1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

「[劇場版]ごん」と「イスラエル文学」に関する展示をしています。

来る11月に、甲南大学で行われる2つの文学系イベント「[劇場版]ごん」「ふれてみよう。イスラエルの文学の今」に関連する本を、図書館入り口特設コーナーに展示しました。

新見南吉と「ごんぎつね」に関する本、イスラエル文学の最近刊やヘブライ語に関する本など、イベントに関連する本を展示しています。
展示している本は、どれも貸出できますので、秋の読書にいかがでしょうか。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

甲南大学文学部 ぶんたすプロジェクト

『[劇場版]ごん』上映会

+八代健志監督が登壇!

2022年11月1日(火)
上映会1回目 12:20~
上映会2回目+監督対談 14:40~
(ショートフィルム約30分)

場所:岡本キャンパス 8-24講義室

甲南大学生はどなたでも無料で参加できます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

KONAN プレミア・プロジェクト We Love Books 「文学、あります」プレイベント

「ふれてみよう、イスラエルの文学の今」

ウズィ・ヴァイル『首相が撃たれた日に』出版記念
講演&朗読の夕べ(日本語&ヘブライ語)

2022年11月17日(木) 18:00~
場所:岡本キャンパス icommons内のiStage

甲南大学生に限らず、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは⇒こちら

 

図書館の本総選挙、投票開始!

今日から図書館の本総選挙イベント、投票開始です!
図書館の貸出ランキング上位の小説・エッセイから候補を12作品ピックアップ、甲南大学生の好きな本2022年度No.1を決定する企画です。
投票は11月9日(水)まで。気軽にご参加ください!

投票先URL: https://forms.gle/v6HMkdaNiYpG74Mx5

エントランス展示更新 「芸術の秋~江戸時代の絵画~」

本日、エントランス展示を更新しました。題して「芸術の秋~江戸時代の絵画~」です。
最近は空気も冷え込み、すっかり秋めいてまいりました。
本格的な秋到来に先駆けて芸術の秋を楽しもうということで、今回は有名だけど意外と知らないであろう「江戸時代の絵画」に焦点を当ててみました。
葛飾北斎や円山応挙など、有名な作品とそれらに関連する本を展示していますので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
展示本を読みたいときは、図書館2階ヘルプデスクまでお申し出ください。

「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました。

8月25日(木)、「甲南大学図書館を体験しよう」イベントを実施しました。本山第2小学校5・6年生を対象に甲南大学図書館の地階閲覧席を開放し、残りわずかとなった夏休みの最後の締めくくりとして、甲南大学図書館を体験してもらいながら、残った宿題を一緒にやっつけてしまおうという内容です。
実際のところ、当日集まった皆さんは優秀で、ほとんど学校の宿題は終わっており、塾の課題や工作に取り組んだり図書館から興味のある本を持ってきて読みふけったり、と思い思いに過ごされておりました。

図書館見学ツアーではちりめん本や豆本、和古書や昔のオリンピックや万博の巨大な洋書など普段あまり目にすることのない本を見てもらったり、昼休み後に児童福祉研究会の学生さんたちによるクイズ大会を実施したりなど、元気いっぱいの小学生たちにも楽しんでもらえたのではないかと思います。小学生の皆さん、ご参加くださりありがとうございました!

また、当日は多数の学生ボランティアさんや、図書館長の木成先生やキャリア科目等をご担当の武田佳久先生にもお手伝いいただき、小学生たちの質問に答えたり一緒にクイズに参加して盛り上げたりと、本当に助かりました。ありがとうございました!

2022年度 ブックハンティングツアー(店頭選書)を行いました!

2022年8月5日(金)、ジュンク堂書店三宮店において、学生と図書館職員によりブックハンティングツアーを行いました。ここ数年コロナ禍により大型書店での学生店頭選書は実施できておりませんでしたので、3年ぶりの実施となりました。当日は、図書館に置きたい本を書棚から選び、ハンディーターミナルを使って裏表紙に記載されたISBN(バーコード)をスキャンして選書を行いました。
今回は岡本キャンパス学生6名・ポートアイランドキャンパス学生2名の参加と多数の学生にご参加いただきました!

 

参加された学生さんの感想です

**文学部 1年次**
 私は歴史のことはあまり詳しくないため、歴史書の担当と聞いたとき、ちゃんと本が選べるか不安でしたが、自分の分野にもつながる本がたくさんあることに気づき、選ぶのがとても楽しかったです。また、自分の好きな本を自由に選べるため、好きな作家の本や読んだことのある本を見つけるたびに、これも皆に読んでほしい!選ぼう!とワクワクしてとても楽しかったです。

**文学部 2年次**
 10時から長時間本屋にいるという経験は初めてで、とてもワクワクしました。午前中は社会学科に関係した内容の本を、隈なく探しました。気になった本を手に取り、中を見た後、読み進めたくなるかどうかを判断基準に選書しました。午後からは専門外の学科に関係する本を探した後、文学のコーナーをじっくり見ました。
個人的に頻繁に訪れる本屋で、読みたい本を選ぶことができ、夢のような時間を過ごすことが出来ました。

**文学部 2年次**
 オンライン上での選書は何度か参加したことがあったが、店頭で実際に本を手に取って目次や内容に目を通して自身の勉学に活かせるかどうか考えられる方が様々な本を選べたのではないかと感じます。特にどのような研究データを使用しているのかを見て選ぶことが出来たので、今後レポートを作成する時に役立てやすくなると思います。

**理工学部 4年次**
 私はあまり読書が得意な方ではないのですが、1日本屋さんにいる機会はなかなかないと思い、参加しました。久しぶりに本屋さんに行ったのですが、見たことのない新しい本や、小さい頃に読んだ懐かしい本が見られてとても有意義な時間になりました。このツアーの後、友達と遊んだときに本屋さんを見かけると、”ちょっと寄っていこうよ!”と本に触れる機会が多くなったように思います。ありがとうございました。

**経済学部 1年次**
 ブックハンディングツアーに参加してみて私は、本を読むことが以前より好きになりました。それは、図書館には色々な種類の本があり特に私は、野球をしているため野球関係、スポーツ関係の本を読んでみて色々な事が知れました。ただスポーツ関係の本だけではなく経済関係の本も読んでみて経済の知識など本を読む事で学ぶことができたのでよかったです。ブックハンディングツアーに参加してよかったと思いました。

エントランス展示更新 「ひょうごを旅しよう」

 本日7月7日から、エントランスで「ひょうごを旅しよう」と題して、兵庫県内の観光スポットおよび兵庫ゆかりの本を展示します。

 まだまだ感染症対策が欠かせませんが、需要の落ち込んだ観光業を支援するため、各県では、ふるさと応援の旅行キャンペーンが実施されています。

 そこで今回は、城崎温泉や灘五郷など、歴史や伝統が感じられる名所から、洲濱神社や旧摩耶観光ホテルなど、写真映えや体験できる近年の注目スポットまで、県内の観光スポットを盛りだくさんでご紹介します。

 あわせて、兵庫県を舞台にした小説など、兵庫ゆかりの本も多数展示しますので、お出かけのお供にどうぞ。

 この機会に、兵庫の魅力を再発見しませんか。