4.教員自著紹介」カテゴリーアーカイブ

前田忠弘(法学部)[ほか]著  『刑事政策がわかる』 

<教員自著紹介>
 近年、社会の「安心・安全」を確保する最後の手段に刑務所が位置づけられ、「刑事施設の福祉施設化」が生じています。様々な理由から、生きることの困難な人々に福祉的支援を行うことによって、このような状況を克服することができるのではないでしょうか。本書は、〈厳罰化・社会防衛・監視〉と〈適正手続き・自由と人権・共生〉という対抗軸のなかで、刑事政策の現状と課題を考えます。
 
■『刑事政策がわかる』前田忠弘[ほか]著 法律文化社、2014年10月
■請求記号 326.3//2122
■配架場所 図書館1階シラバス
■著者所属 法学部 教授 
■前田先生からのお薦め本
『ルポ・罪と更生 』西日本新聞社会部著 
 法律文化社(2014年)  
 請求記号 368.6//2053
 配架場所 図書館1階開架一般
 

春日教測(経済学部) [ほか執筆] 『ネットワーク・メディアの経済学』

<教員自著紹介>
 本書では、テレビ、ラジオ、インターネットなどネットワークを経由して情報を提供するサービスに共通して見られる、公共財的な性質や外部効果、規模の経済性といった「市場の失敗」を生じさせる要因を、経済学的に分析しています。またメディアが利用者に及ぼす影響や海外の制度事例を紹介するとともに、公共放送の存在意義と効果についても論じています。
 
■『ネットワーク・メディアの経済学』 春日教測、宍倉学、鳥居昭夫著、慶應義塾大学出版会 2014年7月
■請求記号 699//2010
■配架場所 図書館2階開架一般
■著者所属 経済学部 教授 
■春日先生からのお薦め本
『ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ』井上達彦著(日経BP社、2014年)
 <書籍紹介>
実際の企業の行動事例に基づき、通説とは異なる見解を提示して、その発生メカニズムを解明しようとしています。「目から鱗が落ちる」事例に出会えるかも。
 

西山 隆行(法学部) 『アメリカ政治 :制度・文化・歴史』

<教員自著紹介>
 国際政治に多大な影響力を持つアメリカの実情を知り、その政治主体がどのような前提に基づいて行動していると考えられるかを解明した書物です。アメリカ政治の実情を、制度的、文化的、歴史的背景に立ち返って分析してみました。時事問題、国際関係のみならず、歴史や文化に興味を持つ人にも読んでいただければ幸いです。
 
■『アメリカ政治 :制度・文化・歴史』西山 隆行 著 三修社、2014年6月
■請求記号 312.53//2131
■配架場所 図書館1階開架一般、サイバー一般和書、法科大学院 
■著者所属 法学部 教授 
■西山先生からのお薦め本
『アメリカ文化入門』杉野健太郎編(三修社、2010年)
 請求記号  302.53//2056     
 配架場所  図書館1階開架一般 ほか
 

杉山善浩(経営学部)『管理会計変化の探究』

<教員自著紹介>
 本書は、管理会計変化は環境要因の変化によってもたらされたという見解をとります。具体的には、19世紀末から20世紀初頭にかけて機械的環境が形成され、それに適合する伝統的管理会計が登場しました。その後、1970年代以降の環境の変化に応じて、ポスト機械的環境に適合する先進的管理会計が萌芽・進展してきました。本書では、こうした変化を、3つのアプローチ(機能主義的アプローチ、解釈的アプローチ、批判的アプローチ)を用いて読み解いていきます。
 
■『管理会計変化の探究』 杉山善浩(著) 中央経済社
2014年4月
■請求記号 336.84//2288
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 経営学部 教授
■先生からのお薦め本
『管理会計の基礎-理論と実践-第4版』上埜 進 他著 (税務経理協会)
 請求記号  336.84//2223
 配架場所  図書館1階開架一般、マネジメント創造一般
 
 

田中雅史(文学部) 『幻滅からの創造 : 現代文学と「母親」からの分離』

<教員自著紹介>
 この本では、村上春樹・宮部みゆき・梨木香歩などの小説を、前エディプス期の精神分析理論と比較しながら読み解いています。「幻滅」というのはウィニコットというイギリスの精神分析家の理論にある「脱錯覚」のことで、原初的な全能の母親的対象を「喪う」ことが、逆に内的必要性と結びついた新たな外の「世界」が創り出されるという意味をタイトルに込めました。読んでいただけるとうれしいです。
 
■『幻滅からの創造 :現代文学と「母親」からの分離』 田中雅史著 新曜社 2013年10月
■請求記号 910.26//2317
■配架場所 図書館2階開架一般 ほか
■著者所属 文学部 教授
■先生からのお薦め本
『十二国記』小野不由美著
 

谷 富夫(文学部)『持続と変容の沖縄社会 :沖縄的なるものの現在』

<教員自著紹介>
 2001年のNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」はご覧になりましたか? あのドラマで沖縄の人びとの優しさや絆の強さが話題になりました。本書は沖縄の基地問題、ヤンキーたち、苦闘する就活生など、現代沖縄の深刻な側面を扱っていますが、どの問題も、じつは「沖縄の優しさ、絆の強さ」とさまざまな形でかかわっています。ぜひ手にとってみてください!
 
■『持続と変容の沖縄社会:沖縄的なるものの現在』 谷 富夫(編著) ミネルヴァ書房 2014年5月
■請求記号 302.199//2009
■配架場所 図書館1階開架一般
■著者所属 文学部 教授
■先生からのお薦め本
『カクテル・パーティー』大城立裕著 (文芸春秋)
 米軍占領下の沖縄を描いた芥川賞受賞作。
 請求記号  913.6//515
 配架場所  図書館3階書庫一般