3.図書館報『藤棚ONLINE』」カテゴリーアーカイブ

[藤棚ONLINE]共通教育センター・鳩貝耕一先生コラム『文字萌え』

図書館報『藤棚ONLINE』
共通教育センター・鳩貝耕一先生コラム『文字萌え』

 ピコ太郎さんのPPAPが流行りだしたのが2016年で、今でも私は一人カラオケで歌ったりします(笑)。ところが、最近になって撲滅しなければならないとされる新PPAPが登場しました。詳細については触れませんが、「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Aん号化(暗号化)、Protocol(プロトコル)」と、ダジャレもさることながら、最後の「protocolって何だ?」ということになってしまいます。
 一般的には、テレビのニュースで時々見かける、外相どうしがサインしあって交換する書面(議定書)のことです。情報科学の分野では、コンピュータどうしの通信における、やりとりに関する取り決め(通信規約)を指します。みなさんが普段からとどこおりなくメールしたり、ホームページ(Webページ)をブラウズできたりするのも、このprotocolが「標準化」されているおかげなのです。ただ、それだけでは文字化けする可能性があり、文字コードの標準化も必要です。文章の1文字には1つの数が割り当てられており、これを「文字コード」と呼んでいます。
 ネジの規格を始めとして標準化には様々な分野がありますが、1990年ごろに行われていた標準化活動の一つとして全世界の文字を表すことのできる文字コードであるUnicodeがあります。当初は32ビット(4バイト)文字コードを日本の代表者が強く推していたにもかかわらず、突如「Unicodeという全世界の文字を表すことができる16ビット(2バイト)文字コードを策定しました」のような高圧的な文字コードの決め打ちがありました。どうやら、以前、私が追っかけをしていたのはUnicodeではなく、ISO/IEC 10646という別の標準化活動だったようです(この二つは、後に統合されますが)。Unicodeが出てきた当時のいきさつに不信をいだきつつ、今日まで悶々と過ごしてきた私がここにいます(大げさ)。
 最近になって、これではいけないと思い立ち、当時の経緯を確認するため、様々な参考資料を集めだしました。私も(別の標準化活動の)経験者の一人ではありますが、標準化の舞台は常にドロドロとした世界であり、『ユニコード戦記』(小林 2011)にはUnicode 2.0の頃の舞台裏が描かれています。この本を紹介したところで、みなさんにとってはどうでも良い話しか載っていませんので、『世界の文字と記号の大図鑑 ― Unicode 6.0の全グリフ』(ベルガーハウゼン他 2014)を紹介することにします。

 私は幼いころから「百科事典萌え」していまして、必要に迫られて解説を探すのではなく、百科事典を適当にパラパラとめくりながら妄想の世界にひたるのが好きでした(笑)。この大図鑑では「文字萌え」、すなわち世界の文字をながめながら妄想にひたることができます。「好萌啊!(Hǎo méng a)」といったあたりでしょうか。
 それでは、Unicodeの表現の豊かさについて見ていきましょう。実は、このブログ自身もUnicode(UTF-8)で書かれています。
 『ユニコード戦記』では、フランス語のセディーユ(cédille)のことがセディラと書かれています。コムサ・デ・モード (COMME ÇA DU MODE)のÇに付いている発音区別符号のことです。「著者はフランス語のこと知ってるの?」と一瞬疑いましたが、英語の辞書をひいてみると、英語ではセディラ(cedilla)と呼ぶことがすぐに分かりました。標準化会議で用いられる言語は、ほぼ100%が英語です。よって、この本でも英語読みで書かれているということが分かりました。老舗ベーカリーのKÖLN[kœln]など、ドイツ語のウムラウトや音声記号も問題なく表示できます。これらの文字は、「ラテン文字」としてUnicodeの最初のほうに格納されています。
 Unicodeの標準化においては、後々まで批判の対象となったUnicode 2.0での「ハングルの大移動」問題があります。ハングル文字は、公布された当時は訓民正音 (훈민정음)と呼ばれていました。初声(초성)、中声(중성)、終声(받침)に表音文字の字母を1つ以上割り当てて音節(조합)文字を作ります。Unicode 1.1と2.0の間の非互換、大移動の意味は、組合わせた結果の6,656文字が11,172文字に増えてしまった結果、もとの(文字コードの)場所には収まりきらず、別の場所に移動せざるを得なくなってしまったことが原因です。
 上記のように、Unicodeでは様々な国の文字を同時に表示することができます。16ビット(65,536文字)ごとに面(plane)という単位で区切られています。一般的に使用されているのはBMP(Basic Multilingual Plane)と呼ばれており、BMPは面00です。
 以下の括弧内の文字の例はWindows 10以外では表示されない可能性がありますが、面01には、学術的に価値のある言語の文字、たとえばエジプトのヒエログリフ(𓋹𓁾𓅂𓅢𓁢)、メソポタミア文明の楔形文字など、あるいは変体仮名(そば屋の看板文字など)、麻雀牌やトランプ(🀀🂓🂡)、絵文字(👽😁🐵🐶🚿🚽🛀)などが格納されています。面02には、今日では使われなくなった漢字(𩾛𤯔𡆠𪚥)が格納されています。
 普段、私もかな漢字変換で出てくる文字しか使用していませんが、上記のようにUnicodeを使用すると多彩な文字表現ができますので、知っておいて損はないです。

