1.おしらせ」カテゴリーアーカイブ

多読チャレンジ 50冊達成者がでました!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
大野瑞姫(おおの みずき)さん
文学部英語英米文学科 3年次生

  2020年2月6日に多読チャレンジ50冊を達成されました。

 1・2年次生の時に引き続き、今回で3回目の達成となります!
授業と授業の間の空いた時間などを活用し、本を読まれていたとのこと。チャレンジの成果として、文章を読むのが速くなったことを実感しておられ、TOEICでは930点を取ることができたそうです。
 多読の他にも海外のYouTube動画を見たりして勉強されています。語学が好きとのことで、今後は英語、フランス語だけでなく、スペイン語にもチャレンジし、将来は旅行関係の仕事をしてみたいと話されていました。
 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

――毎年参加していたので今年も参加できてよかったです。すき間の時間にずっと読んでいました。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

―― やはりTOEICとか実践的な場面で文を読むのが、よりはやくなったように感じます。

○チャレンジする図書はどのように選びましたか?図書館ブログや展示棚に紹介したBook Reviewは役に立ちましたか?

――表紙を見て自分の好きそうな楽しそうなものをえらびました。Book Reviewから選んだ本もありました。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――休憩しつつがんばってください。

多読チャレンジ 25冊達成者がでました!

25冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
匿名希望
理工学部生物学科 1年次生

 2020年1月20日に多読チャレンジ25冊を達成されました。
 語学学習室に英語の本がたくさんあることを知り、もともと本が好きなので英語の本も読めるようになれたらと思い、多読に挑戦し、見事25冊を達成されました。
 自分のレベルにあったいろんな本を見て、好きなジャンルの本を選び、『The misadventures of Gaspard and Lisa』や『A to Z mysteries』のシリーズを楽しみながら読まれたそうです。
 多読を達成したことで、レベル3の本はスラスラと読むことができるようになったとお話しされていました。
 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

――達成できてほっとしました。始めは読むスピードがおそく、このままでは終わらないと思っていたので達成できたのはとてもうれしいです。
工夫したことは自分が楽しめる本を読むことです。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

――英語の授業での課題をする際に読むスピードが上がりました。今までは分からない単語があるたびに調べていましたが、多読法の分からないところは飛ばして読み進めることで内容理解もしっかりできるようになったと思います。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

――続けるのはとても大変だと思います。楽しんで読むと英語が苦手でもどんどん読めるので、自分の楽しく読めるジャンルを知るのがいいと思います。

2020年度ブックカバー決定!

 2020年度に図書館で提供するブックカバーが、決定しました!
 2020年度ブックカバー製作者は、絵を描くことが好きで 中学・高校生の頃から体育祭のポスターや卒業文集の絵などを描いていた、とのことです。
 大学で絵を描く機会を探していたところ、図書館エントランスに掲示されていたポスターが目に留まり、応募してみよう!と思われたそうです。
 「空を飛ぶことが出来ないペンギンを飛ばせてみたい!」という思いと、「主張しすぎずシンプルに」ということを意識し、このブックカバーをデザインされました。
 2020年4月より、図書館での提供を予定しています!!
 甲南大学図書館のオリジナルブックカバーをお気に入りの本にかけて、読書の時間を楽しんでみませんか。

グッバイKoRo……

GoodbyKoro

 KONANプレミアプロジェクトの一つである知能情報学部の「KONAN AI ロボット学びプロジェクト」において、長年、学生の学びと研究のため図書館エントランスで頑張ってくれていたKoRoちゃんですが、この度その役割を終え、引退することになりました。
 入退館時の挨拶や貸出ランキング、天気予報のほか、いろいろな遊びや顔認証のプログラムが組み込まれ、すっかり学生にも馴染んでいたKoRoちゃん。
 田中先生と和田先生、図書館職員で最後のお掃除。きれいになったKoRoちゃんは知能情報学部の研究室に引き上げられ、図書館からは去ることになります。
 ちょっと寂しくなりますね……今までありがとうKoRoちゃん。田中先生、和田先生も大変お疲れ様でした。そして研究開発に携わり、図書館とも何度も会議をした 多くの学生の皆さん。すでに卒業なされた方も多いですが、皆さんには、この開発経験を社会に出てからも活かしていってもらえたらなと思います。図書館も貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。

多読チャレンジ 50冊達成者がでました!

50冊多読チャレンジ 達成者インタビュー
畑田亜美さん
文学部歴史文化学科 1年次生


 2020年1月6日に多読チャレンジ50冊を達成されました。
 過去に多読はやったことがなく、初めての多読チャレンジでしたが、小学生の頃に好きだった『Rainbow magic』シリーズを中心に読み進め、見事に50冊を達成されました。
 本を選ぶ際は、知っている本や懐かしい本、または表紙に興味が沸いた本やレビューを参考にしたそうです。
 多読チャレンジだけでなく、ライブラリサーティフィケイトにも挑戦し、図書館や司書にも興味がありますとお話しされました。
 以下は、ご本人のアンケートによるものです。

○『多読チャレンジ』達成の感想を教えてください。または、『多読チャレンジ』達成の為に工夫した事を教えてください。

ーー小学生の頃に好きだったシリーズがあり、それだけで殆ど終わってしまった。

○『多読チャレンジ』を終えて実感した効果を教えてください。

ーー受験期より落ちていた読む速度が少し戻った気がする。

○現在チャレンジ中の『多読チャレンジャー』へメッセージをお願いします。

ーー探してみると知っているものが意外と多くあるので、そういうものや物語の方が楽しく読めると思います。

2020年はねずみ年!

 もう今年も終わりですね。大学生の皆さんは後期試験を控え、あるいはレポートや卒論で大変でしょうが、手洗いうがいを忘れずインフルエンザには注意して過ごしてもらいたいところです。
 さて、来年はねずみ年ということで、十二支が一巡します。
 そこで図書館でも暦や十二支に関する展示を行っています。

 太陰暦や太陽暦、日本の時刻制度など、読みやすくまとめていますので、ぜひ
一度 ご覧ください。
 かわいい十二支たちがわちゃわちゃしつつお待ちしております!