KONANライブラリーサーティフィケイト活動の一環として、簡易保存箱(カイル・ラッパー)を作成しました。8/21は文学部1回生のOさんとKさんに、9/12は文学部3回生のYさんにお手伝いいただきました。
まず午前中はどんな感じで作業するかを一通り体験するため、各自が持参した文庫本に合うサイズで箱を作成します。
サイズを測ります 定規をあてて折りあげます 完成です!きっちりきれいに仕上がりました 9/12の作業の様子です こちらもきれいに完成です
皆さんさくさくと作業を進め、予定よりだいぶ早く簡易箱ができました!
そこで、予定を前倒しして午前中から図書館資料用の簡易箱の作成に取り掛かかることにしました。古い洋書や表紙が崩れそうな和本、原稿用紙、古いスクラップブック等々、古色蒼然とした資料が登場しました。その中から比較的サイズが計測しやすそうなものから作成してもらうことになりました。
古い洋書です 表紙がポロポロ… こちらも古い洋書です 表紙が欠損しています
古い資料は歪みなどがあるため、複数個所を計測する必要があります。また、図書館資料用には中性紙の1ミリボードを使用するため、折り曲げるのも大変です。それでも皆さん飲み込みが早く、お昼休憩を挟んで、3箱ずつ作ってくれました!最後はさすがにだいぶ疲れてしまいましたが、気力を振り絞ってやり遂げてくれました。
中性紙のボードを使います 硬くて折りにくいです 完成! 合計6箱もできました! ボードが大きいので取扱が難しいです こんな資料を包みました
皆さんから感想をいただきました。
Oさんの感想
作業の中で古い資料に触れることができ、貴重な経験をすることができました。私はあまり器用さに自信がなかったのですが本日の活動を通して自信が持てるようになりました。 また教えていただいた箱は簡単に作ることができるため家など身近なところでも使っていきたいと思いました。
Kさんの感想
保存箱作成ボランティアで初めて図書館のボランティア活動に参加させていただきました。参加させてもらって、図書館の裏側のお仕事や本のことについて知ることができ、貴重な本に触れることもできて、とても貴重な体験ができたなと感じました。また、保存箱作成も、とても簡単に作れるのに、本を綺麗に保存しておけるとてもすごいものの作り方を知ることができて、家の本でも大切に置いておきたい本に作りたいなと思いました。ただ、紙の素材が図書館の本用のものが硬く厚くて、なかなかに力仕事で、ミリ単位の採寸だったので硬い紙でするのは大変だなと感じました。けれど、今回のボランティアに参加できて本当に良かったです。
Yさんの感想
私は、博物館学芸員課程をとっており、歴史資料に触れる機会を得たいと考えていたため、今回のボランティアに参加させていただきました。カイルラッパー作りは、用紙を切り取ったり、折り目をつけたりする過程で生じた数ミリのズレでも、できる箱の大きさがかなり変わってしまうため、とても難しかったです。しかし、緊張感がありながらも、図書館の職員の皆様と、楽しく作成することができました。今回の体験を、自身の学びや励みとし、今後に活かしていきたいと思います。
Oさん、Kさん、Yさん、どうもありがとうございました!
KONAN ライブラリ サーティフィケイトでは、本を読む以外にも、ボランティアなど図書館でしか経験できないイベントにもご参加いただきます。今回のように普段触れることのできない貴重な資料を扱うこともあります。
自分も参加したい!と思った方、ちょっと興味あるかなと思った方、一緒に活動しませんか。
ご参加をお待ちしています!