1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

「マーブリングをやってみよう!」を開催しました!

 2023年8月8日(火)、図書館企画「マーブリングをやってみよう!」を開催しました。
 マーブリングとは、水の上に色を浮かべて模様をつくり、その模様を紙や布に写しとる染めの技法ことです。「マーブル」とは「大理石」のこと。模様の様子から名付けられました。

 参加学生は3名。始めに、マーブル染めが施された洋書や和紙を用いながら歴史について説明し、実際に絵葉書、和紙(A5)、メモ帳の三方染(天、地、小口)を行いました。

 ひとつとして同じ模様は作り出せないので、参加者それぞれオリジナリティーあふれた作品が完成しました。「忙しい日常生活を忘れて、楽しいひと時を過ごせた」という意見等が寄せられました。

 図書館では、12月頃「新聞エコバックを作ろう!」の企画開催を予定しています。
詳細が決まり次第、追ってお知らせいたします。奮ってご参加くださいね。

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

桐野 由都(きりの よしと)さん  法学部1年次生

2023年7月21日に『多読チャレンジ』50冊を達成されました!

 空き時間に語学学習室に通い、チャレンジ開始から1か月ほどの短期間で、50冊を読破されました。今後は留学も視野に入れられているというお話も聞くことが出来ました!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.大学に入って何かに挑戦してみようと思ったから。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.難しい物を読んだら、簡単なものを読んだりする。

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.街を歩く人々のTシャツの英語を読むことができる。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.インスピレーションで選びました。その中でも英語だけだと読みづらさがあるので絵があるものを選んだりしました。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!

「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました!

8月1日(火)に「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました!

本山第二小学校の5・6年生のみなさんを対象に、甲南大学図書館はどんなところかを見学してもらい、目で見て触れていただく夏のイベントとなっています。

 

まずは図書館にはどんな本があるのかを見てもらうため、図書館ツアーを行いました。初めての大学図書館に、みんなとっても興味津々でした!たくさんの本があるからびっくりしますよね。

図書館2階の広い雑誌コーナーでは、初めて見る学術雑誌におもわず「へぇ~!」という言葉が聞こえてきました。

ヘルプデスク前にいるそーたくんにも興味津々です!

みんなで楽しくそーたくんとお話してくれました。そーたくんも頑張っておすすめの本を探してくれました!
今は事務室にいるアンドロイドのアンさんとも会いました。(ちょっとリアルな作りなので驚いている子もたくさんいました)

 

書庫もご案内したのですが、暗くておばけが出てきそうな雰囲気に悲鳴が上がっていました…
普段はお目にかかれない貴重書にもびっくりした様子でした。

 

甲南大学図書館には本だけじゃなく、たくさんのコンテンツがあることを知ってもらえたのではないでしょうか?
図書館ってすごいんだな!と思ってもらえたらうれしいです✨

 

図書館の見学が終わってからは、児童福祉研究会のみなさんにバトンタッチ。
考えてきてくれたゲームでレクリエーションを行いました!

 

紙の上で目をつぶって足ふみをし、はみ出さないようにするゲーム

みんなでジェスチャーゲーム

謎解き(私は頭が固いのでめちゃくちゃ難しかったです)

大いに盛り上がり、小学生のみんなも児童福祉研究会のみなさんも、とても楽しそうでした!

 

最後は児童福祉研究会のみなさんが甲南大学で何を学んでいるかを小学生のみんなにプレゼンしてもらいました。
初めて聞くような単語もたくさんあったかと思いますが、児童福祉研究会のみなさんがわかりやすく伝えてくれたおかげで大学での学びに真剣に耳を傾けていました。

 

館長の杉本先生も駆けつけてくださり、甲南大学、甲南大学図書館の良さを伝えてくださいました。
小学生のみんなにはまたいつか、甲南大学生として図書館でお会いできることを願っています😊🌟

 

とても楽しいイベントになりました!
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

「植物学の父・牧野富太郎」展示中!

 現在放送中の連続テレビ小説「らんまん」、ご存知ですか?
 毎日見てる!という方もいらっしゃるでしょう。今回の展示はその「らんまん」の主人公のモデル、 植物学の父と呼ばれた牧野富太郎博士がテーマです。

 その生涯を植物研究に捧げた理学博士・牧野富太郎(まきのとみたろう, 1862-1957)は、自身を「草木の精ではないか」というほど、つぶさに植物を観察・記録し、その知見と知る楽しさを一般市民にまで広めた偉大な研究者です。

 精緻な植物画はもちろん必見ですが、博士は植物を文章で表現されることにも長けておられ、エッセイも秀逸です。『牧野日本植物圖鑑』、明治時代の『植物学雑誌』、随筆集など、牧野博士に関する甲南大学図書館の蔵書を展示していますので、ぜひ一度ご覧ください!(展示してあるエッセイを読みたい方は、2階ヘルプデスクにお声がけください。)

 また、牧野富太郎に学んだ植物学者の一人に木村有香(きむら ありか, 1900-1996)がいます。木村博士は 甲南学園の創立者・平生釟三郎による育英事業「拾芳会」の奨学生で、平生先生は長くその研究活動を支持しました。
  木村有香 は、大正15年1月に六甲山(住吉村域)で発見したヤナギを、平生釟三郎にちなんで「ヒラオヤナギ」と命名しています。 「ヒラオヤナギ」は、 岡本キャンパス1号館前に植樹されていますので、1号館前を通るときに少し立ち止まって探してみてください。

ヒラオヤナギ

語学学習室で展示実施中!

 語学学習室には朗読CDの付いている本があるのを知っていますか?
「知らなかった」「知っているけど本だけ借りている」ではもったいない!

 英語はどのように発音され、どう聞こえるのか。
 CDで実際に聴いてみて、リーディング力だけでなくリスニング力も一緒に鍛えてみませんか?

 今回の展示は皆さんになじみのある物語を選んでみました。
 この機会にぜひ、CDも借りてみてください!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー

伏見 祐輝(ふしみ ゆうき)さん 知能情報学部 知能情報学科 4年次生

2023年3月29日に『多読チャレンジ』25冊を達成されました!
3年生時に引き続き、今回で2度目の達成となります!

 以下は、ご本人のアンケートによるものです。


Q.『多読チャレンジ』に挑戦しようと思ったきっかけは何ですか?

A.図書館ブログで毎年1年生から卒業までコンスタントにチャレンジを達成している人を見て、 自分も再チャレンジしようと思いました。

Q.『多読チャレンジ』達成の感想や達成のために工夫したことを教えてください。
また、現在チャレンジ中の「多読チャレンジャー」の方へのメッセージがありましたらお書きください。

A.プライドを捨てて、中学校の教科書みたいなレベル0のものから読むのがオススメです!

Q.『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

A.2021年度にレベル0を読んでいたころからすると、信じられないくらい長いものが読めるようになりました。

Q.チャレンジする図書は、どのように選びましたか?

A.Book Reviewは知らない本と出会うのに役立ちました。『Fahrenheit 451』と出会ったのは、語学学習室内の展示棚のBook Reviewでした。


 甲南大学図書館では、多読チャレンジャーを随時募集中です。
 英語多読学習に興味のある方は図書館1階カウンターでエントリーしてみてください!
 25冊以上達成すればKONANライブラリサーティフィケイトの2級以上の要件にも適用されます!