1-1. 図書館長より」カテゴリーアーカイブ

ブリスベンから

みなさん、こんにちは。現在出張中で、オーストラリア・ブリスベンにいます。というと、サッカーを見に行っているのか?と言われても不思議ではありませんね。試合は明日(12日)の晩です。日本でチケットを買ってきたという日本人もたくさんいて、うっかりしていたなあというのが実感ですが、実のところ、結構朝晩は寒く(10度ちょっと)、毎日小雨が降っていて、夜の試合は行かなくていい口実ができることを内心願っていると自己分析しました。
何をしにオーストラリアにいるのかというと、ごく普通の理由、つまり、学会発表です。このところ、近場の、日本人の多い国際会議が続いていたので、今回は久しぶりの大規模な国際会議の参加です。耳が英語に慣れるまで、1日かかりました。最初はホテルやレストランなどで、何か聞かれても聞き返すことが多く、なんでこんなに英語が聞き取れなくなったのだろうと思いましたが、1日ほどで感覚を取り戻したように思います。到着翌日の発表はなかなかしんどいものがありました。日頃しゃべっていない言語は、口が動きません。何十回も国際会議で発表している私ですらそうですから、学生の発表は大変でしょう。場数を踏む、これしかないように思います。
では、面白い写真をアップしておきます。
IMG_0242.JPG

図書館前のしだれ桜です

こんにちは。田中です。
先日、しだれ桜の写真をアップするとお約束しましたので、撮ってみました。単純な写真になったので、少しコントラストを強調しています。
ソメイヨシノはいま盛んに散っています。桜は見ていると大変美しいのですが、桜を見上げて空をバックに花を写真に収めると黒ずんでがっかりすることが多いようです。桜の色が空の明るさに負けるために、黒ずんでしまうのです。それを避けるためには、プラス補正といって、空が真っ白になることを覚悟で全体を明るくするか、暗い色のものが背景に写るところに自分の立ち位置を変えて写す必要があります。ものは、実態だけではなくて、周囲の環境によって引き立ったり埋もれたりするということを感じる瞬間です。
ではまた。
library.JPG

ご挨拶

甲南大学の学生の皆さん、こんにちは。図書館長の田中雅博です。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。いろいろととまどうことも多いでしょうが、わからないことは学生部や教務部、指導主任の教員に早めに聞いて、不明なことを残さないようにしましょう。また、入学早々暴風警報によりガイダンス等が流れてしまいましたが、変更の情報はきちんと把握していますか?大事な履修関係の情報を聞き漏らすといろいろと大変なことになりますから、くれぐれもきちんと確認してください。
私自身、図書館長にはこの4月に就任したばかりの、館長1年生です。本を読むのは昔から好きで、忙しいときでもなるべく週に1冊くらいは読むようにしています。本を読むということは、一方的ではありますが、著者と親しくなることです。年齢が近い著者だったら、まるで友人のように感じます。何十年も同じ著者の本を読んでいたら、書かれている本を見て、その著者の成長、成熟、そして、加齢を感じます。私の場合、そういう著者として、林望さん、藤原正彦さんなどがそれに該当します。その他、私がどんな著者が好きなのか興味を持っていただいた方は、学外サイトにて、最近読んだ本(全部ではありませんが)について、内容を一言ずつ備忘録として残していますので、ご覧ください。私のホームページからリンクを張っています。
甲南大学図書館の周囲はとても美しい場所です。もうすぐソメイヨシノが満開になります。個人的には、それに少し遅れて咲く、図書館入り口そばのしだれ桜が好きです。咲いたらここに写真をアップしようと思います。

田中修先生(理工学部・図書館長)「新聞を読もう!」

☆新入生向けの図書案内
2009年に、65の国と地域の15歳の男女47万人を対象に、国際学力調査が実施されました。昨年12月に、その結果が発表されました。それによると、世界のどの地域でも、新聞をよく読んでいる生徒ほど、読解力が高いことが明らかになりました。日本では、読解力を向上させるため、全国の小・中学校で朝読書や、新聞を読む取り組みを奨励してきました。その効果があり、読解力で、前回の15 位から8位に順位を上げました。世界的に、読解力を高めるために本や新聞を読むことの大切さが、再認識されたのです。
本学図書館とサイバーライブラリには、読売、朝日、産経、日経、ジャパンタイムズなどの新聞がそろっています。昼休みでも授業の空き時間でも、図書館を利用して、新聞を読む習慣をつけてください。社会や時代を知り、科学の進歩を見ることができ、予期せぬ情報を得ることもあります。新聞を読んで高められる読解力は、あらゆる学問の勉強に生きるはずです。
甲南大学図書館報 藤棚(Vol.28 2011) より

田中修(理工学部・図書館長)「かしこい生き方のススメ」(ネット雑誌『COMZINE』2011年6月号)

NTTコムウェアがインターネット上で発行している『COMZINE』2011年6月号に、本学理工学部生物学科教授 田中修先生のインタビューが掲載されました。
特集記事「かしこい生き方のススメ(第97回)」の中で、植物の生き様から学ぶ「かしこい生き方」を提案されています。
分かりやすくお話されているので、生物学科の学生でなくても必読。
記事本文はこちらから読むことができます。
http://www.nttcom.co.jp/comzine/no097/wise/index.html


■「かしこい生き方のススメ(第97回)」『COMZINE』NTTコムウェア 2011.6
■著者所属: 田中修 理工学部生物学科教授, 図書館長