2.おすすめの本」カテゴリーアーカイブ

松村真宏著 『仕掛学 : 人を動かすアイデアのつくり方』

フロンティアサイエンス学部 2年生 島村大地さんからのおすすめ本です。(KONAN ライブラリ サーティフィケイト)

書名 : 仕掛学 : 人を動かすアイデアのつくり方 
著者 : 松村真宏著
出版社:東洋経済新報社
出版年:2016年

日々見ている場所や景色には、工夫をして面白いや楽しいを引き出すことができるコンテンツがいくつかある。例えば、チラシの上に鏡をおいて、その鏡でみた人は、鏡で自分の髪をなおしたりするが、その後下のチラシに気づき手に取ってくれることが鏡を置かないよりも多くなったのだ。これは有効な仕掛けともいえるだろう。そういった日常の仕掛けに重点を置いたのがこの仕掛学である。

自分も、子供の頃から影遊びだったり、コインスライダーの募金箱だったりと自分の今まで生きた中で仕掛けに触れることが多々あったな、と本を読みながら共感することが多々あった。そもそも、この本の内容で紹介されている仕掛けというのは、罠のような良くないものではなく、人々の行動を増やすことを表している。

行動を増やすことはより良い自分に合った選択肢を選ぶことができる。仕掛けには色々なものがあり、その上で分類がある。それは、仕掛けをさせられて、人々の喜びは多いか少ないか、また、その仕掛けを作ることに対する負担が大きいか小さいかの計4つに分けられる。これらはどこの場所にどのようにおくのかによって決めることがよいと考えられる。また、仕掛けの思考としては、人々の心理的と物理的のトリガーの二つの大分類から人々の感覚まで、どこに作用させていきたいのかが重要である。ただ、どのような仕掛けであっても慣れてしまう事がある。そういった時に新しいものを生み出すか、また、人々が飽きないような仕組みをつくるのが手であると考えられる。

もし自分が実際に仕掛けというのを作ろうとしたら、FIRSTで心理的にポジティブ影響を与えるような、そういう仕掛けを作っていきたいと感じる。そのためにはこの本の内容を活かしながら試作品を作っていきたいと感じた。

【第6回 甲南大学書評対決】 マンジット・クマール著 『量子革命 : アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突』

4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

理工学部機能分子化学科教授 山本雅博 先生からのおすすめ本です。

書名 :量子革命 : アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突
著者 : マンジット・クマール
出版社: 新潮社
出版年:2013年

2022年にノーベル物理学賞で「量子のもつれ」が選ばれたりと、量子という言葉が世間を賑わせています。1926年にシュレディンガーが波動方程式を提唱し大革命が起きました。

それまでの学問をすべて「古典」という分野に押し込んでしまったほどの革命が、実はいろんな実験結果の理論との細かな矛盾にあったことをこの本は詳しく書いています。お金儲けから始まり、その普遍化によって電子・原子・分子の力学を完全に書き換えた大革命に繋がっていったことが興味深いです。

山本先生は大学2年生のときに量子力学を履修し試験に臨まれたそうですが、シュレディンガーの波動式方程式を記せという最初の問題がわからなかったため、完全白紙の答案を提出された過去もおありだとか!それが、現在では研究で量子力学の第一原理計算という数値計算を生業とされているのですから、人生はわからないものですね!

【第6回 甲南大学書評対決】 朝永 振一郎著 『物理学とは何だろうか 上・下』

4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

理工学部機能分子化学科教授 山本雅博 先生からのおすすめ本です。

書名 :物理学とは何だろうか 
著者 : 朝永 振一郎
出版社: 岩波書店
出版年:1979年

タイトルには明記されていませんが、物理学のなかの一分野である熱力学についてとてもわかりやすく解説されています。熱力学は完成されている学問です。アインシュタインの1905年の奇跡の論文も、実は熱力学をベースとしています。

熱力学の第一法則、仕事、熱、内部エネルギー、熱力学の第二法則、エンタルピー、エントロピー、化学ポテンシャル等の概念は一度は聞いたことがあるかもしれませんが、最も理解しづらい分野です。先生は学生の時にこの本をおすすめされたので読んでみるとさらにわからなくなった、という思い出があるそうです。

東大のある先生が、教員も熱力学をわかっているわけではなく、授業で教え始めてわかると言われているのも納得ができます。熱力学を教えており、さらに某先生が自分の遺書として本を残したいと言われて熱力学の教科書を書いたときに最も参考にした本がこの本です。石炭採掘の際の熱機関による排水ポンプの効率をどのようにあげたらいいのかというお金儲けの話から発展して、その熱機関の最大効率はどう決まるか、さらには熱力学がサイエンスのすべての世界を説明する普遍的な学問体系となったことはこの本で教えらました。

