4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。
理工学部機能分子化学科教授 山本雅博 先生からのおすすめ本です。
書名 :物理学とは何だろうか
著者 : 朝永 振一郎
出版社: 岩波書店
出版年:1979年
タイトルには明記されていませんが、物理学のなかの一分野である熱力学についてとてもわかりやすく解説されています。熱力学は完成されている学問です。アインシュタインの1905年の奇跡の論文も、実は熱力学をベースとしています。
熱力学の第一法則、仕事、熱、内部エネルギー、熱力学の第二法則、エンタルピー、エントロピー、化学ポテンシャル等の概念は一度は聞いたことがあるかもしれませんが、最も理解しづらい分野です。先生は学生の時にこの本をおすすめされたので読んでみるとさらにわからなくなった、という思い出があるそうです。
東大のある先生が、教員も熱力学をわかっているわけではなく、授業で教え始めてわかると言われているのも納得ができます。熱力学を教えており、さらに某先生が自分の遺書として本を残したいと言われて熱力学の教科書を書いたときに最も参考にした本がこの本です。石炭採掘の際の熱機関による排水ポンプの効率をどのようにあげたらいいのかというお金儲けの話から発展して、その熱機関の最大効率はどう決まるか、さらには熱力学がサイエンスのすべての世界を説明する普遍的な学問体系となったことはこの本で教えらました。
文系の方に「シェイクスピア読んだことある?」と聞くくらい理系の方には必読の本です!理系の方は(もちろん文系の方も)ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか。