1-2. 語学学習室」カテゴリーアーカイブ

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

匿名希望

 2022年2月7日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。 

 前回25冊コースに挑戦した際、あと少しのところで達成できなかったため、今回再チャレンジされ、見事50冊を読破されました!

 多読は中学生・高校生の頃に授業でしたことがあったそうです。その際に文法・単語の力をつけて、今回チャレンジされたようです。

 相撲について紹介している“Sumo”J.A.Sargeant  (LV.4)がとても気に入られたそうです。裏表紙に書かれたコメントが帯に掲載されているような文章で面白いと思い、手に取ったと話されていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 「どのレベルの本も最低5冊読む」というルールを追加してみる、ということを致しました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

―― 最近改めて英文の聴き流しをしたところ、1単元あたり100~150単語くらいしか拾えていなかった所が200~280単語に微増するようになりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

―― Book Reviewも参考にしつつ、同系統もしくは同出版社の本を選ぶようにしました。
  また、いつか原文で読んでみたいと思っていたものをこの機会に読むことができました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

―― レベル6を読み切れた時の喜びはきっととてつもないものの部類に入ると思われます。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

多読チャレンジ 25冊達成者がでました!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
澁谷 知子(しぶたに ともこ) さん
文学部人間科学科 3年次生

 2021年12月23日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました。
  2021年12月21日から開始し、3日間での達成です!!

 『多読チャレンジ』へのきっかけは、就活での英語の試験対策を考えていたときに、エントランスに掲示されている達成者の表彰状を見かけたことです。挑戦するなら楽しく!と、授業終わりに図書館へ通い、イメージしやすい絵本を中心に読み進めて1日10冊、最長5時間読んだ日もあったようです。

 レビュー棚に置かれていた“Little King December”(LV.4)がとても気に入り、この本をスラスラと読めるようになりたい!とおっしゃっていました。
 高校生のときから韓国語にも興味があり、本格的に勉強をしておられるそうです。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

A.少し読んでみて面白くないと思った本はすぐ読むのをやめました。ほとんど絵本だったのですが、絵があると分からない単語でも意味を推測できたため、読み続けることができました。レベル0の本は単語数も少なく、内容も分かりやすかったので読むのが楽しかったのですが、単語数が多い本になると推測も難しくなり、内容が分からないのが悔しいという気持ちのほうが大きかったです。何度も出てくる単語はさすがに気になってしまったので、調べました。しかし、ほとんど調べず読んだため、効果があるのか疑問に思いました。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.少しですが最初に比べ読むのが速くなったように感じました。最初はできるだけ文字数が少ない本を選んでいましたが、途中から文字数が多くても面白そうだから読んでみようと思うようになり、時間は気にしなくなりました。

Q.現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

A. 単語が分からなくても辞書は引かないで良いというのを最後まで忘れずに続けてみてほしいです。英語が苦手な人でもとりあえず簡単なものから読んでみることをおすすめします。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
畑田亜美(はただ あみ)さん
文学部歴史文化学科 3年次生

 2021年11月18日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
 1・2年生次に引き続き、今回で3度目の達成となります!

 就職活動の試験に英語の長文読解問題があるため英文速読に慣れておこうと思い、3度目の『多読チャレンジ』に挑戦されました。

 ファンタジーの物語を中心に読まれたそうです。また、図書館の新着図書コーナーにも、表紙を見て興味が湧いた本があるそうです。

 『多読チャレンジ』に挑戦中は、就寝前に二時間程度読書の時間を設けて、一日一冊のペースで読んでいたとお話しされていました。

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― シリーズ本を読むこと。
   手軽なものも混じえること。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

―― 英文を読む速度低下を緩める。
   問題として取り組むときの抵抗の減少。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

―― シリーズを読んでいる時はその続き、シリーズを読み終わったらBook Reviewから借りたり、背表紙で気になったものを手に取ったりした。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

―― 段々と今年度の締切が近付いてきているので、時間が足りなくなってきたら本棚の下の方にある絵本を選ぶと進めやすいと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

語学学習室に新着本が入りました!

9月の新着本を、図書館1F語学学習室にて展示中です!!

日頃、皆さんも「Hey Siri!」と呼び掛けているかと思いますが、その”Siri”も登場する『Siri, who am I?』という本も入りました!

また、映画化された原著の『Raya and the last dragon(ラーヤと龍の王国)』、『Earwig and the witch(アーヤと魔女)』や、『Star wars』絵本シリーズなど、話題の本も多数所蔵しています📚📚

図書館に来られた際は、是非足を運んでください👣

Letter from the language study room

Hi. I’m the Bear of the Language Study Room(語学学習室) in Konan University Library.
How’s your summer vacation?
Am I? I renewed!

It was so exciting to be washed in a big washing machine!
woo—oooop!

Then, my nose replaced.
It hurt a little.

And, Look, look!
My tie is new!
It’s KOBE Tartan, you know! Isn’t this cool?

I’ll be waiting you in the Language Study Room.
You can borrow up to 10 books in the Language Study Room during summer vacation. Of course, you can request mailing service.


Also check out e-books.
https://www.konan-u.ac.jp/lib/?page_id=10510

See you! 🙂

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
飯塚華乃(いいづか かの)さん
文学部社会学科 3年次生

 2021年5月15日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました。
『多読チャレンジ』にエントリーしてからわずか1ヶ月弱での読破です! 

 大学に入学してから、語学学習室内の『多読チャレンジャー募集』のポスターを見て興味を持っていましたが、1年次生の時は忙しく、2年次生はコロナウイルス感染症の影響により断念されました。

 3年次生になった今年、英語克服のために『多読チャレンジ』に挑戦することにされました。就職活動が6月に解禁されるので、その前に読破を目指されたそうで、図書館や自宅、通学時間を活用して読み進め、今までに日本語で読んだ事がある絵本や児童書を中心に、50冊達成されました! 

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

―― 最初は50冊も読めるのか不安でしたが、だんだん慣れていきました。
工夫したことは、積極的に図書館に通って本にふれる回数を増やしたことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の文を読むスピードが速くなりました。また、英語に対する苦手意識がなくなりました。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?

――1度日本語で読んだことがあるものや、興味をひかれたものを選びました。
6月までに50冊達成を目標にしていたので、レベル0~2のものを中心に読みました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――最初は難しいと思いますが、慣れてくるととても楽しいです。
苦手意識のある方はレベル0からはじめて、徐々にレベルを上げていく読み方をするとよいと思います。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されますよ!