な聖地を冒険する。
ライトノベル界隈では”異世界もの”が流行っていますが、リアル異世界には違った面白さがあります。

絶版本なので、図書館でどうぞ。

伊藤亜紗 著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』

書名 : 目の見えない人は世界をどう見ているのか(光文社新書)
著者 : 伊藤亜紗 著
出版社:光文社
出版年:2015年

甲南大学では、人間科学、知能情報学、生物学を専攻している方と、これらの分野に興味のある方におすすめです。つまり、福祉というより「認知」に関する本です。
感覚の一つを失った「人間」を知ることで、新しい視点から人間を知ることができる1冊です。

本書の中に「リハビリと進化は似ている」という節があります。(p.112-)著者によると、「事故や病気によって何らかの器官を失うことは、その人の体に、「進化」にも似た根本的な作り直しを要求」することが、環境によって身体を作り替えてきた生物の進化に似ている、とのこと。
確かに、パラリンピック等で活躍されている方をみていると、人間が新しい可能性を掴んで、新たな地平を切り開いているように思えます。
それは、何かを失わないとできないことなのか、一度考えてみませんか。

関静雄著『ミュンヘン会談への道 : ヒトラー対チェンバレン外交対決30日の記録』


書名: ミュンヘン会談への道 : ヒトラー対チェンバレン外交対決30日の記録
著者: 関静雄
出版者: ミネルヴァ書房   出版年: 2017.11
場所: 1F開架一般   請求記号: 319.33//2021

本書は、ヨーロッパで戦争勃発の瀬戸際にあった1938年9月、「ミュンヘン会談」に至るまでの30日の間、ヒトラーに対する英国首相チェンバレンほか各国の首脳、側近、閣僚、外交官が、戦争を回避するため、何を考え、どのように行動したのか、資料に基づいて克明に記したものです。

各国の外交戦略や内政事情、さらには個人の信念や思惑まで詳細に記述されていますので、当時の欧州外交の様子を細部までうかがい知ることができます。

一般に、ミュンヘン会談を象徴とする宥和政策が第二次世界大戦を招いたと批判されています。(例えば、『第二次世界大戦』チャーチル〔河出書房新社, 1975〕)

しかし、本書を読むと、結果だけを捉えた批判は無価値であることがよくわかります。

また、英仏ほか大国に翻弄される小国チェコスロバキアの苦悩や悲哀を見過ごすことはできません。

本書を読み終えたとき、歴史は人の営みであることを改めて思わずにはいられません。

記述は平易です。臨場感と切迫感はまるで歴史小説を読んでいるかのようです。

歴史を学ぶ学生の方はもちろん、歴史好きの学生の方にもお勧めします。

野矢茂樹著『大人のための国語ゼミ』

書名: 大人のための国語ゼミ
著者: 野矢茂樹著,挿画: 仲島ひとみ
出版者: 山川出版社 ,   出版年: 2017.7
場所: 2F開架一般  請求記号: 816//2097

小説家のように素晴らしい文章が書けるようになりたい、とまでは思わなくても、普通にきちんと伝わる文章を書けるようになりたい、と思いませんか。そんな人に、野矢茂樹先生の本をお勧めします。

野矢先生は哲学者です。哲学とは、「人間にとって時間とはなにか」というような、無限の問いを考え続ける学問です。考えれば考えるほど分からなくなる問題を考えるために、哲学者たちは数千年をかけて「論理学」を磨き上げました。つまり、論理学は、哲学的な思考を整理するための学問であると同時に、要点を掴みにくい文章を読みこなし、自分の意見を説得力のある文章で表現する技法でもあるということです。

この本は、基本的な論理学を使って、現代生活に役立つ文章技術(=国語)を習得するためのワークブックです。是非、ノートを広げて練習問題に取り組んでください。ひとまず感性を養うことを忘れて、論理的なテクニックから国語を学び直してみませんか。

もっと練習したい人には、同じ野矢茂樹先生の『論理トレーニング101題』もおすすめです。

ハーバート・フーバー著『裏切られた自由 : フーバー大統領が語る第二次世界大戦の隠された歴史とその後遺症 上・下』

裏切られた自由

書名: 裏切られた自由 : フーバー大統領が語る第二次世界大戦の隠された歴史とその後遺症 上・下
著者: ハーバート・フーバー著; ジョージ・H.ナッシュ編; 渡辺惣樹訳
出版者: 草思社   出版年: 2017.7-2017.11
場所: 1階開架  請求記号: 209.74/1/2032

 本書は、第二次世界大戦時のアメリカ大統領 ルーズベルトの外交政策を批判するものです。
 これを読むと「歴史をみる目が養われる」、そのような1冊です。
 1,200頁を超える大著ですが、記述は平易です。臆することはありません。

(1)著者フーバーがルーズベルトの前の大統領であること
(2)ルーズベルト政権当時からフーバーは批判を公にしていたこと
(3)批判が十分な資料に基づいていること

 この3点により、本書のルーズベルト批判には説得力があると思わせます。
 もっとも、ルーズベルトの外交政策に一定の理解を示す見解もあります。
 (例えば、『第二次世界大戦外交史』芦田均〔岩波文庫〕)

 本書をきっかけにして、第二次世界大戦をめぐる様々な見解に接すると、歴史の見方が広がり、深まるのではないでしょうか。
 そうすると、現在の国際問題に対する見方も変わってくると思います。
 その意味で、すべての学生の皆さんにお薦めします。