[藤棚ONLINE] 法科大学院・宮川 聡先生コラム「乱読の勧め」

図書館報『藤棚ONLINE』
宮川 聡先生(法科大学院)コラム「乱読の勧め」

 日本語に限らず,ある言語を身に着けるためにはそれなりの努力が必要です。このコラムを読まれている皆さんもそれぞれ苦労した経験があるでしょう。私の場合は,日本語については,父が買いそろえてくれた少年少女世界文学全集を小学生のときに全巻読破したのに続き,中学1年生のときには新書版の日本文学全集を読み通しました。それで総合的な国語力が身に着いたかどうかは明確ではありませんが,少なくとも長い文章や作品を読み通すことについて苦手意識をもつことはなくなりました。
 英国への留学前にも,英語力養成のために同じやり方でいこうと考え,Agatha ChristieやCollin Dexterの出版されている作品をペーパーバックでそろえ,2・3日で1冊というペースで読みました(リスニングの能力については,衛星放送の英語のニュースを録画し,朝から晩まで聞き流すということをしました。)。私の場合は,日常生活で使われるような表現を全く知らなかったということもあってこうした選択になったのですが,もう少し硬質な英文については,雑誌のthe Economistを定期購読し,できる限り多くの記事を読むことで対処しました。もっとも,これは私が独自に考え出した方法というわけではなく,著名な経済学者であった都留重人先生がアメリカ留学の1年目に,ウィスコンシン州の田舎町でニューヨーク・タイムズ紙を定期購読し(その町では,この新聞を定期購読したのは一人しかいなかったそうです。),毎日隅から隅まで読んで英語力をつけたということにヒントを得て行ったのですが(都留重人『アメリカ遊学記』[岩波書店,1950年])。
 語学力を身に着けるために何が最善の方法かは人によって異なるので,同じやり方を進めるわけではないのですが,やはりある程度の読書量が必要なことは否定できないと思います。ということで,皆さんも,一度集中的に本を読むことに取り組んでみたらどうでしょうか。