「9-2.教員インタビュー」カテゴリーアーカイブ

文学部 田中 雅史先生へのインタビュー

文学部4生 Sさんが、文学部 田中 雅史先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

 

Q.  本はよく読まれますか。

A.学生の発表題材、論文の参考文献、趣味の本など様々読んでいます。学生時代は月30冊ほど読んでいました。古本屋で本を買って、両手にたくさん持ってそのまま喫茶店へ行っていました。下宿先も本でいっぱいで、まるで地層のようでした。

 

Q. これまで本を読んできた中で印象に残った本はありますか。

A. 大学時代に読んだ『迷宮と神話』(1996,カール・ケレーニイ著,種村季弘,藤川芳朗訳,弘文堂)です。迷宮が人間の心理のようなもので、通過儀礼(イニシエーション)、つまり古い自分を捨てて、新しい自分になることが印象的でした。本ではギリシャ神話の通過儀礼が紹介されていますが、今ではバンジージャンプという遊びに変わっていますね(笑)

 

Q.ゼミでは村上春樹の作品を多く読んできました。村上春樹との出会いはどのようなものだったのでしょうか。

A. 大学時代は、名前は知っていてお洒落で軽い文学だというイメージはあったのですが、甲南大学に赴任してきてたまたま『ねじまき鳥クロニクル』(1997,村上春樹,新潮文庫)を見つけました。研究していた、前エディプス期と似通う所があったのがきっかけです。

 

Q. 読書の魅力は何だと思われますか。

A. 年齢によって変わってきます。小さい頃は、現実からちょっと離れて息抜きできる点です。おやつを食べながら、児童書を読んでいた時間が好きで、『ふしぎな虫たちの国』(1975,シーラ・ムーン作,山本俊子訳,冨山房)がお気に入りでした。

 大学時代は、今まで読んできたものには意味があって、現実に繋がっているものとして見直せた点。現在は、没頭して異世界に触れられる点。異世界と言っても、現実から逃避するのではなく、現実を楽しむために異世界に入ることが大事だと思っています。

 

Q. 田中先生が学生におすすめする本があれば、教えてください。.

A. 最近執筆した『ナルシシズムの力―村上春樹からまどマギまでー』(2023,田中雅史,新典社)です。あとは十二国記ですかね。授業では扱いますが、『月の影 影の海』(2012,小野不由美,新潮文庫)『魔性の子』(2012,小野不由美,新潮文庫)がお薦めです。

 

感想:学生時代の古本屋で本を買い、そのまま喫茶店に入って読む習慣がお洒落だと感じました。本の世界の主人公が異世界に迷い込み、抜け出して成長するというテーマはとても興味深かったです。人でも、本を読んだ後は、読む前より視野が広がる感じがして、似ている気がしました。

(インタビュアー: 文学部4生 Sさん


経済学部 上島 康弘先生へのインタビュー

経済学部2生 西田 純さんが、経済学部 上島 康弘先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本を読むことは好きですか.

A.「本による.」

 

Q.図書館はよく利用されますか.

A.「図書館による.なお,図書館ブログにアップするこのインタビューは,必要ならば図書館が行なう仕事のように思うが…」

 

Q.どんなジャンルの本を読まれますか.

A.「面白さはジャンルと無関係.」

 

Q.どのように読みたい本を探しますか.

A.「新聞の書評欄や,雑誌の,本に関する特集(『いま,読むべき本』など),本に関する本(『わたしのベスト3』,『Around the World in 80 Books』など)に目を通す.」

 

Q.先生が最近読んだ本で,気に入っているものは何ですか.

A.「この夏に読んだ本(カッコ内は感想)は,横山秀夫『クライマーズ・ハイ』文春文庫2006(主人公はなぜ判断ミスを繰り返すのか、私には理由が分かる),ジョン・スタインベック『エデンの東』ハヤカワ文庫2008(「(父親が泥棒で,母親が売春婦でも)人間は自分のすすむ道を選び,戦い抜いて勝利できる」と思わせてくれる),安嶋明『「学びほぐし」が会社を再生する-企業とファンドの組織変革物語』岩波書店2022(退職後,人を生産性で見ることをやめたいが,大学再生ファンドならばやってみたい),タラ・ウエストーバー『エデュケーション- 大学は私の人生を変えた』早川書房2020(宗教2世の解脱の苦しみ.読みながら何度も“That is only your imagination, Dad!”とつぶやいた),川崎二三彦『児童虐待』岩波新書2006(児相所長の対応よりも親の再教育と一時保護の制度に問題あり),OECD『PISA 2018 Results (Volume III): What school life means for students’ lives』OECD2020(日本の15歳の生活満足度が33カ国中32位である理由),養老孟司『子どもが心配-人として大事な3つの力』PHP新書2022(出生率の議論より,3つの力を育てる教育と子どもが幸せな社会を)など.通常,総ページ数の2割まで読んで面白くなければツンドクにする.」

 

Q.学生におすすめの本はありますか.