書誌情報
トニー・グラハム,『Unicode標準入門』,翔泳社,2001
・小林龍生,『ユニコード戦記 文字符号の国際標準化バトル』,東京電機大学出版局,2011
ヨハネス・ベルガーハウゼン,シリ・ポアランガン,『世界の文字と記号の大図鑑 ― Unicode 6.0の全グリフ』,研究社,2014

[藤棚ONLINE]法科大学院・宮川 聡先生推薦『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』

図書館報『藤棚ONLINE』
法科大学院・宮川 聡先生推薦

 今回紹介するのは、大阪出身の小説家庄野潤三(1921年2月9日-2009年9月21日)の旅行記『陽気なクラウン・オフィス・ロウ』(初出1984年)です。
 旧制住吉中学(現在の府立住吉高校)在学中に英語の先生に勧められて初めて手に取ったチャールズ・ラム(Charles Lamb)(1775年2月10日-1834年12月27日)の『エリア随筆(Essays of Elia)』に感動し、いつかはラムゆかりの地を訪れたいと熱望していた筆者の夢が叶った訪英の際の紀行文です(余談ですが、私の指導教官も住吉高校の卒業生です。なお、著者が大きな影響を受けることになった住吉中学の国語教師で詩人でもあった伊東静雄との交流の様子については、『文学交友録』に詳しく書かれています。)。
 現在大学で学ばれている皆さん(英文科は当然別ですが)は、おそらくチャールズ・ラムは知らない人の方が多いと思いますが、英国では非常に有名で前述の『エリア随筆』は随筆の傑作と高く評価されています(英語自体は必ずしも難しすぎることはないので、一度読まれてみるとよいでしょう)。
 もともとラムは、法廷弁護士(barrister)の秘書を務めており、タイトルになっているクラウン・オフィス・ロウはインナー・テンプル(Inner Temple)法学院(イングランドとウェールズにおける法廷弁護士の育成・教育を担当する4つの法学院の1つ)すぐそばの法律事務所などの所在地です(Crown Office Rowをグーグルで検索すると、One Crown Office Rowという法廷弁護士事務所がでてくることからもわかるように、現在でも、このあたりには法廷弁護士の事務所がたくさんあります。)。
 ラムの人生を丹念にたどりつつ,彼が活躍していた頃のロンドンと比較しながら,とくにロンドンでの滞在先であったホテルの従業員たちとのやりとりも含めて、1980年代のロンドンの様相を生き生きと表現した文章は非常に魅力的でぜひ英国に興味があるならば、手にとってみることをおすすめします。私も,初めてロンドンを訪れた1991年にインナー・テンプルなどを訪れ、改めてこの本の中で著者が描いていたのと同じ印象をもち感心した記憶があります。
 残念ながら、新型コロナウイルスが猛威を振るっている現状では、英国を訪れるのはほぼ不可能ですが、数年後には再訪の機会を得たいものです。そのときには、あらためてクラウン・オフィス・ロウを訪れることにしましょう。

[藤棚ONLINE]国際言語文化センター・MACH Thomas先生推薦『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan(江戸に学ぶエコ生活術)』

図書館報『藤棚ONLINE』
国際言語文化センター・MACH Thomas先生推薦

Do you enjoy studying history? Some people will answer “yes” to this question, but I think most people will answer “no” or “not much.” In other words, history is probably not a very popular subject for most people nowadays. That’s too bad, and I guess it is caused by how it has typically been taught. Too often, students view history as mostly just names and dates and events that they feel pressure to memorize. An episode in history, though, can suddenly become fascinating for us when we find a teacher or a book that concretely shows us how something from the past can connect to us now and help our modern lives.

I felt this sort of jolt of fascination when I first came across Just Enough, a book about Japan’s Edo Era. The author is an architect (建築者)who is mainly concerned about sustainable living(持続可能な暮らし方). So, he approaches Edo Era history with a very specific purpose in mind: he wants to show us practical techniques and lifestyle hints that we can rediscover from the Edo Era. He then helps us to see how those things could help us to live in more eco-friendly ways today.

