岡村こず恵先生(共通教育センター)「人の役に立てる仕事に 巡り合うために、大学生時代 にやっておくべきこと」

 「人の役に立つ仕事がしたい」、そう考える人は少なくないでしょう。そんなあなたが注目すべきキーワードの一つに「参加の力」があります。これは「市民が様々な社会課題にかかわることによって発揮される力」という意味です。
 「なんだ、ボランティアの話か」と思った人は、「ボランティア活動=社会貢献活動」のイメージが強すぎるかもしれません。なぜなら、いまや「参加の力」は、単に社会に貢献するにとどまらず、社会や組織、そして参加する人自身をも変え得る力であると、行政だけでなく企業関係者の間でも注目を集めているからです。
 早瀬昇著『「参加の力」が創る共生社会 ~市民の共感・主体性をどう醸成するか』(ミネルヴァ書房)は、この「参加する力」が発揮された様々な社会の姿を描き出し、その意味を示すとともに、どうすればこの力が発揮されるかを解説しています。
 例えば、「ウィキペディア」。いまや290 以上の言語で提供され、インターネットにアクセスできれば、世界中の誰でも記事の執筆や修正に参加できる「オンライン市民参加型百科事典」です。約3,900 万件にものぼる記事の執筆や修正は、すべて無償で(つまりボランティア活動として)進められています。
 なんと、この仕組みの成長により、Windows で世界を席巻したマイクロソフトの「Microsoft エンカルタ総合大百科」という商品が、2009 年に販売中止に追い込まれました。1993 年からマイクロソフトが多額の資金を投じて開発してきた商品が、ウィキペディアの成長によって、市場から姿を消したのです。
 他にも市民の「参加の力」によって社会を動かした事例が複数紹介されています。本書によって自発性がもつ力に興味がわいたなら、NPO 等で様々なボランティアやインターン活動の経験を積んで、社会課題に対する自らの認識力や問題解決力を高めてください。本校の地域連携センターで、多様なボランティア活動情報が入手できます。

甲南大学図書館報「藤棚」(Vol.36 2019) より