A.「自分で探しなさい.」

 

Q.学生が本を読むことは必要だと思いますか.

A.「必要だから読むという人には必要ない.理由は分からないが,手本になる友人には本を読んで義理堅い人が多い.サムライはスマホを見ない.」

 

感想:まず上島先生のアンサーが自分の予想していたものではなくて驚きました.「本は好きです.好きなジャンルは〇〇です.」という回答を想像していました.しかし返ってきたのは,上記の通り「本による.」「面白さはジャンルと無関係.」などです.ぶった切った回答が多く,驚きはしましたが,率直な意見が聴けたと思っています.

 インタビューをしてみて上島先生流の読み方が知ることができ,参考になることや自分にはない考えが伺えて楽しかったです.

 最後に,上島先生お忙しい中ご協力ありがとうございました.

(インタビュアー: 経済学部2生 西田 純さん


ベーシックキャリアデザイン 中山 一郎先生へのインタビュー

文学部3年生 佐伯 菜奈実さんが、ベーシックキャリアデザイン 中山  一郎先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本はよく読まれますか?

A.本は読みますね。一日にかけて7,8冊の本を同時に読みます。朝・通勤時間・大学の研究室・隙間時間・帰り・家のソファ・ベッドそれぞれの時間帯で本の種類を変えて読んでいます。決めていることがあって朝は木戸孝允の日記を読むことにしているんです。今日は3月6日だったと思います。文章が長かれ、短かれ1日分だけ読むようにしています。

 

Q.読書の中で印象に残るフレーズはありますか?

A.生涯愛情について悩むことがありまして、ずっと森の中を彷徨うように悩んでいたんです。その時、学生時代甲南大学の教授が死ぬまでに読んだらいい本を言っていたのを思い出して、『愛するということ』(エーリッヒ・フロム,1956) (改訳・新装版,紀伊國屋書店,2020.9)を手に取りました。「愛情は技術」だということばが私を救ってくれました。愛情は天から与えられると思っていました。しかし、大工や医療のように自分の技術として磨くことができるのだと思いました。

 

Q.本を買う決めては何ですか?

A.これに決める!というよりかは偶然が多いですかね。本屋に行き、ページをパラーっとめくって一行やフレーズが直観的にいいなと思えば、即本を購入します。目的のためというよりかは偶然な出会いが大きいです。

 

Q.ベーシックキャリアデザインで紹介された『青い鳥』(重松清,2007.新潮社)の好きな場面を教えてください。

A.人間の中が意識―心―魂の3段階に分けられていたとすれば、命といってもいい魂の段階のSOSに村内先生が寄り添ってくれるところですね。単に励ましたり、癒したりするわけでもないそのままでいいということを感じさせてくれます。

 

Q. 本の魅力とは何でしょうか?

A.自分の知らない世界の現実と離れて没頭できることですかね。活字中毒だと思います。魅力というと本は特別だというように感じますが、私にとって読書はごはんを食べるようなことで当たり前のような存在です。

 

Q. 進路に悩む学生におすすめの本を教えてください。

A.『エピソードの就活』(中山一郎,2017.晃洋書房)です。今の就職本はこんなエントリーシートを書けばよいという答えを与えるものが多いです。しかし、この本はすぐに答えは出ないけれど今後の考えを広げるために書きました。いわゆる、無人島に行き魚を持つ漁師に魚をもらうのではなく、釣り方を教わるということです。すぐに答えはでないけれど、どこかで役に立つはずです。

 

感想:中山先生の「読書はごはんを食べるようなことで当たり前のような存在」というお言葉が印象的でした。生活のリズムやアクセントを生み出す読書。私も誰かの日記を読んでみたいです。

(インタビュアー: 文学部3年生 佐伯 菜奈実 さん )


経済学部 佐々木 優先生へのインタビュー

経済学部 1年生 Kさんが、経済学部 佐々木 優先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本を読むことは好きですか?

