月別アーカイブ: 2015年9月

渡辺佑基著『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』

書名: ペンギンが教えてくれた物理のはなし
著者: 渡辺佑基
出版者: 河出書房新社  出版年: 2014年
配置場所: 1階開架一般  請求記号: 481.7//2009

この数十年で飛躍的に進化したセンサーやカメラなどの情報機器。
それを動物にくっつけて、生態を記録しよう!
というのが、「バイオロギング」です。

たとえば、肺呼吸をするアザラシが、息を止めたままで深海まで潜れるのは”なぜ”でしょうか。
海の中での彼らの行動を調べてみたら、「きっとなにかすごい秘密がわかるに違いない」
と、期待に胸を膨らませ、アザラシを捕まえ、一定時間が経過したら外れる仕掛けをした機器を取り付け、どきどきしながら数日間待った後、人工衛星から届く発信器の電波を頼りに機器を回収します。
そこには、期待通りだったり、予想外だったりするアザラシの行動に関するバイオロギング・データが記録されています。

ただ、期待通りでも、予想外でも、データそのものは、彼らが何メートルまで潜ったか、といった事実の記録であって、”なぜ”潜ったのか、”なぜ”潜れるのか、といった疑問には答えてくれません。

どうすれば、その謎を解く「データ分析」ができるのか。そこが研究者の腕の見せ所です。
(アザラシやクジラを捕えるにも、かなりの腕前が必要かと思いますが・・。)
この本の著者である渡辺先生が使ったのは、基本的な物理の法則=「ペンギン物理学」でした。
説明されると「あぁ、分かってたはずなのに」と、思うのですが、これまでいろいろな”仮説”を事実として学んでいたと知らされました。情報機器の発達は、新しい実験によって裏打ちされた新しい事実の発見にも貢献しているのです。

環境問題の先駆者として知られる生物学者のレイチェル・カーソンは、自然の神秘さや不思議さに目を見はる感性を『センス・オブ・ワンダー』と表現しました。
情報機器という新しい感覚=センスを手に入れた我々は、新たなワンダーを体感することができるようになったのかもしれません。

一般向けの本なので、文系でも大丈夫です。
新しいわくわくをちょっと体験できる本でした。

(konno)