西岡壱誠著 『頭がいい人は○○が違う : 偏差値35から東大に合格してわかった』

 

 

知能情報学部 4年生 Kさんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 頭がいい人は○○が違う : 偏差値35から東大に合格してわかった 
著者 : 西岡壱誠著
出版社:日経BP
出版年:2023年

多くの人がよく「私は頭が悪いから…」と言うが、これには、「頭のよさとは先天的なものである」という前提が見え隠れしていると考えられる。つまり、後天的に「頭をよくする」なんてことは無理と考えているのであろう。高校まで勉強がまったくできなかった筆者は、偏差値35から2浪して東大に合格している。つまり、「頭のよさ」はある程度自分の意思と努力で作れると考えられる。また、筆者は「頭がいい人とそれ以外のひとでは、何が違うのだろう?」という問いに対する答えを自分なりに出すために執筆している。

そもそも、「頭がいい」というのは、頭の使い方、つまり、思考法が優れているとも言える。頭がいいとされる人間の頭の使い方として、課題や目標を分解する、頻繁になぜかと問う、調べればわかることはすぐに調べる、自分の弱みをよく探す、合格体験記を熟読する、丸暗記を避けるなどがある。つまり、「分からない」という状態を嫌う傾向にあるといえるだろう。

思考を変えるためには、まずは行動から見直すとよい。ルールを守る、上手に手を抜き仕組みを活用して頑張りすぎない、スケジュールを立てずにやることリストを作る、「小テストの満点」にこだわる、最新ツールを試す、努力の限界を見極めて早い段階であきらめるなどの行動に変化させるとよいだろう。「心」を変えることもまた、思考と行動を劇的に変える。素直な心を持つことで、情報の吸収が早くなる。新しい情報を吸収することで、「行動」も変わりやすくなる。

このように、頭がいいとされる人間の思考や行動、心をマネすることで、後天的に「頭をよくする」ことができる可能性が見込まれる。全てを同時にマネするのは難しいと考えられるので、まずは自分がマネしやすい部分から順にマネするとよいのではないだろうか。

最後に、筆者の問いに対する答えは、「自責思考」なのか「他責思考」なのかという違いだ。頭のいい人は自責思考である傾向にある。