A.本はいつも読んでいます。

 

Q.週に何冊読みますか?

A.数えきれないくらい読んでいます。仕事で本を読むことが多いです。

 

Q.どのようなジャンルの本を読んでいますか?

A.仕事に関係がある本を中心に読んでいます。そのため、小説を読むことは少ないです。

 

Q.先生が好きな本を教えてください。

A.『天才たちの日課』という本です。私が彼女と雑貨屋さんにいた時に、小さな本棚にあったその本がふと目に入りました。この本はアインシュタインやピカソなどの天才達がどのような生活をしていたのかを書いたものです。私は、天才の生活には共通の特徴があるかも知れないと予想をして、読書をはじめました。しかし、私が読後に得た結論は、予想外の物でした。天才たちはそれぞれのスタイルで思い思いに生活をしていて、そこに共通点はなかったのです。だから、私は、自分に合った生活を送るのが1番良いと感じました。自分の好きな通り生きて行こうと思いました。朝早起きするか、夜更かしをするか、朝ご飯を食べるか食べないかなどは、自分にフィットしたやり方で進めていっていいんだと自信を持ちました。この本は、その見つけ方もそこから得た教訓も、思いがけないセレンディピティ(偶然の出会い)に満ちたものだったので、とっても強く印象に残っています。

 

Q. インターネットが進んでいる一方で、大学生が本を使うべきメリットはありますか?

A.私はインターネットと本、つまりデジタルとアナログの両方を駆使するべきだと思います。大学生がレポートを書く際に、パソコンを用いて参考になる本を見つけるスキルは必須です。ただ、それだけでなく、アナログの方法も重要です。買う本の予定もないが、本屋さんに入店して、ふと手に入った本が今後の人生に影響を与えるかもしれないので、積極的にセレンディピティ(偶然の出会い)に出会うべきです。

 

感想:質問に丁寧に答えていただき、ありがとうございます。私は先生の好きな本が先生の専門分野についての本ではなくて、エッセイだということが予想外で面白かったです。私もセレンディピティ(偶然の出会い)を体験したいと思いました。甲南大学の最寄駅にも本屋さんがあるので、電車を持つ数分でも本を手に取り、眺めてみようと思いました。そのようなことを考えると、明日も楽しくなってきました。

(インタビュアー: 経済学部 1年生 Kさん )


マネジメント創造学部 真崎 克彦先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 3年生 西山 天美さんが、マネジメント創造学部 真崎 克彦先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.本を読むことは好きですか?

A.読書は大好きです。最近は仕事のために読むことが多いです。

 

Q.どのようなジャンルの本をよく読みますか?

A.仕事に関わるものがほとんどです。専門が国際協力論、開発研究なので、それにまつわる様々な本に目を通しています。

 

Q.本を買うときに重視しているポイントは何ですか?

A.「一期一会」です。ふらっと書店に入り、何気なく気になった本を手に取ります。そうして手に取った本が、講義や研究を行う上で思わぬアイデアの源泉になることがあります。他にも、新聞の書評やAmazonのオススメで出会う書籍が「一期一会」になることがあります。

 

Q. 好みの読書スタイルは、電子書籍ですか、それとも紙の本でしょうか。

A.紙の本です。手でページをめくりながら、興味を持った部分に手にペンを持って線を引く。視覚や頭だけではなく、体の色々な感覚を使いながら私は本を読んでいます。

 

Q.最近読んだ本で気に入っているものは何ですか?

A.本田由紀先生の『「日本」ってどんな国?:国際比較データで社会が見えてくる (ちくまプリマー新書)』です。この方は教育社会学の第一人者で、日本と他国を比べた様々なデータを用いて、政治や経済、ジェンダーなど多岐に渡って日本社会が抱える問題を明らかにします。

 

Q.大学生にオススメの本はありますか?また、その理由は何ですか?

A. 工藤 尚悟先生の『私たちのサステイナビリティ:まもり、つくり、次世代につなげる(岩波ジュニア新書)』です。この本では、サステイナビリティ(持続可能性)について、いくつか実例も交えながら丁寧に説明されており、しかも専門的かつ若者にも分かりやすく書かれていて、学生さんにオススメです。

 

Q.読書の魅力とは何だと思いますか?

A. 知らない視点や考え方などにふれることで、自身の世界を広げてくれることです。比較的時間の自由が利く学生の間に「これ面白そう」、「これは何のこと?」と、探求心を持つのは大切です。特定の考え方に縛られずに、知識を得ていくのは楽しいですし、精神的余裕が生まれます。せっかく大学の図書館が使えるのですから、フル活用して、そうした時間をもっと作っても良いのではないでしょうか。

 

感想:興味深い話を沢山聞かせて頂きました。学生であることを使って、色々な方の話を聞いたり、CUBEのメディアセンターにもっと足を運んだりしてみようと思いました。

(インタビュアー:マネジメント創造学部 3年生 西山 天美 )


マネジメント創造学部 PALMER Roger W先生へのインタビュー

マネジメント創造学部 3年生 宮脇 香子さんが、マネジメント創造学部 PALMER Roger W先生にインタビューを行いました。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

Q.最近読んだ本のタイトルを教えてください。

A.タイトルは『A History of Knowledge』で、世界の構造について理解しようという本です。この本で私は、「過去の出来事が今の世界をどのように構築したのか」について理解を深めました。例えば、ニュートンのような人々による科学の発展は産業革命の生起を手助けし、ヨーロッパを強くしました。そして、ヨーロッパ諸国はアジアやアフリカを支配するためたくさん戦争し、新たな経済構造や環境問題を生み出しました。つまり、進歩した科学技術は人口や汚染の増加にも繋がるということです。今私たちが抱えている多くの問題は過去の科学の発展や様々な出来事からもたらされています。少し難しいかもしれませんが興味深い本です。他にもアガサ・クリスティーのミステリー小説も読みました。『A History of Knowledge』より簡単な本です(笑)。

 

Q.本を読むとき、よく行く場所はどこですか。また、いつ読みますか。

A.寝る前に読むのが好きです。1つ目の質問で触れた2冊に加え、これまで仕事に関する様々な本を読んできました。自身の専門分野に関するレポートを書くのに、様々な専門書を読む必要がありました。このような仕事に関する本は昼間に読みますが、それ以外の時はカフェや電車で読みます。まあ、でも基本的には寝る前に読むことが多いですね。

 

Q.本の栞はどのようなものを使っていますか。

A.本に折り目をつけるか、何も挟まない場合が多いですね。本の内容やどこまで読んだのか思い出せるので、栞は必要ありません。栞はたくさん持っていますけどね(笑)。また、参考書等を読むときは本に書き込むか、メモを取ります。書き込みを嫌う人はいますが、私は好きです。図書館の本に書き込むのはいけないことですが、自分で所持している本に関しては大丈夫なので。あと、生徒たちが使っている参考書でとてもきれいな状態のものを見かけることがよくありますが、読んでないのではと心配になります(笑)。

「CUBE English」などの講義では、生徒に本を読むときはメモを取るように、と勧めています。本の内容が理解できないとき、メモを取ることで理解を深めることができると思うのでお勧めです。

 

Q.お気に入りの作家はだれですか。

A.どのジャンルにおけるお気に入りですか?これまで様々な種類の本を読んできたので、それぞれのジャンルにお気に入りの作家がいます。映画を例に出すと、アクション映画のお気に入りの監督はリドリー・スコットだし、ドラマ映画ではフランシス・フォード・コッポラがお気に入りだし。

まあ、とにかくミステリーのジャンルでは、1つ目の質問で挙げたアガサ・クリスティーやコナン・ドイルの本を読みます。サイエンスフィクションではフィリップ・K・ディックが好きです。

 

Q.本を選ぶ時のポイントを教えてください。

A.ブックオフのような安く本を買える書店では、その時パッと興味を持った本を選んだりします。仕事用の本を選ぶときは、研究に関連する内容の本を選びます。選ぶ本のテーマを決めて書店に行くこともあるし、その時の気分で選ぶこともあります。

 

