5-5.図書館企画・ボランティア」カテゴリーアーカイブ

2019年度 第1回ブックハンティングツアーを行いました!

2019年6月7日(金)、丸善&ジュンク堂書店 梅田店において、学生と図書館職員によりブックハンティングツアーを行いました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンして選書を行いました。

学生が選書し、図書館へ配架された図書の一覧です(9/24更新)

今回も協力学生にご参加いただきました!次回は8月1日(木)に実施を予定しています。
今回参加できなかった方は是非次回に参加してみてください。

参加された学生さんの感想です

**文学部 金澤 舞奈さん**

6月7日、激しい雨音がするなかでブックハンティングツアーは始まりました。去年に参加したときも良い天気でなかったのを思い出すと、私は雨女かもしれません。ツアーは適度に休憩を入れないと酷く疲れが溜まります。選書する際、本棚の隅まで見るために立ったりしゃがんだりの繰り返し。それが4時間以上も続き、帰るころには足が棒になっています。これまでの経験をもとに一息入れるタイミングを計ったことで、今回は疲労感ゼロ。
去年は多様なジャンル本を見たけれども、今回は同じ歴史文化学科の学生が利用してもらえるような歴史書を中心に選書しました。この本をレポートや卒業論文で使ってもらえるようなことがあれば幸いです。

 

「世界に一つだけの蔵書票を作ろう!!」を開催しました


2018年12月20日(木)に「世界に一つだけの『蔵書票を作ろう!!』」を開催しました。さらに、この開催に合わせて図書館エントランスに「蔵書票の世界~紙の宝石~」の展示を行いました。

蔵書票とは本の見返しに貼られた所有者を示す紙片です。
木版や銅板で作られることが多いですが、今回は消しゴムハンコで作成しました。
3名の学生が参加され、それぞれの個性が光る蔵書票ができました。
参加者が集中して作業している姿が印象的でした。

第10回製本教室を開催しました


2018年12月19日(水)に第10回製本教室を開催し、2019年のスケジュール帳を製本しました。
今回は5名が参加され、好きな色の表紙布を選んでいただき、本の各部分の名称についての説明を交えながら、製本していきました。
参加者同士で部活動や資格、就職等の話が弾み、和気あいあいとした雰囲気で進んでいきました。
早くに出来上がった学生は、端切れを用いて表紙布に模様を作っていたり、各自が世界に一つのスケジュール帳作りを楽しんでいました。

図書館では様々なイベント・企画を開催中です。
図書館HPで案内しておりますので、機会があればぜひ参加してみてください!

9/7(金)古い洋雑誌の補強作業を行いました。

9/7(金)、KONAN ライブラリ サーティフィケイトにエントリーしている学生さん3名が、5号館地下1階の雑誌館にある古い洋雑誌の補強作業のボランティアに参加してくれました。
当日、学生さんに「まず古い洋雑誌がなぜ歪むのか、それは当時使われていた酸性紙の劣化が早く、長い年月でしなやかさがなくなり、重みで雑誌が歪むと紙がやぶれてしまうからです。これ以上の劣化を防ぐ為、長期の保存も可能な厚い中性紙の紙で帯状に雑誌を巻くことで、資料の寿命を伸ばします。」と簡単に作業内容を説明した後、雑誌館に移動しました。
雑誌館は、通常学生は入館できません。鍵付きの雑誌館に初めて入るので、館内にどんな資料あるかということと、その資料が収納されている電動書架の使い方を説明し、実際に電動書架を動かしてもらいました。 そしていよいよ作業のはじまりです。対象となる雑誌を1冊ずつ持ってきて、皆で一緒にやってみました。

中性紙を巻く事により形くずれを防ぎます

(写真ではちょっとわかりませんが高さ30cm位の大きな雑誌です)

 

 始めは、慣れない作業で1冊当たりに時間がかってしまいましたが数をこなすうちに、皆それぞれ綺麗に早くできるようになりました。そして、約90冊の資料の補強作業が終わりました。

 

【ボランティアに参加した学生さんの感想】

○昔の資料には、今と英語の綴りが少し違っていました。又当時の広告からその時の流行や世相等を知ることが出来て良かったです。

○普段は入れない場所に入り、貴重な資料にふれて良い経験になりました。

○作業には、集中力が必要だと思いました。今回のような補強や修復をすることによって、昔の資料は残っているのだと感じました。

参加してくださった皆さま、暑い中元気に!笑顔で!懸命に!作業をして頂き、本当にありがとうございました。お陰で、沢山の資料が生きた資料として、これからも研究に活かされていくと思います。

ブログをご覧の皆さま! 図書館では、今後も様々なボランティアを募集予定です。ご参加お待ちしています。

2018年度 第2回ブックハンティングツアー(BHT)を行いました!

201881日(水)、ジュンク堂書店 三宮駅前店・三宮店において、学生さんと図書館職員によりブックハンティングツアー(BHT)を行いました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選んで、 ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンしていきました。

今回も多数の学生さんにご参加いただきました!次回第3回ブックハンティングツアーは10月12日(金)に実施を予定しています。 今回参加できなかった方は是非次回参加してみてください。

参加された学生さんの感想です

**知能情報学部 藤澤 舞さん**

今回、はじめてブックハンティングツアーに参加しました。機械でISBNを読み取るだけで自分の好きな本を選べるということで、私は90冊ほど選びました。文芸書だけでなく、専門書をゆっくりみることができ、貴重な体験をしました。IT関連の書籍はわかりやすく、身近に感じるものが多かったです。とても足が疲れましたが、午前と午後の部両方に参加してよかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**文学部 日本語日本文学科 高橋 梨華子さん**

今回、はじめてこの企画に参加しました。興味の持った本を好きなだけ選書できるということでしたが、かえって最初は何を選ぼうか迷いました。本棚をじっくり見て選ぶ2時間、とても楽しかったです。普段は書店に行っても見ないような他学部の専門の本棚を見たり、自分の興味と大学に相応しいかどうかを考えたりして、よくいく書店にも関わらず新しい発見がたくさんありました。

今回は、2階フロアが整理中とのことで希望の図書が少なかったのが残念でしたが、参加してよかったとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年度 第1回ブックハンティングツアー(BHT)を行いました!

2018年6月8日(金)、MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店において、学生さんと図書館職員がブックハンティングツアーを行いました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選んで、 ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンしていきました。

今回は多数の学生さんにご参加いただきました!次回第2回ブックハンティングツアー(BHT)は8月1日実施を予定しています。 今回参加できなかった方は是非次回参加してみてください。

参加された学生さんの感想です

**文学部歴史文化学科 金澤舞奈さん**

私は6月8日に行われたブックハンティング・ツアーに参加しました。昨年、店頭選書ツアーに参加して以来、2回目となります。大体の作業要領がわかっていることで、落ち着いて選書することができました。

途中、読んだことのない分野の本を手に取りました。それは「サル学」の本です。普段、小説や歴史の学術書を読んでいますが、それ以外の本はあまり手を付けていません。全く読んだことのないジャンルもあります。サル学はそのうちの一つです。少しばかり読んでみると、今まで知らなかったことが書かれており、もっと知りたいと感じました。また、サル学だけではなく、今まで読まなかったその他の本も読もうと思いました。そうして、今まで知らなかった世界に触れることで、自らの視野を広げていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************

**文学部人間科学科 村岡ななみさん**

ブックハンティングツアーに参加したのはこれで3回目になります。今回の選書では今までと違い、リストに書名とISBNを記入するのではなく、バーコードを直接機械で読み取るだけで済むようになっていました。進化しています。自分の興味が引かれた本を手に取り、中を見て読み込みます。制限はありません。心の赴くままに本を選ぶことができます。既に図書館に入っているかどうかなどを調べるのは私たちの仕事ではありません。まるで、司書のお仕事のいいとこ取りのようではありませんか。

図書館が好き、読みたい本がありすぎて困る人には言わずもがな、大変幸せになれるイベントかと思います。しかし、大学図書館に面白い本なんてないと思ってる人にこそ参加してほしい。参加して、面白いと感じる本をたくさん入れてほしいと思います。古くさくて退屈な図書館を、自分の手で変えていくことができるのですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************

*文学部日本語日本文学科 森下大暉さん**

今回初めて店頭選書に参加させてもらいました。感想はと言うと、とても楽しかったです。いつもと違い人に自分の選んだ本が見られるとなると緊張するものがありました。しかし、それ以上に自分の好きな本が選べて、自分の個性が出ることがとても楽しいことだと思いました。他の人が選んだ本も見てみたいし、できたら自分の選んだ本が少しでも多くの人の目に留まり興味を引き、手に取ってもらえたらとてもうれしいことだと思います。自分が選んだ本がどんな評価を得てもそれは仕方がないことだと思います。ただでさえ本を見つけることが楽しいのにそれを無制限に選べるなんてとても楽しく魅力的な企画だと思っていました。実際行ってみるとその通りになりました。とても楽しい企画でまた参加したいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************

**法学部法学科 辻田惇樹さん**

ブックハンティングツアー初参加です。
たくさんの本を目の前に3時間、楽しかったです。
自分の学部の本については充実した選書ができたと思いますが、他学部の本については知識が追いつかず、なかなか難しいものがあったので、様々なものに着眼を置いて、浅い知識もある程度仕入れていく必要性を感じました。
このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************

**文学部社会学科 三好春希さん**

調べることが決められていない状態での選書は初めてで、最初のうちは戸惑いもありましたが、慣れてくると自分が興味を持ったかどうかだけではなく他の人も読みたいと思うかどうかも考えて選べるようになりました。これからの大学生活でも客観的に本を選ぶ力を伸ばしていきたいと思います。