Most history books focus mainly on powerful or famous people. When you think of the Edo Era, you probably first imagine samurai, right? But, of course, samurai were actually only a small percentage of the overall population at the time. Just Enough does include a chapter on the lifestyle of samurai, but most of the book focuses instead on things like the home design, neighborhood layout, and daily lives of ordinary people. Where did they get their drinking water from? How did they get their shoes repaired? What did they do with the ash from their cooking stoves? How often did they bathe? And why did Japanese homes develop to include engawa in their design? And sliding doors? And tatami? These are the sorts of lifestyle and design questions that the book explores.

Here is the most important point: The reason the author looks so carefully at ordinary Edo lifestyle is because the Edo Era was a time of relatively large population combined with limited resources. A big reason for resource scarcity was the sakoku policy, meaning Japan was mostly cut off from global trade and so people had to figure out how to make their lives better with the limited goods and resources available to them. Since Japan is a mountainous island country that hardly has enough farmland to feed its people, this was a huge challenge! Throughout most of world history, when you mix these two conditions together (many people and scarce resources), the end of the story is usually tragic – things like devastating wars, out of control pandemics, or enslavement. So, especially from a sustainability perspective, the Edo Era is one of world history’s very few success stories. Despite scarce resources, people at the end of the Edo Era were generally more healthy, better fed, better educated, and living longer compared to the beginning. Also, the forests had been expanded and the farmland had become more fertile than before.

How did Edo society generally manage to improve despite all the limits? This is the key question that Just Enough explores. And the reason it is so important for us today is because it is the same challenge we now face on a global scale. As world population grows and people consume more and more, environmental damage is increasing and we are feeling the limitations of global resources. How can we reverse the negative trends and actually improve our lives and our environment despite the limits? Just Enough is one history book that can inspire us to think of new solutions based on traditional know-how. At the very least, it will help you to rediscover the Edo Era by helping you to look at it through a new lens – the lens of sustainability.

[藤棚ONLINE]フロンティアサイエンス学部・鶴岡孝章先生推薦『おいしいおと』

図書館報『藤棚ONLINE』
フロンティアサイエンス学部・鶴岡孝章先生 推薦

 藤棚ONLINEでは非常に多くの書籍を推薦していますが、これまでとは異なる視点で「絵本」紹介をしたいと思います。というのも先日、絵本「いないいないばあ」が、国内で発行されている絵本で初めて発行部数700万部を超えたというニュースを目にしたからです。大人になるとなかなか手に取ることがない絵本ですが、まだ字が読めなかったり、話すことができない子ども達の注目を集めるために様々な工夫がされています。そのなかで皆さんに紹介したいのが、「おいしいおと」という絵本です。皆さんは料理を食べるときには五感すべてを使っていて美味しい、美味しくないなどを判断していますよね。この絵本では料理を食べるときに聞こえてくる音にフォーカスしています。実際に私が読んだ印象ですが、その音の表現が意外、違和感、独特といった印象で何かしっくりこない感じがします。その理由が知りたくて、少し作者について調べてみようと思いました。実は、この絵本の文を担当している作者は全盲のエッセイストで、耳で情報を得ることが非常に重要な生活を送るなか、あえて耳からの情報では無く、自身の内から聞こえてくる頭の中で響く音を文字に書き起こしたそうです。この情報をもとに改めて本を読んでみると、なんとなく分かる気がするような感じになるとともに、知らないうちに耳から聞こえてくる音として決めつけていたんだなと、自身の中にある固定概念に気づかされました。
 以上、今回は「おいしいおと」という絵本を紹介しましたが、今世界が危機的な状況にあるなかですが、読書をする時ぐらいは時間を気にせず、昔の気持ちに戻り絵本を楽しんでみてはいかがでしょうか。昔に思い描いていた将来を思い出したり、新たな自分に出会えるかもしれませんよ。

[藤棚ONLINE]マネジメント創造学部・中村聡一先生推薦『国家』『ニコマコス倫理学』

図書館報『藤棚ONLINE』
マネジメント創造学部・中村聡一先生 推薦

プラトン『国家』とアリストテレス『ニコマコス倫理学』はリベラルアーツには欠かせない主要図書であります。ラファエロ作『アテナイの学堂』の中央に位置するプラトンとアリストテレスが書籍を手にしておりますのをご覧ください。プラトンが手にするのが『ティマイオス』。アリストテレスは『ニコマコス倫理学』です。

アテナイの学堂

プラトンの『ティマイオス』は、プラトンの主要作品である『国家』の後半部分に収録されております「イデア論」を発展させる形で書かれたものです。彼から見て後世のネオプラトン派の学説とイエスという若者の存在を結び付ける形で、後のキリスト教神学に大きな影響を与えたといわれます。