Q.将来的に紙書籍はなくなると思いますか。

A.  いいえ。私たちの世代の人々は紙書籍を読んで育ちました。私たちにとって、幼少期から「本を読む事=教育」だったので、本を読む習慣があるし、本を手に持って読むことが好きです。なので、私たちの世代にとって紙書籍を読むことは大事なことなのです。でも、もし今の時代に育っていて電子書籍を幼い頃から利用していれば、電子書籍の方が良いと思えるでしょうね。例えば、あなたはレコードを持っていますか?たとえあなたは持っていなくても、レコードを収集している人がいます。でも、今の主流はmp3ファイルやDVDなので、レコードはとてもマイナーな趣味です。つまり、レコードのように紙書籍もマイナーな物へと変化してしまうかもしれない、ということです。実際、アメリカ版Amazonでは電子書籍の購入量が紙書籍の購入量を上回ったそうです。

また、最近はSNSの普及により人々の視覚判断能力は上昇し、読む力は低下しつつあります。さらに、速読の能力が低下している一方で、視覚的な速読の能力は向上しています。なので、それに適応した社会になっていくんだろうなと思います。私が学生だった時は、図書館にある本を外部に持ちだせなかったので、図書館内で1日かけて読むか、速読でメモを取るかの2択でした。私は後者の方法で本を読んでいたので、速読の能力を鍛えることができました。

 

Q.本は図書館で借りますか。書店で購入しますか。

A.  うーん。書店で買うかな。でも図書館や書店に行くと本が多すぎるので目が回ってしまいます(笑)。なので、一つの本を手に取り、どこかで座って静かに読むほうが好きです。私の読書習慣をいうと、夏休みのように時間があるときは文章量の多い分厚い本を読みます。時間があるからゆっくり読めるし、研究外の本を読む余裕もできます。今は忙しいからできませんが(笑)。

 

Q.本はどのくらいの頻度で読みますか。

A.  毎日です。あなたが漫画やゲームに時間を使うように私は読書に時間を費やします。読書は私にとって息抜きやリラックスできるものです。つまり、みんながスマホを使うように、私は本を読むのです。趣味というより、読む必要があるという感じです。買い物、食事のように生きる上で必要なことなのです。hobbyとpastimeの違いですね。この違い分かりますか?

hobbyは、楽器・絵画・写真などの一定の知識や技量を必要とする創造的な趣味です。 一方で、pastimeは、散歩、ショッピング、昼寝などのリラックスするための趣味を指します。なので、後者の方が私には当てはまりますね。

 

Q.本を読む前、後にレビューを読みますか。

A.本当にたまに読みます。読む確率は1%以下ですね(笑)。何か特定のテーマについて良い本を探している場合は検索したりするけど、レビューはめったに参考にしません。旅行で宿泊するホテルについて調べる時は参考にするけど、本において自分の好みを知っているのは自分なので、レビューは役に立ちません。

 

Q.学生にお勧めの本はありますか。

A.うーん。人によって勧める本は変わってきますからね(笑)。

 

Q.たしかに(笑)では先生の考え方を変えた本を教えてください。

A.3冊あります。この3冊を読んだほとんどの人は考え方が変わったと言います。

『The Little Prince(星の王子さま)』『The Alchemist』『Jonathan Livingston Seagull』の3冊です。『Jonathan Livingston Seagull』は、人は自由に羽ばたけるということを教えてくれます。そして、 『The Alchemist』はお金ではなく自分の夢を追いかける大切さを教えてくれます。大学4年生の1番の心配は就職活動だと思います。もちろんお金を稼ぐことは大事ですが、JICAで働いて素晴らしい経験をするなど、お金以外にも選択肢はあります。

どれがいい選択肢なのかは個々で変わってきますが、多くの生徒は同じような道を選んでしまいます。なぜならみんながそこに向かっていくからです。私が大学4年生の時、指導主任担当の先生は、私に就職活動の計画がないことに怒りました。そこで私は先生に「これは私の人生だ。一人にしてくれ。あなたのアドバイスはいらない。」と言いました。それから私は大学卒業後、オーストラリアへワーキングホリデーに行きました。当時、私はお金ではなく自身の夢に従うということを決意していました。これが良い決断か悪い決断なのかは分かりませんが、これが私の選択でした。それから、多くの人に出会い、多くの本を読み、先ほど紹介した3冊にも出会うことができました。

 

感想 :今回のインタビューを通して、先生の本に対する考え方だけでなく、これまでの経験や本との出会いを知ることができてとても楽しかったです。若年層の読書離れについてのお話では、すごく共感できる部分があり、有意義な時間になりました。今回はお忙しい中、貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。

(インタビュアー:マネジメント創造学部 3年生 宮脇 香子