文系の方に「シェイクスピア読んだことある?」と聞くくらい理系の方には必読の本です!理系の方は(もちろん文系の方も)ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか。

【第6回 甲南大学書評対決】 村上 春樹著 『タイランド』(神の子どもたちはみな踊る 所収)

4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

理工学部機能分子化学科教授 山本雅博 先生からのおすすめ本です。

書名 :タイランド(神の子どもたちはみな踊る)
著者 : 村上 春樹
出版社: 新潮社
出版年:2000年

『ノルウェーの森』あたりから村上春樹を読み始めたという山本先生。めったに小説を読まないという先生自身も『ハルキスト(村上春樹の熱狂的ファン)』ということで、ほぼすべての本・雑誌への寄稿を読まれているそうです!新刊の村上春樹の小説が入手困難だったときは、生協書籍部の方が個人的に買われた本を購入していた、とのことで熱狂ぷりが伝わりますね・・・!

25ページほどの短編小説ですが、米国で医学の修業をした女医さんが、タイでの休暇中にひょんなことから普段は心の奥底にしまっている暗い影を指摘され、それが癒しになっていくというストーリーです。気分が落ち込んだ時は村上作品を読むと癒されると2019年のAERA(朝日新聞出版のニュース週刊誌)に書かれています。自分の心情を代弁してくれていると感じ、癒されるのではないでしょうか。

村上春樹は芦屋市で育ったこともあり、身近に感じており好きだとおっしゃっていました。プレゼン前には新潮社営業部よりメッセージも届き、先生も嬉しそうにしておられました!図書館にもたくさんの村上春樹著書があります。この機会に読んでみてはいかがでしょうか?

【第6回 甲南大学書評対決】 桃戸 ハル著 『5秒後に意外な結末~ミノタウロスの青い迷宮~』

4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

バレーボール部チーム 法学部2年  池田 怜史さんからのおすすめ本です。

書名 :5秒後に意外な結末~ミノタウロスの青い迷宮~
著者 : 桃戸 ハル
出版社: 学研プラス
出版年:2017年

勉学に部活にと、忙しい日々を送っている中でも読める本を、ということで紹介してくれました!嘘かと思うかもしれませんが、なんと一話10秒くらいで読めます!とプレゼンしてくれたのが印象的でした。

それもそのはず。この本は一冊に100話もあり、ひとつのストーリーがとっても短いのです。さらに、この本最大の特徴は読み手が前半文を読んで結末を予想しても、その予想をはるかに上回る予測不可能な結末になっています。前半部分を読んだら後半部分はページをめくらないと読めない仕組みになっていて、一度読むと結末を知りたくてどんどんページをめくっていってしまいます。笑いや感動、恋愛など様々なジャンルのストーリーが収録されており、それぞれのジャンルに沿った驚きの結末が待ち望んでいます。

予想外の展開がとってもおもしろいと話してくれました。バイトや通学時間などの隙間時間に読むのも、家でじっくり読むのもぴったりだという一冊です。

【第6回 甲南大学書評対決】 本田 健著 『20代にしておきたい17のこと』

4月27日(木)に開催された第6回 甲南大学書評対決(主催:甲南大学生活協同組合)で紹介された本です。

 

バレーボール部チーム マネジメント創造学部2年  浜野 峻綺さんからのおすすめ本です。

書名 :20代にしておきたい17のこと
著者 : 本田 健
出版社: 大和書房
出版年:2010年

本を読むのが苦手な人でも読みやすい本を選んだという浜野さん。皆さんのためになる本を選びたかった、とのことでした!

世の大人は口をそろえて「20代の時にやっていれば、もっと挑戦していればよかったなぁ」と言うそうです。この本は今まで経験してきた人生、これからの人生と向き合うことができる機会になると思います。

この本の印象に残った部分として『質問力を鍛える』を挙げます。例えば「なんであいつ俺より勉強してないのに点数高いねん」と考えたことはないでしょうか。これは自身に対する質問ですが、嫉妬で完結してしまっています。これを「どのようにすればあいつに勝てるだろう?」などと考え方を変えれるようになると伸びしろへと変わります。

プレゼンでは「20代だからこそ好きなことをしよう」というフレーズにビビっときたと発表してくれました。著者の本田健さんからのメッセージもあり、緊張したが言いたいことを言えたと感想を述べてくれました!