アリストテレスが手にししている『ニコマコス倫理学』は今回の私の推薦図書のうちの一つです。

リベラルアーツとはなにか、耳にしたことはあるが、なんだかよくわからないという方が多いと思います。リベラルアーツの発祥は古代のギリシア学問とされますところ、これを「ヘレニズム」と呼びます。

ギリシアがクレタの王女ヨウロペに因んで「ヨーロッパ」と呼ばれることになった西暦でいうと紀元前二千年頃の逸話から、その後のトロイア戦争、ペルシア戦争、ペロポネソス戦争を経て、ソクラテス、プラトン、アリストテレスらに代表される”ヘレニズム哲学”が生まれました。

その後、アレクサンドロス大王の東方遠征、古代ローマの時代、キリスト教の誕生、イスラム教の誕生、そして十字軍遠征やルネサンスを経て、時代は近代へと移行していきます。大航海の時代、宗教戦争の時代を乗り越え、サイエンスや近代政治哲学を生み出してきました。この間、じつに数奇な道筋を経て、「ヘレニズム」は受け継がれてきたのです。

現在の私たちまで続くこの四千年ほどのヘレニズムの軌跡を追いながら、この間に生み出されてきた哲学や宗教、文学や芸術そしてサイエンスの成り立ちを学んでいくこと、これを”リベラルアーツ”と呼びます。

この西洋学問の概念であるリベラルアーツは、元々、西洋社会のエリート層には必修です。そして急速にグローバル化する現代社会において世界的に必須の素養になっています。

意識ないかも知れませんが、じつは日本にもここ数百年のあいだに二回も大きな歴史的転機をもたらしているのです。

最初のそれは、日本が戦国時代にあった西暦では16世紀にありました。その頃、西洋社会では新大陸発見により大航海の時代にありました。ポルトガルとスペインがこの時代をリードしました。この二か国でアメリカ大陸を境に世界を半分づつ領有する取り決めまでしたほどです。彼らからみて東半分をポルトガルが、西半分をスペインが領有する計画でした。だから日本にやってきたのはポルトガルでした。宣教師のミッションが訪れました。西洋文明を目の当たりにしたわたしたちの祖先は大きな驚きをもって迎えました。

このときやってきたキリスト教カソリックの神学思想の中核にはヘレニズム哲学がどっしりと位置しているのです。16世紀の西ヨーロッパといいますと、十字軍遠征に引き続いて興った12世紀ルネサンスからすでに数百年が経過していました。文化的にも高い水準に到達していました。西洋社会に文明をもたらした「ルネサンス」とは、「ヘレニズムの復活」という意味なのです。いったん消失してしまったプラトンやアリストテレスらを筆頭とする大量のヘレニズムの文献をふたたび学ぶ直すことが「ルネサンス」だったのです。主導したのはキリスト教会です。ポルトガルからの宣教師がもたらした西洋文明とは「ヘレニズム」なのです。

二つ目の大きな転機とは、もちろん誰もが知るところの19世紀終盤からの「文明開化」です。16世紀の第一次の文明開化はその後の鎖国政策により大きく後退しましたが、開国によって明治期に、おそらくそれまでの日本においては歴史上もっとも大きな文明の変化が生じました。わたしたち日本人がその生まれ育ちを知らないまでも「西洋風」として取り入れた文明とは元をたどれば「ヘレニズム」なのです。

甲南学園の創始者である平生先生はこの時代に日本に根付いたモダニズム文化を愛し学園の理念に掲げています。つまりすべての元をたどれば、行きつくところはソクラテスであり、プラトンであり、アリストテレスなのです。

なお、今回推薦の図書とは別途、上に記した内容を包括的に著した私の本が来年春頃に出版されます。クレタのヨウロペからダーウィンまでの人類四千年に迫ります。

あわせて学びのきっかけにしてください。

[藤棚ONLINE]知能情報学部・田村祐一先生推薦『アフターデジタル:オフラインのない時代に生き残る』

図書館報『藤棚ONLINE』
知能情報学部・田村祐一先生 推薦

知能情報学部 田村です.私の研究分野はバーチャルリアリティなのですが,今回は「バーチャル化していく社会」をテーマとした本を紹介いたします.

「アフターデジタル」という本で2019年に発刊された本です.皆さんはGAFAと聞いて構成する企業群を想像できると思います.
この本では中国におけるデジタル活用状況とGAFAとの関係性についての話,さらには今後の日本の可能性について述べています.

日本ではどうしてもアメリカ中心の情報発信となるため,中国のデジタル社会の情報を受け取る機会は少ないです.
この本には「現在進行形の中国」について具体例を挙げながら詳しく述べられており,多分皆さんが知らない面を見ることができると思います.
また,筆者が述べる「日本の可能性」については納得する部分も多いでしょう.
これからの社会を見通す一つの考え方で,この本の主張どおりになるかどうかわかりませんが,読んで損のない本と思います.